社会人でもTOEIC900点可能!時間効率の良い勉強法でスキルアップ

tc_benkyouhou_syakaijin新形式TOEICの攻略情報

仕事や家事で時間が無い。
仕事後は疲れていて勉強が捗らない。
ストレス発散の時間が無いと精神的にもキツイ。
頭が固くなっているから、勉強しても覚えられない。

おっしゃるとおりですね。

 

そんなお悩みを少しでも解決できるように
新たなチャレンジの試みを、思いつきだけで終わらせないために

成功のためのいくつかのコツを紹介します。

大事なのは”自分の成長とコントロール”です。

 

どうも、aki(漢)と申します
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました

リスニングは満点です

 

 

今回は、社会人という環境でのTOEIC勉強法について解説していきます。

時間に制限の多い社会人だからこそ、
効率的に勉強することが求められます。

 

この記事では、そのへんを解説していきます。

社会人という環境でもTOEICはここまでのスコアが狙えます!

結論から言うと、社会人でも、勉強を習慣化して時間さえかければ900点まで行けます。

要は、勉強をやめなければいいんです。

 

例えば、TOEIC500点ならとても簡単に短期間で取得が可能です。
しかし、全く勉強をしなかったらかなり難しいです。

少しは勉強をする必要がありますね。

 

500点を取るために、一日のうち数十分を使って勉強を続けます。
たまには、気が向かなくて勉強をしない日があります。
でも、続けます。

 

そうしていれば、初心者からでも3~5ヶ月程度で500点は達成できます。

そこで、更に600点を目指したければ、そのまま勉強を続ければいいだけです。

 

私が900点を取れたのは、
ただ、800点を取った時点でTOEICの勉強をやめなかっただけです。

社会人と学生の違い もう若くない?いえ、年齢は関係ないです

社会人と学生の違いは長期の休みがあるか無いかが一番大きいです。

学生は、夏休みや春休みのような長期の休みを利用して、集中してTOEICの勉強に打ち込むことができます。

事情や環境によっては、普段から自由に使える時間が多いでしょう。

 

一方で、社会人は週末と祝日くらいしか休みが取れません。
あとは、お盆休みとGW、年末年始くらいでしょう。
残業などで、生活も不規則になりがちです。

 

ある程度の期間を必要とする資格の勉強をするには、どれも短か過ぎる連休です。

つまり、社会人は、日常生活の中に勉強時間を確保する必要があります。

「そんなこと言っても、既にやることが多すぎて24時間いっぱいいっぱいだよー」

と思う場合も多いですよね。
私もそうでした。

 

後で説明しますが、自分の生活を見直すと
無駄な時間って一日の中に結構あるんですよね。

そういう時間を勉強にまわせばいいんです。

 

社会人になったら成長ができない、新たなスキルを身につけることができない。
学生までの積み重ねで、その後の人生が全て決まってしまう。

そんなふうには考えたくないじゃないですか。

ですよね?

 

勉強時間の目安は? 今のレベルからだとこのくらいの期間が必要です

それでは、一体どの程度の勉強時間があれば、900点に到達できるでしょうか。

これは、過去の私の記事から引用します。

TOEIC800点以上が上級者と言われるTOEIC試験において、900点を取る人は800点台の人と何が違うのかというと、

・英語を聴いたり読んだりした瞬間に理解できる速さ
・知っている単語や表現の数の多さ
・TOEIC試験への慣れの度合い

この3つの能力が優れている人が、900点取得者です。

 

シンプルですね。
要するにこの3つを鍛えるよう勉強していけば、いずれ900点に達することができます。

 

800点から900点までの勉強時間は
さて、ではどのくらいの時間勉強すれば、TOEIC800点台から900点に届くのかですが、
こちらの表を見てください。

tc_scoremeyasu

出典:OXFORD UNIVERSITY PRESS, A Teacher’s Guide to TOEIC

 

850点から950点に必要な勉強時間は
325時間

となっています。

 

つまり、およそ320時間程度の勉強時間が目安ということになります。

 

1日に1時間程度の勉強を毎日続けたとして、約1年はかかると思ったほうがいいですね。
しかし、正しい勉強法を選べば、もっと短い時間で達成できることもあります。

↓過去の記事で詳しく解説しています。

TOEIC300点から900点までに必要だった各勉強時間の目安【実体験ベース】
TOEICの勉強時間は、コツ次第ではとても短くできます!だらだらと長く勉強しても、効率が悪いですよね。今回は、それらのコツ、テクニックも含めて書いていきます。今回は、TOEICを目指す際の勉強時間の目安を解説します。...

簡単にまとめると、一日に使える自由時間が余っている人でない限り、
目安として、半年~1年の勉強時間が必要です。

忙しい社会人ならではの勉強法 ここを気をつけて!

さて、TOEICの勉強法ですが、社会人だからといって、
特別な勉強法や手順があるわけではありません。

 

勉強法自体は、学生だろうと、社会人だろうとやることは同じです。

 

まずは、基礎的な文法を覚えて、単語を覚えてからがスタート。
そこから、リスニングを徐々に鍛えていって、TOEIC形式の問題に慣れていく。

といった流れです。

詳しい解説は↓の記事で解説しています。
初心者から900点までの勉強法を、詳細にまとめました。

初心者~上級者まで TOEIC正しい勉強法【2022版】
英語苦手なら、苦手なりの勉強法がある!今回はTOEICの正しい勉強法を、初心者から、上級者まで、全レベルを対象にまとめていきます。この記事を参考にしていただければ、各レベル毎に何を意識して勉強を進めていけばいい...

では、社会人ならではのTOEIC勉強法は、何を意識すればいいのか
それは、時間の作り方と勉強をする効果的な時間帯が重要な要素となります。

勉強をするおすすめの時間帯はココ!

まず、勉強をするための効果的な時間帯ですが、
圧倒的に朝がおすすめです。

人間の脳は、朝起きた時点が一番冴えていて働きが良いです。

 

そこから、頭を使うごとに徐々に疲労が溜まっていき、
集中力や判断力が鈍っていきます。

 

そこからまた、睡眠を取ることによって回復する。
といったサイクルです。

 

つまり、勉強した内容を理解する力は朝が一番高いということです。
このチャンスタイムを逃す手はありません。

朝早く起きて、仕事に行くまでに1時間確保しましょう。

 

そのためには、今よりも早めに寝る習慣をつける必要があります。
夜のうちにできる準備はなるべく夜に済ませておいて、
朝、余裕を持って起きて、軽くストレッチをして深呼吸をして
頭をリフレッシュさせてから、勉強をしてみましょう。

 

勉強した内容がすんなり頭に入ってくるようになります。

 

もし、朝は眠たくて勉強が捗らないなら、睡眠の質を上げることを意識してみましょう。

できれば、23時~0時までの間に寝るようにするといいです。

 

良い睡眠てどんなもの?

参考サイト様↑

 

仕事後、疲れた頭で勉強しても効果は薄いです。
仕事の後は、自分の好きなことをしたり、
家事などの、頭を使わなくてもできる作業をしましょう。

 

そもそも、疲れた頭でダラダラと数時間勉強するよりも、
冴えた頭で1時間集中して勉強したほうが学習効率が良いです。

 

そういう意味で、1日の時間の使い方も上手くなります。

時間の作り方

さて、それではもっとも重要な、
勉強時間の作り方のコツです。

と言っても、やることは簡単です。

 

今現在の自分の1日の行動を1時間単位で書き出してみて、
「この時間は果たして必要なのか?」
と自分で問いただしてみる。

 

それで、必ずしも必要ではないと判断した時間を削ったり、そもそもその悪習慣をやめたりして
時間を作ります。

 

書き出してみると意外とあるものです。

私の場合、

YOUTUBEをだらだらと見てしまう習慣
SNSを無意味にチェックしてしまう習慣
寝る前にスマホゲームをしてしまう習慣

 

ほとんど、スマホ関連ですね。
これら無駄なことに時間を使わないようにしたら、1日に2時間弱の時間を確保することができました。

単純に、必要な時以外スマホを別の部屋に置くようにしただけです。

このように、自制心だけではどうしようもない欲求を抑えるためには、
自分の脳をコントロールする。

 

つまり、”スマホを弄りたい”という方向に意識を向かせないようにしてやればいいんです。

そうすれば脳は今、目に見える範囲で、やることを探し出します。
それがTOEICの勉強に上手く向いてくれれば大成功、脳のコントロール完了です。

 

このように、生活サイクルの中で、自分の趣味とは言えないことに時間を割いている部分を見つけて
無駄を省いていくと上手く勉強時間を確保できます。

自分の好きなことをする時間だけは、なるべく削ってはいけません。
無理をして勉強しても、良いことないですからね。

 

これを意識してTOEICに挑戦すれば、
時間をうまく使える人間に成長することができ、
かつ、TOEICで目標スコアを取得することもできるわけです。

このように時間を作って、私の過去記事(TOEICの勉強法最新版)で解説している順序で勉強をしていくと
社会人という環境にありながら、とてもスマートにTOEIC学習が可能です。

頼れるツール達 大人なんです、使えるものは使い倒しましょう

なにしろ社会人ですから、お金を払って効率化を図れるのが最大の強みです。

目標達成までの時間を節約してスキルアップできれば、結果的にお得です。

 

TOEICは人気の資格なので、その価値がある教材は多いです。

アルクのTOEIC講座 はとても丁寧過ぎる!

アルクのTOEIC講座は、目標スコア別に100点刻みで6コース用意されています。
※最高が900点コース

 

一番の特徴は、勉強時間の作り方のアドバイスもしてくれるコーチが付いてくれるところです。

※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。

先程おすすめした、
『朝起きてからの1時間の勉強時間』が確保できるなら、圧倒的にこのアルク講座がおすすめです。

 

特に初心者は入門コースがおすすめ。
とても丁寧な解説で、TOEIC受験に対する苦手感や不安感を取り除いてくれるのがウリです。

英語初心者【専用】教材!アルク TOEIC超入門コースを評価してみた
一体何から始めればいいのかわからない 文法?単語?リスニング? どんなバランスでやっていけばいいの? おすすめの初心者用TOEIC教材は?TOEICをゼロから始めるとき、こんなふうにお悩みじゃないですか?...

スタディサプリENGLISH は社会人の強い味方

一度は耳にしたことがあるであろう、スマホ用TOEIC学習アプリです。

スタサプは、リクルート社が作っているだけあって、社会人のニーズにピッタリ合います。

 

隙間の時間に効率よく勉強できるように作られているので
とりあえず、スマホに入っているだけで安心出来るアプリですね。

通勤時間にちょっとしたTOEICの勉強ができるので、お手軽です。

 

無料期間があるので、試してみるといいです。
合わなければ退会してアプリ消せばOK。退会も簡単にできます。

社会人の英語ならこれ!スタディサプリ2つのコースの効果が凄かった
スタディサプリは使い方次第で社会人の強い味方になる?学生という時代を経て、社会人というステージに移行していると、一日24時間のうち学習に充てられる時間は激減する。重要なのは『そのうえでどうやって目標達成していくか』である。...

【スタディサプリ ENGLISH】

社会人のTOEIC勉強法 まとめ

以上が社会人のTOEIC勉強法でした。

 

勉強時間を作り出すには、自分の脳をコントロールして、意識を制御するしかない。その結果、時間を上手く活用できる人間に、自分が一段回成長できる。

成長するとTOEIC以外も上手くいくようになる。

 

このような正の連鎖が起きれば、人生無敵です。

まずは、今の生活サイクルを書き出すところから始めてみてはいかがでしょう?

 

あなたの目標スコア達成をお祈りしています。

 

このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。
よろしければ、また見に来てください。

 

今回は以上です。お疲れさまでした!

Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

 

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

aki(漢)