上級者への最初の階段であるTOEIC700点を
一歩ずつ登る手伝いをしてくれる講座
あるといいですね。

どうも、aki(漢)です。
才能なし、センスゼロの30歳から英語を始めて
たくさん勉強してTOEIC300点から900点まで伸ばしました。
リスニングは満点です。
どこにでもいる普通のアンポンタンです。
めんどくさがりなので、おフトンから出たくありません。
今回はアルクの通信講座、TOEIC攻略700点コースのレビューです。
アルクTOEIC700点コースがどういった講座なのか、
どんな流れで学習計画が組まれているのかを詳しく紹介します。
結論から言うと、使ってみての感想としては、
TOEICで700点台を目指すなら、
この講座を選んでおけば間違いはないかな。
といった感じでした。
公式の商品紹介ページです↓
でも、まだクリックしちゃダメです。
TOEIC700点のハードルの高さ ”なかなか伸びない!難しい!”
TOEIC700点は、やはり本格的に英語の知識が求められる難しいスコアです。
このスコアに届かない場合は、たぶんこんな悩みを持っているのではないでしょうか。
リスニングでパート1はなんとか解けても、パート2からは聴き取れない部分が出てきて、全問自信を持って解答するのが難しい。
パート3,4はほとんど内容が理解できず、なんとなく合ってそうな選択肢を選ぶだけ。
リーディングでパート5の簡単な問題は答えられるけど、知らない単語が多くて自信を持って答えられるのは半分くらい。
後半になるにつれ、集中力が切れてしまって、文章の内容が頭に入って来ない。
全体的に読むスピードが遅いから、30~40問くらい空欄のまま制限時間がきてしまって、残りは塗り絵。
…わかります。
もう何から勉強していいか、わからなくなりますよね。
アルクがそういったTOEIC学習者にぶっ刺さる講座を作ってくれました。
アルク流 TOEIC700点のための学習法
アルクは50年以上も、英語学習者に寄り添って教材を作ってきました。
アルクのTOEIC教材には、以下のような特徴があります。
●他の教材は一切要らない。アルクのTOEIC教材だけで目標スコア到達可能。
●50年という長い歴史の中で培われた英語育成ノウハウがギッシリ詰まったテキスト。
●毎日の学習計画がキッチリ決まっていて、一日数十分の学習だけで大きな効果アリ。
●自分で計画を立てる時間を省ける。時間の無駄なくすぐに学習に取り掛かれる。
●テキストのスマホアプリ版も利用可能なので、外出先でもお手軽学習可能。
今回はアルク教材がなぜそんなにTOEIC学習者に都合が良い作りになっているのか紐解いていきます。
「TOEIC700点を取りたいな」と思ってこの記事を見ているあなた、大チャンスです。
アルク TOEIC 700点コースの特徴
●週5日、一日40分~60分 4ヶ月が修了目安。
●1~3ヶ月目までは通常のトレーニング、4ヶ月目はTOEIC形式の問題を解いての実践トレーニング。
●コース終了まで4ヶ月と、600点までのコースより一ヶ月長い。
●精読、精聴から速読、速聴の流れで、本番をより速く正確に解く練習ができるよう設計されている。
●英語のかたまりごとの意味をとらえるスラッシュリーディングの取り入れは相変わらず健在。
英語の語順に慣れることができる。
教材構成
●テストブック
●テキスト4冊
●ファイナルテスト
●音声CD10枚(CD版購入者のみ)
こうやればスコアは伸びる! アルク TOEIC 700点コースの良い点
完璧な学習計画が既に組まれている
アルクの長い歴史の中で培われた、
TOEIC600点台の人がTOEIC700点を取るためだけの黄金の学習計画が組まれているので、すぐに学習を始められます。
”この講座を進める”
受講者のあなたがするべきことは、たったこれだけです。
この講座だけで完結
このコースを購読すれば、他の教材は一切必要ないです。
「どの教材を買えばいいだろう?」と悩む時間を学習時間にまわせます。
一通りコースが修了した後も、他の教材は一切要らないです。
むしろこの700点コースを隅々まで読んで復習して、理解すれば700点どころか800点も狙えます。
そんな無駄を一切省いて作られた教材、それがアルクの教材。

良い教材って、何度も読み直して使い倒すことで、120%の力を引き出してくれるものなんですよね
アナウンスが非常に聞き取りやすい
だからといってゆっくり喋っているわけではなく、TOEIC本番と同様にハッキリ喋ってくれているので学習には最適。
イギリス、オーストラリア訛りも気になる程ではなく、本番に非常に近い。

訛りが非常に強いTOEIC教材を買ったことがあります。ちょっと後悔しましたね
アプリ版が便利
スマートフォンアプリを利用することでテキストや音声を予めスマホにダウンロードし、場所を選ばずに学習ができる。
長い出勤時間中に学習できる人にとっては最適な機能です。
もちろんダウンロードは無料。
↑講座のダウンロード方法。いつでもどこでもTOEIC学習可能!
困ったらコーチに相談
受講中にもし、学習の意欲が沸かないとか、時間が思うようにとれないとか、不安や疑問に思うところがあれば、
あなたに付いてくれる学習コーチになんでも相談可能です。
どんなことにも丁寧にアドバイスをしてくれます。

一人ぼっちでTOEICに挑むのと、誰かにコーチしてもらうのでは、継続力に雲泥の差があります。
動画が重宝する
各テキストの最初に監修の講師の方による解説動画を観ることができる(任意)のですが、
この動画がTOEIC攻略に重要なことを解説してくれています。
TOEIC学習に役立つ豆知識や効果的な学習法など、非常に役に立つ情報なので必ずチェックしよう。
700点コース 学習の流れ ”こんなふうに勉強します”
レッスン1日目~4日目
1日に一単元行います。
一単元は
その日のテーマに沿ったボキャブラリーの紹介から始まります。
テーマはTOEIC本番でよく見かけるような、採用、求人、広告など、TOEIC定番のシチュエーションに焦点を当てています。
実際の情景を思い浮かべて進めていきましょう。
↑2週目の一日目。
これら16個の新出単語、全て知っているかな?
その流れの中でTOEICの各パートと同じ形式の例題をスラッシュリーディングをしながら繰り返し聞いて、新しい単語や文法を学んでいく。
※スラッシュリーディングは、我々日本人が英語を理解しやすいように、英語の意味のかたまりごとに文を区切って読む方法です。
これにより、英語を読むスピードを効率的に鍛えることができます。
(keep in mind) the advice from him
a brief (resume)
(impress) your boss
buy health (insurance)
など、TOEICでよく使われる表現を聞き取って穴埋めする練習などは非常に効果的。
一回では聞き取れないことが多いと思うので何度も聴き直しましょう。
結果として耳に残り、しっかりと記憶に定着します。
これを十分に練習すると、本番ではかんたんに聴き取れるようになります。
速聴の練習もあり、アナウンスが1.5倍速で流れるのを聞き取るという練習です。
これに慣れておくことにより、本番でのアナウンスが楽に聞き取れるようになります。
厳しい練習ですが、確実に効果があります。
週の1日目と2日目はどちらかと言うとリスニング寄りの練習、
3日目と4日目はリーディング寄りの練習が主です。
それぞれ、速聴、速読の練習を最後に行います。
その練習のうちの一つに各パート毎の問題の特徴を説明してくれる箇所があります。
TOEIC形式の問題で練習する中で、的確なヒントが与えられており、
ここでは、どういう点に目を付ければ正解を導き出せるかの思考をうまく誘導してくれます。

「こういうパターンの問題はこういう部分に注目すれば簡単に答えを導き出せますよ」と解き方やコツを教えてくれます。
このように、本番で即通用する、スコアを上げるコツを身につけることができます。
英語力と、TOEIC形式の問題を解くための慣れやコツ。
この2つが揃うとあなたのスコアは跳ね上がります。
レッスン5日目
週の最後のレッスンになる五日目は、ウィークリードリルという小テストを行います。
TOEICと同じ出題形式の問題をリスニング、リーディング合わせて20問解くことになります。
ここがスコアが大きく伸びるタイミングです。
実践に近い形式の問題を解いて、本番での底力を身に付けましょう。
その週で学んだ内容を理解しているかの確認テストのようなものなので、自分の理解が足りていない部分を確認するためにも、集中して実施しよう。

うまくできなくても凹まない、落ち込まない。
間違いと修正の繰り返しでスコアは伸びていくものです。
丁寧に解説された解答を参考に、わからなかった部分の理解を深めましょう。
マンスリーテスト
アルクのTOEIC教材ではお馴染みのマンスリーテスト。
4週分の学習が終わったら、その月の最後にはマンスリーテストを実施します。
TOEICと同じ形式の問題が50問出題される小テストです。

TOEIC本番の1/4の問題量ですね。
テスト時間はリスニング約10分、リーディング20分、計30分。
その月の学習内容の最終確認テストとなっていて、
やはり、自分の理解度を確認する目的で実施します。
この一ヶ月で、どれだけ実力が付いたかを確認しましょう。
解答はテストブックには載っておらず、WEB経由、もしくは郵送でテスト結果を提出し、採点してもらうことで初めて解答を得られます。
採点結果と共に評価や学習のアドバイスも貰えるので
弱点を把握し、必ず復習しましょう。
1ヶ月学習が続いたので、もう継続力は付きました。
英語学習が習慣化されて、苦ではなくなっているはずです。
あとはそのままペースを崩さず、実力を伸ばすだけです。
このマンスリーテストを3回実施するといよいよ4ヶ月目に突入します。
レッスン4ヶ月目
ここまでの3冊のテキストだけでも700点を取得する練習は十分してきましたが、
この4ヶ月目に使うテキストはそれをより強固な自信、知識として定着させるためのテキストです。
念には念を入れて、確実に、余裕をもって700点をとる力をつける段階です。
ここまでの三ヶ月のコースを終えた人なら、吸収力が十分についているので
この第四のテキストを使って学習することで、英語力がグングン伸びていきます。
この通信講座を始めた頃よりも、TOEIC問題を解く力が身についているのが、自分で実感できるはずです。
テキスト4の学習内容はと言うと
毎日テストを受けるわけではなく、その日ごとにTOEICの各パートに特化した練習問題を解いていくという形式になっています。
例えば、4ヶ月目の1日目はTOEICパート2を解くための様々なテクニックが解説されていて、徹底的にパート2を練習できます。
続く、3日目と4日目はパート5を効率良く解く練習。
そして5日目は今まで通りのウィークリーテストを実施する。
という流れです。
4ヶ月目のテキストだからといって、内容が劇的には変わらないです。
むしろ、この4冊目のテキストが「700点コース」の本番とも言える内容で、
これまでの3ヶ月の学習はこの4冊目のテキストを理解するための準備だったと言えます。
この4冊目のテキストに取り組み出したら、TOEICのスコアはうなぎ登りに伸びていくことでしょう。
栄光の700点台にはもう手が届いていますね。
修了まであとちょっとです。
ファイナルテスト
この「700点コース」の集大成。
4ヶ月のレッスン終了後に実施することになる最終テストです。
TOEIC本番と同じ、2時間200問を自宅で受験することになります。
用紙サイズも、問題の間隔も本番と同じ。
このテスト結果をWEB経由、もしくは郵送で提出すれば晴れて講座修了となり、
マンスリーテスト同様に、評価と学習のアドバイスが返ってきます。
お疲れ様でした。
あとはTOEIC本番を待つだけです!
TOEIC申込み締め切り後、約2ヶ月で本番当日なので
この講座の修了時期を受験日となるべく近い日に予め申し込んでおきましょう。

こういうのは勢いが大事です!
私からの個人的学習アドバイス
ここからは、アルクのTOEIC700点コースを使ってみて私(aki)が感じた、より効率よく学習するためのアドバイスを書いていきます。
まず重要なのは、テキストでも推奨されている通り、声に出して練習すること。
ただ単にアナウンスを聞いただけでは一日10分程度の学習で終わってしまいます。
でも、それでは意味がないですね。
何度も繰り返し、声に出してシャドーイング練習したり、アナウンスを聞いてディクテーション(書き出し練習)をしたりすることで、本物の英語力を身に着けていくことが大事です。
それらを全て含めて一日50分程度の時間をとるようにこのアルクの講座は設計されています。

勉強とは、ただ受講するだけでなく、自分から能動的に学ぶ姿勢をとることで、効果が増大するものです。
実際にこの方法は非常に理にかなっています。
私自身、このような練習を経て英語力を伸ばしてきました。
間違いなく正しい英語学習方法です。
わからなくても心配しない
学習のし始めは音声もなかなか聞き取れないし、リーディングの記事も長くて理解できないでしょう。
しかし、それでいいんです。
わからなくても日々問題に取り組んでいくことで、後々になってしっかり理解できる力が備わってくるように、この講座は作られています。
最初から100%理解しようとすると疲れたり、やる気が無くなってしまうので、
「あんまり理解できなかったけど、今日の分はしっかり終わらせたからOK!」と気楽に考えて続けるのがベスト。

肩に力が入っているよりも、リラックスしている時が勉強には向いています。
結果を急がず、焦らず、まずは深呼吸しましょう。
アルク700点コース ネット上の評判
●決められた計画にそって勉強するだけで、次のTOEICテストであっさりと700点達成できた。
●解説がとても丁寧でわかりやすく、700点取得に大きく役だってくれる教材だった。
●700点台を取得するためだけの内容が詰まっていて、余計な勉強に時間を使わずにスコアを伸ばせた。
△講座自体の内容は良いんだけど、組まれた学習計画が自分の生活スタイルに組み込めなかった。
↑要するに、”この講座をしっかりやり通すことができるかどうか”
これにかかっていますね。
アルク TOEIC 700点コース 評価まとめ
以上がアルク 700点コースの評価 レビューです。
厳しいけど、本気で英語に取り組む人にとって一番良い方法で指導してくれる。
そんな安心できる講座でした。
やはり、この講座を選んでおけば間違いはなさそうです。
1日の学習時間のやり繰りの仕方などもアドバイスしてくれるので、700点というハードルを非常に現実的な位置まで下げてくれます。
必要なのはやる気と覚悟だけ。
アルクのTOEIC講座はそんな教材です。
確かに、お値段が高いと感じるかもしれません。
ですが、TOEIC700点達成の確実性が高い講座なので、
それを考えると、トータルではプラスだと思います。
アルクは英語学習講座の老舗といってもいいくらいに英語学習者達を教えてきた長い歴史があります。
その長い歴史に裏付けされた確立された手法によって、英語学習者にとって最も効率的な講義を私達に提供してくれます。
あれこれと英語の勉強法を模索する時間を無駄にしないためにも、間違いなく正解!なアルクの教材でTOEICスコアアップを目指しませんか?
詳細はアルクのオンラインショップから確認できます。
↓こちらのリンクからなら、直接700点コースの詳細ページに飛べます。
アルク50年の歴史の中で培われた、確立された学習ノウハウを利用してTOEIC700点をサクッと取得してしまうか、それはあなたの選択次第です。
あなたがTOEIC目標スコアを達成できるように祈っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
アルクのTOEIC講座 お得!なキャンペーン情報
キャンペーン詳細は↓公式HPを確認してください。アルクのキャンペーン・おすすめ情報はこちら

発送について
商品を注文する際に、気になるのが
”いつ届くのか?”
でしょう。
私の場合は、関東在住ですが、
かなり迅速に対応しているらしく、
注文してから、2~3日後には自宅に届いていました。
国内送料 | 全国無料 |
受講スタート/お届け日 | ●平日午前9時59分までにいただいたご注文: ・原則として翌営業日に発送センターより教材一式を発送 ・受領後より受講スタート【営業日】月~金(土日祝、年末年始は休業日) |
配送方法 | 宅配便 |
引用:アルクショップ発送情報
★アルクTOEIC講座 “お得な”最新追加情報
2019年4月アルクTOEIC講座 追加情報
2019年4月より、アルクTOEIC攻略講座のお得なセット講座販売が開始しました。
例えば『600点コースと700点コースがセットになって20%お得』
というものです。
『どうせなら一気に200点スコアアップしてしまおう』
という意気込みの方に嬉しいセット講座になっています。
1つの講座が比較的高額なので、20%割引だけでかなりの金額の差が生まれます。
人間の脳は不思議なもので、日課として勉強を初めた頃は短い時間でも疲れ易いですが、
一度TOEIC学習の習慣がつくと毎日の勉強が楽ちんになりますので、スムーズなスコアアップがしやすくなるものです。
そういう意味でセット講座はとても画期的な勉強方法ですね。
まだ購入を迷っているなら、ぜひ一度こちらを読んでみて下さい。この商品を実際に使ってみて感じた、個人的な感想を直球であれこれまとめました。最終的に購入するかどうかは、これを読んでから決めても遅くないと思います。↓

アルク担当者の方にインタビューしてきました
アルクの方がどのような情熱を持って教材を作っていて、どのような気持ちで我々にTOEICに臨んでもらいたいと考えているのか、実際に担当者の方にインタビューしてきました。
もしもまだ購読を迷っているなら、こちらも参考にしてみてください。


●※更新)700点コース以外の全てのアルクのコース紹介記事書き終わりました。
更に上のレベルに挑戦したい場合は是非のぞいてみてください。↓
アルクTOEIC超入門編のレビュー→
アルクTOEIC 500点コースのレビュー→
アルクTOEIC 600点コースのレビュー→
アルクTOEIC 700点コースのレビュー→
アルクTOEIC 800点コースのレビュー→
アルクTOEIC 900点コースのレビュー→