- 700点を取りたいけど、何を勉強していいかわからない
- パート3 4の先読みが難しすぎる
- TOEIC700点が取れるおすすめの教材がわからない
TOEIC700点、難しいですよね
勉強していると、こんな悩みが後を絶たないです
そこで
他の教材を買う必要がない
この教材だけで、TOEIC700点が取れるように作られている
そんな通信講座、『アルク700点コース』を実際に使ってみたレビューです
※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。
- どんな人でも、700点のための正しい勉強法が1からわかる
- これまでの足りない英語知識を穴埋めして、土台をしっかり固めてくれる
- 英語に自信が持てるようになって、新しいキャリアのキッカケができる
様々なTOEIC教材がある中で、『本気で学習者のことを考えている』アルク講座の良さを知ってもらいたい
その目的でこのレビュー記事を書きました
基本をしっかり理解させてくれるTOEIC教材で勉強しないと、理解が遅くなったり効率が悪くなってしまいます

どうも、aki(漢)と申します
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました
リスニングは満点です
この記事で得られること
- TOEIC700点のために、どんな教材を選ぶべきかわかる
- アルク講座では、どう勉強を進めていくのかがわかる

『アルク700点コース』を使ってみてのレビュー記事なので、アルクに興味のない方はブラウザバック推奨です
TOEIC700点って聞くと、難しいハイレベルなイメージがありますよね?
もちろん難しいんですけど、一般的に思われている難しさとは少し違うんです
TOEIC700点って、英語の基礎をしっかり固めた人が取れるスコアなんです

難しい知識は要らないということ
今回は、『アルク TOEIC700点コース』を実際に使ってみたレビューをしていきますね

TOEICで人生変えたい人におすすめですよ
もしかして
もしも現在 TOEIC600点が取れていないなら、まずは相当の力を付けてからにしよう→TOEIC600点を取るための勉強法
無理して背伸びしても、いいことはないですし
経済的にも、そのほうがお得です

キャンペーン中だとお得にゲットできる!
”これだからスコアが上がる!” アルク700点コース の特徴
まずはアルク700点コースの特徴を紹介します

どういうことかわからない?1つずつ説明していきますね
1. 学習プランが組まれていて、4ヶ月で必ずスコアが出せる
学習計画が最初から組まれているので、自分で計画を立てる必要がありません
手もとに届いたその日からスグに勉強を始めることができます
※ 配送料は無料 注文してから 2~3日以内に発送されます。 平日なら翌日発送

”この講座を進める”
それだけで、TOEIC700点のスキルが身につきます
このコースの学習計画は
1週間に | 5日 |
---|---|
1日の学習時間 | 40~60分 |
コース修了までの期間 | 4ヶ月 |
週に5日、1日に40~60分、4ヶ月間の計画です
週末は予備日です
700点コースの学習計画表(1ヶ月目)↓

土日がお休みの人なら、月曜日からアルク講座を始めたほうが調整しやすいですね
2. これまでの英語を見直して 基礎から理解できる
この紹介記事を読んでいるということは
- TOEIC600点を取れている
- もしくは600点相当の英語力がある
ということですよね?
それでも、カンペキに600点の知識を理解できている人って少ないです

どこかしらに理解不足の部分があるものです
TOEIC700点を目指すということは、600点までの知識がしっかり身についているのが前提条件になります
このアルク講座は、600点までの英語の基礎をしっかりやり直してから700点のレベルに上げていく
という段階を踏んで進んでいきます
3. 他の教材はいらない!目標はTOEIC700点のみ
4ヶ月の集中講座に必要なものは全て詰まっているので、ほかの教材は要らないです
そしてこの『アルク700点コース』は『アルク TOEIC600点コース』より1つ上のレベル
つまり
TOEIC600点前後の人を700点台まで引き上げることのみに特化しています
700点に特化しているので、時間の節約になります
4. 学習コーチになんでも相談できる
勉強をしていると、必ずわからない部分や不安なことって出てきますよね?
そんな時は、資格を持った学習アドバイザーがなんでも答えてくれます
※アルク講座専用のWEBサービス『テストコ』を使ってのサポートになります
↑※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。公式ページからの切り抜き画像です
アルクはそんな悩みをズバッと解決してくれて、スムーズな勉強をサポートしてくれます
5. スマホアプリ版で 外出先でも勉強可能
講座をアルクから購入すると、講座のスマホアプリ版も同時に利用できるようになります
なので時間、場所を選ばず外出先でも学習可能です

通勤電車内でも、片手で勉強できますね
スキマ時間を有効活用するかどうかで、TOEICの勉強効率は大きく変わります(経験談)

帰宅してからの学習時間を短くできるのは嬉しいです
↓アプリのダウンロード方法が『コースガイド』に載っています

↑『アルコ』っていうのはアプリの名前です
これで外出先でも、気軽に勉強できますね
700点コースの学習の流れ

- 月~木曜日で基本的な練習
- 金曜日に確認テスト
1~3ヶ月目
4ヶ月目


この4ヶ月目のための基礎固めだったんですね
ここで一気にスコアが伸びていきます
TOEIC用の勉強(スコアを取るためのテクニック)が別に必要になります
アルクはテクニックをよくわかっています

アルク700点コースのデメリット
デメリットも先に書いておきます

お値段が少々高めです…
48,400円(税込)です
一度に払う金額としては少々高いですね
しかし、アルクTOEIC講座は、『他の教材が要らない。この講座だけで目標スコアに届く』という特徴があります

独学だとなかなか目標スコアに届かなくて、TOEIC受験料が積み重なっていくのもかなり痛い出費でした
お値段に関して、ここだけの話なんですが、、、
新品は高いから『メルカリで中古品を買う』っていう手もあります

メルカリなら、もちろん安価で手にはいりますね
そのかわり、テキストのスマホアプリ版のダウンロードとかテストの採点とか、課題分析とか、アルクからのモロモロのサポートが受けられなくなるので、中古を考えているなら覚悟して買う必要があります

一長一短ですね
個人的には、『同じお金を払って買うんだから、少し高くても完全なサポートを受けながら勉強したほうがいい』と思います

お金を払うのはこの教材に対してではなく、あなたの将来のTOEICスコアに対する投資ですから
それに、ときどきアルクが実施しているキャンペーンを利用すれば、かなりお得に手に入ります
アルクのキャンペーン・おすすめ情報はこちら
こんなのが届くよ!講座のセット内容
さて、講座を注文して2~3日後にアルクから届く箱を開けると、入っているのがこれ!
右上から
●音声CD
●テキストブック 1~4
●テストブック
●ファイナルテスト
●コースガイド(この講座の使い方、説明書)
※現在はCDが廃止されて、音声はMP3データのみになりました

いっぱい入ってるけど、毎日のレッスンで使うのは音声とテキストだけ
ちなみに、テキストはこんな感じ↓

三色カラーで見やすいです
ネットの評判
ネットで見つけた、アルク700点コースを使った方たちの感想です

決められた計画にそって勉強するだけで、次のTOEICテストであっさりと700点達成できた。

解説がとても丁寧でわかりやすく、700点取得に大きく役だってくれる教材でした。

700点台を取得するためだけの内容が詰まっていて、余計な勉強に時間を使わずにスコアを伸ばせた。

講座自体の内容は良いんだけど、組まれた学習計画が自分の生活スタイルに組み込めなかった。

”この講座をやり通すことができるかどうか”
これにかかっているみたいですね
アルク講座を使った 個人的な感想
アルク700点コースを使ってみて感じた、この講座の特徴を書いていきます

超個人的に思ったことを書くよ
飽きの来ない内容で、モチベーションを保たせるのがうまい
学習のバランスが良くて、モチベーションが保ちやすい設計になっていると感じました
一週間を通して
- リスニング
- リーディング
- 小テスト
という流れができているので、毎日違う内容で飽きにくいです
毎月の確認テストも良い感じです
一ヶ月前のスコアと比べると、自分の成長が感じられたり
更なる改善点が見えてきたりと、学習の意欲が湧く作りになっています

定期的に自分の成長を数字で確認するのは、長く勉強を続けるコツだ
習慣化してしまえば無敵!カンペキな学習計画
一日に約1時間、週5日という計画は理想的です
なぜなら、勉強を習慣化するのに無理のない時間だからです

これが1時間半や2時間だと、続かない人が多くなるでしょう
それでいて、700点という目標を達成するのに十分な時間なので、現実的です

私の個人的な経験から、毎日1時間くらいの勉強は丁度いいと感じます
POINT勉強を習慣化してしまえば勝ち確定!アルクは習慣化させてくれるのがうまい
アナウンスが非常に聞き取りやすい
レッスンで使う音声が丁度いいです
ゆっくり喋っているわけではなく、速すぎもせずTOEIC本番と同様にハッキリ喋ってくれているので学習には最適
イギリス、オーストラリア訛りも気になる程ではなく、本番に非常に近いです

訛りが非常に強いTOEIC教材を買ったことがありますが、ちょっと後悔しましたね
注文日から発送について
講座のレビューは終わりです

おつかれさまでした
さいごは講座を実際に手に入れるためのおはなし
商品を注文する際に気になるのが ”いつ届くのか?” ですね
↓アルク公式HPから、発送についてです
国内送料 | 全国無料 |
受講スタート/お届け日 | ●平日午前9時59分までにいただいたご注文: ・原則として翌営業日に発送センターより教材一式を発送 ・受領後より受講スタート【営業日】月~金(土日祝、年末年始は休業日) |
配送方法 | 宅配便 |
引用:アルクショップ発送情報

決心したら、なるべく早く注文したほうがいいですね。それだけ早く学習に取りかかれます
アルク700点コース レビューまとめ
以上がアルク 700点コースの評価 レビューでした

『本気で英語に取り組む人にとって一番良い方法で指導してくれる』そんな安心できる講座でした
アルクは英語学習講座の長老!といってもいいくらいに、英語学習者を教えてきた長い歴史があります

日本人の英語をサポートして、50年以上!
その長い歴史のなかで確立された手法によって、英語学習者にとって最も効率的なレッスンを提供してくれます
TOEIC700点は基礎を固めれば取れるスコア
アルクはそれを最短の期間で実現してくれる講座

700点を取りたいと考えている方、おすすめです
\公式※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。。アルクでの英語成功者 250万人の一員になろう!/
※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。テキストのWEBお試し版も体験できます
アルク担当者の方にインタビューしてきました :購入を迷っているなら
アルクに突撃取材してきました!
- アルクのひとたちが、どんな情熱を持って教材を作っているのか
- どんな気持ちで、わたしたち学習者にTOEICに臨んでもらいたいと考えているのか
実際に担当者の方にインタビューしてきました

購入する、しない の判断のために参考にしてみてください

アルクのTOEIC講座 お得!なキャンペーン情報
キャンペーン期間中なら、お得に購入できます
アルクのキャンペーン・おすすめ情報はこちら

おまけ1 ”実際の学習はこういう流れ” アルク700点コースの勉強法
ここからはおまけです
先程ざっくりと解説した学習の流れを、さらに詳しく紹介します

具体的にどんなレッスンをすることになるのか気になるなら、見ていってください
700点コースの学習計画はこんな流れです↓
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | |
---|---|---|---|---|---|
Week1 | レッスン1 | レッスン2 | レッスン3 | レッスン4 | 小テスト |
Week2 | レッスン5 | レッスン6 | レッスン7 | レッスン8 | 小テスト |
Week3 | レッスン9 | レッスン10 | レッスン11 | レッスン12 | 小テスト |
Week4 | レッスン13 | レッスン14 | レッスン15 | レッスン16 | 月末テスト |
POINT一週間のうち、1~4日目は基本レッスン
5日目に、確認のための小テストを実施する
これを繰り返して、月末には総まとめのテストを実施する感じです
Week2の一日目のテキストです↓
基本レッスンは、必ず
- 新しく覚える単語
- リスニングの解き方
- リーディングの解き方
これらがバランスよく覚えられるようになっています

TOEIC攻略のヒントや解説が、とても丁寧
新しく覚えるべき単語が使われている練習問題を解くので、単語を覚えながらTOEICの練習ができるようになっています
そして、それらをしっかりと覚えているか復習の確認テスト

まさにカンペキな計画
POINT音声CDを聴きながらレッスンを進めていくだけで、しっかりと英語力が上がっていく!
簡単ではないけど、確実です
レッスン1日目~4日目
基本レッスンの1日目~4日目は、1日に一単元すすめます
一単元は、その日のテーマに沿ったボキャブラリーの紹介から始まります
テーマはTOEIC本番でよく見かけるような、採用、求人、広告など、TOEIC定番のシチュエーションに焦点を当てています

実際の情景をイメージして進めていきましょう
単語→練習問題→解説
この流れの中で、TOEIC本番と同じ形式の例題を解いていき、新しい単語や文法を学んでいきます

特にスラッシュリーディングを用いての練習は、効果が高い学習法です。アルク講座ではこれを用いて練習をしていきます
※スラッシュリーディングは、我々日本人が英語を理解しやすいように、英語の意味のかたまりごとに文を区切って読む方法です
これにより、英語を読むスピードを効率的に鍛えることができます
↓実際のテキストの例題
英語音声を聴き取って、()内を埋める練習問題です

なんて言ったでしょう?問題ですね
(keep in mind) the advice from him
a brief (resume)
(impress) your boss
buy health (insurance)
一回では聞き取れないことが多いと思うので何度も聴き直しましょう

なんども聴き直していると、記憶に定着して聴き取れるようになっていくものです
これを十分に練習すると、本番でもかんたんに聴き取れるようになります
さらに
↓確認のためのチェック問題で、しっかり頭に残るという仕組み
負荷をかけた練習もある
また、アナウンスが1.5倍速で流れるのを聴き取るという『速聴』の練習も毎日のレッスンにあります
これに慣れておくことにより、本番でのアナウンスが楽に聞き取れるようになります
厳しい練習ですが、確実に効果があります

私はTOEIC公式問題集の音声を1.5倍速で聴く練習をしていて、リスニングは満点取れるようになりました
週の1日目と2日目はどちらかと言うとリスニング寄りの練習、3日目と4日目はリーディング寄りの練習が主です
それぞれ、速聴、速読の練習を行います

負荷をかけたトレーニングは、どんな分野でも効果的
TOEICのテクニックが地味に役に立つ
1~3ヶ月目のテキストのいろいろなところに、TOEIC各パート毎の問題の特徴を説明してくれる箇所があります

本格的にテクニックを学ぶのは4ヶ月目ですけどね
TOEICの問題を解くための、的確なヒントが例題と一緒に書いてあって、『どういう点に注目すれば正解を導き出せるか』スコアにつながる思考へうまく誘導してくれます

「こういうパターンの問題はこういう部分に注目すれば簡単に答えを導き出せますよ」と解き方やコツを教えてくれます
このように、本番で即通用するスコアを上げるコツを身につけることができます
POINT
- 基礎英語力と
- TOEICの問題を解くための慣れやコツ
この2つが揃うとスコアは跳ね上がります
レッスン5日目
週の最後のレッスンになる5日目は、ウィークリードリルという小テストを行います
TOEICと同じ出題形式の問題を、リスニング、リーディング合わせて20問解くことになります

ここがスコアを大きく伸ばせるタイミングです
実践に近い形式の問題を解いて、本番での底力を身に付けましょう
↑本番と同じ形式の小テスト。難しさも本番と同じくらいのレベルで良い練習になります
『その週で学んだ内容を理解しているか』の確認テストのようなものなので、自分の理解が足りていない部分を確認するためにも、気楽に実施しよう

練習のテストなので、スコアを気にする必要はないです
間違いと修正の繰り返しでスコアは伸びていくものなので
丁寧な解説や解答を参考に、わからなかった部分の理解を深めましょう
マンスリーテスト
4週分の学習が終わったら、その月の最後にはマンスリーテストを実施します
TOEICと同じ形式の問題が50問出題される小テストです

TOEIC本番の1/4の問題数ですね
テスト時間はリスニング約10分、リーディング20分、計30分
その月の最終確認テストとなっていて、やはり、自分の理解度を確認する目的で実施します

この一ヶ月で、どれだけ実力が付いたかを確認しよう
↓マンスリーテストの始まり~
採点結果と共に評価や学習のアドバイスも貰えます
弱点を把握し、必ず復習しましょう
さて、ここまで1ヶ月間学習が続いたので、もう継続力は付きました
英語学習が習慣化されて、苦ではなくなっているはずです
あとはそのままペースを崩さず、続けていくだけです
このマンスリーテストを3回実施するといよいよ4ヶ月目に突入します
レッスン4ヶ月目
いよいよ最終月、4ヶ月目です
ここまでの3ヶ月間のレッスンだけでも700点前後を取得する力は身についています
が、
この4ヶ月目に使うテキストは、それをより強固な自信、知識として定着させるためのテキストです

念には念を入れて、確実に余裕をもって700点をとる力をつける段階ですね
ここまでの三ヶ月のコースを終えた人なら、吸収力が十分についているので、この第4のテキストを使って学習することで、英語力がグングン伸びていきます

この通信講座を始めた頃よりも、TOEIC問題を解く力が身についているのが、自分で実感できるはず!
↓今までより、細かい解き方、TOEIC問題ひとつひとつへの向き合い方が解説されています
↑TOEIC攻略に役立つことばかり書いてあります
ここまでの3ヶ月間の知識があるからこそ、理解できる内容です

ついにここまできたか…
テキスト4の学習内容は
毎日テストを受けるわけではなく、その日ごとにTOEICの各パートに特化した練習問題を解いていくという形式になっています
例えば、4ヶ月目の1日目はTOEICパート2を解くための様々なテクニックが解説されていて、徹底的にパート2を練習します
続く、3日目と4日目はパート5を効率良く解く練習
そして5日目は今まで通りのウィークリーテストを実施する
という流れです

でも、4ヶ月目のテキストだからといって、内容が劇的には変わらないです
700点を余裕で超える力をつける段階、それが4ヶ月目
この4冊目のテキストに取り組み出したら、TOEICのスコアはうなぎ登りに伸びていくことでしょう

栄光の700点台にはもう手が届いていますね
目標達成まであとちょっとです
ファイナルテスト
4ヶ月目の最後のレッスンを終えたら…
この「700点コース」の集大成
4ヶ月のレッスン終了後に実施することになる最終テストを受けます

学習計画の最後の締め。気合入れていこう
TOEIC本番と同じ、2時間200問を自宅で受験することになります

用紙サイズも、問題の書き方も本番と同じ
このテスト結果をWEB経由、もしくは郵送で提出すれば晴れて講座修了となり、マンスリーテスト同様に、評価と学習のアドバイスが返ってきます
↓公式問題集と比べてみるとわかりますが、見た目がTOEIC本番と全く同じ

ちゃんと解けましたか?
お疲れ様でした
あとはTOEIC本番を待つだけです!

今が一番力を発揮できるタイミングだよ。逃しちゃだめ!
おまけ2 私ならこう使う!学習のアドバイス
ここからは、アルクのTOEIC700点コースを使ってみて私(aki)が感じた、より効率よく学習するためのアドバイスを書いていきます
能動的な勉強を
まず重要なのは、テキストでも推奨されている通り、声に出して練習すること
ただ単にアナウンスを聞いただけでは一日10分程度の学習で終わってしまいます
でも、それでは意味がないですね
何度も繰り返し、声に出してシャドーイング練習したり、アナウンスを聞いてディクテーション(書き出し練習)をしたりすることで、本物の英語力を身に着けていくことが大事です
それらを全て含めて一日50分程度の時間をとるようにこのアルクの講座は設計されています

勉強とは、ただ受講するだけでなく、自分から能動的に学ぶ姿勢をとることで、効果が増大するものです
実際にこの方法は非常に理にかなっています
私自身、このような練習を経てTOEICスコアを伸ばしてきました
間違いなく正しい英語学習方法です

なので、毎日のレッスンで覚えたことを自分だけのノートにまとめていくのも効果的です。
わからなくても心配しない
学習のし始めは音声もなかなか聞き取れないし、リーディングの記事も長くて理解できないでしょう
しかし、それでいいんです
わからなくても日々問題に取り組んでいくことで、後々になってしっかり理解できる力が備わってくるように、この講座は作られています
最初から100%理解しようとすると疲れたり、やる気が無くなってしまうので、
「あんまり理解できなかったけど、今日の分はしっかり終わらせたからOK!」と気楽に考えて続けるのがベスト

肩に力が入っているよりも、リラックスしている時が勉強には向いています
結果を急がず、焦らず、まずは深呼吸しましょう