- 一体何から始めればいいのかわからない
- 文法?単語?リスニング? どんなバランスでやっていけばいいの?
- おすすめの初心者用TOEIC教材は?
TOEICをゼロから始めるとき、こんなふうにお悩みじゃないですか?
初めはわからないことだらけ、そんな状態でTOEICを始めるのは不安ですよね
そんな悩みを解決してくれるTOEIC講座が『アルクTOEIC超入門コース』です
※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。
- 学校英語のやりなおしをしながら、TOEICの基本を学べる
- 初心者のためだけの講座なので、基礎を集中して学べる
- お金と時間の節約ができるような構成なので、早くレベルアップできる
様々なTOEIC教材がある中で、『本気で初心者のことを考えている』アルク講座の良さを知ってもらいたい
その目的でこのレビュー記事を書きました
初心者のためだけに作られたTOEIC教材で勉強を始めないと、理解が遅くなったり効率が悪くなってしまいます
どうも、aki(漢)と申します リスニングは満点です
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました
というわけで今回は、『アルクTOEIC超入門コース』を実際に使ってみた評価です
実際に使ってみて『何歳からでもTOEICを始められる、初心者に優しい講座』だと思ったので、そんな方たちに役立つレビューを書いていきます
この記事で得られること
- TOEIC初心者がどんな基準で教材を選ぶべきかがわかる
- アルク講座では、どう勉強を進めていくのかがわかる

『アルク超入門コース』についてのレビュー記事なので、アルクに興味のない方はブラウザバック推奨です
はじめに:基本から始めるのは大正解!
このアルク講座に興味を持たれたということは、『基本からしっかりTOEICの勉強を始めようとしている』ということですね?

お手軽にスコアが上がるような他教材に流されずに、エライですね!
私の経験上、その選択は正しいです
基本をおろそかにすると、いつまで経っても自分に足りない部分に気づかないまま停滞しますからね
それでは『アルク超入門コース』にはどんな魅力があるのか、解説していきます
このアルク講座は…
『ていねいな英語の基礎解説で、TOEICに対する不安を取り去ってレベルアップさせてくれる良講座』
という表現がピッタリだと思います

キャンペーン中だとお得にゲットできる!
”だから初心者におすすめ!”アルク超入門コース 5つの特徴
それでは、超入門コースの特徴を挙げていきます

大きく5つの特徴で、初心者のTOEIC学習を助けます
1. 学習計画が組まれていて、3ヶ月で必ず成果が出せる設計
学習計画が最初から組まれているので、自分で計画を立てる必要がありません
手もとに届いたその日からスグに勉強を始めることができます
※ 配送料は無料 注文してから 2~3日以内に発送されます。 平日なら翌日発送
このコースの学習計画は
週に4日、1日に15分、3ヶ月間の計画です
超入門コースの学習計画表(1ヶ月目)↓
週末は休んでもいいし勉強をまとめてやってもいいので、社会人に優しい設計です
自分で計画を立てる必要がなく、TOEICの基礎が必ず身に付く構成
2. TOEICと英語の基礎を同時に学べる構成
中学と高校で英語を勉強していても、いきなりTOEICの問題に取り掛かるのはむずかしいです

TOEICは、英語の基本がわかっている前提の試験ですからね
3. 他の教材は必要なし
3ヶ月の集中講座に必要なものは全て詰まっているので、ほかの教材は要らないです
この講座を手にしたらやることは一つだけ『この講座に集中すること!』

あとはスコアアップが勝手についてくる!
つまりお金だけでなく、時間の節約にもなります
4. 学習コーチになんでも相談できる
勉強をしていると、必ずわからない部分や不安なことって出てきますよね?
そんな時は、資格を持った学習アドバイザーがなんでも答えてくれます
※アルク講座専用のWEBサービス『テストコ』を使ってのサポートになります
↑※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。公式ページからの切り抜き画像です
アルクはそんな悩みをズバッと解決してくれて、スムーズな勉強をサポートしてくれます
これが超入門コースのアルク公式動画↓
↑この方は超入門コース監修の先生です。学習コーチは別のかたになります
5. スマホアプリ版で 外出先でも勉強可能
講座をアルクから購入すると、講座のスマホアプリ版も同時に利用できるようになります
なので時間、場所を選ばず外出先でも学習可能です

通勤電車内でも、片手で勉強できますね
スキマ時間を有効活用するかどうかで、TOEICの勉強効率は大きく変わります(経験談)
アルク TOEIC講座のデメリット
さてメリットはさっき書いた通りですが、デメリットも書いておきます
この講座を購入するデメリットですが、、、
お値段が少々高めです
具体的には定価で、31,900円(税込み)です

「それでもおすすめなの?」って不安になりますよね?
独学と比べると デメリットも気にならない
TOEICの勉強法は、大きく分けると
- 自分で参考書を集めての独学
- 講座やコーチングに頼って勉強
の2つの勉強法があります
独学と比べると、アルクTOEIC講座には『他の教材が要らない。この講座だけで目標スコアに届く』という特徴があります
そして独学で始めたとしても、結局細かい教材費はかかってしまいます
それと比べるとアルクは”合計で少し高い”くらいで抑えることができます
- 自分に合う教材(参考書)を揃えるための出費
- なかなかスコアが上がらないときに増えてしまうTOEIC受験料
※ちなみにTOEIC受験料は、一回7,810円(2022年現在 税込)です
独学は何しろ、時間がかかります
自分にあった参考書に出会うのにも、膨大な時間がかかりますからね

なのでどうしても独学で一人で頑張りたい人じゃない限りは、何かしら講座を使ったほうがおすすめです
参考までに
私自身を含めて何人も独学TOEIC受験者を知っていますが、100スコア伸ばすまでに2~4回TOEICを受験しています
※TOEICは500点までが初心者で、600点以上が履歴書に書けるスコアです。800点以上を持っていると社会的評価がすごく上がります

一発で目標に届いたなら超優秀です!
アルクのTOEIC講座は『最初から完璧な学習計画が立ててあって、これだけで目標達成に十分な勉強ができる』という特徴があります
つまり、デメリットが大した問題にならないんです
ちなみにこの『超入門コース』の目標は『TOEIC400点以上を取れる基礎と実力を身につけること』です

期間も3ヶ月なので、寄り道なしの最短です!
それでもお値段が気になる?
お値段に関して、ここだけの話なんですが、、、
新品は高いから『メルカリで中古品を買う』っていう手もあります

メルカリなら、もちろん安価で手にはいりますね
ただ中古品もいいと思いますが、中古だとアルクからのモロモロのサポートが受けられなくなるので覚悟して買う必要があります
- スマホアプリ版のダウンロード
- 小テストの採点と個別の課題分析
- 学習コーチへの相談

安く手に入るぶん、一長一短ですね
注意!
中古だと、学習に必要な音声のダウンロードができません
なのでメルカリ出品者が、データとして音声ファイルを付けているかを必ず確認しましょう
個人的には『同じお金を払って買うんだから、少し高くても完全なサポートを受けながら勉強したほうがいい』と思います

お金を払うのはこの教材に対してではなく、あなたの未来のTOEICスコアに対する投資ですから
それにときどきアルクが実施しているキャンペーンを利用すれば、かなりお得に公式アルク講座が手に入ります
アルクのキャンペーン・おすすめ情報はこちら

基本をキチンと理解し、良いスタートダッシュを決めるということは今後の英語スキルの伸びに大きく左右します
慎重に考えましょう
”実際の学習はこういう流れ” アルク超入門コースのすすめ方
この項では実際に講座が手もとに届いたあと、どのような流れで学習をすすめていくことになるのか紹介していきますね

教材の写真を載せてあるので、実際の使用感を味わってください
テキストってどんなのを使うの?
講座を注文すると、2~3営業日以内に教材が発送されます
そして、届いた箱に入っているのがこれです↓
左上から
・音声CD(現在はMP3データ)
・チェックテスト100
・テキスト3冊
・コースガイド(この講座の使い方、説明書みたいなもの)
※ 音声はCDが廃止され、MP3データのみになりました
おもに、毎日のレッスンで使うのは『音声とテキスト』です
実際のテキストです。イラストの中に単語が書かれていて覚えやすいです↑
超入門コースの進め方
次に、実際の進めかたです
まず学習に取り掛かる前に”コースガイド”を読んでみましょう
この講座をどのように進めていくかの使い方が詳しく書かれています

とはいっても、難しいことはなにもないです
教材の構成をまとめると、この『超入門コース』は
- テキストブック 3冊
- 最終模擬テスト 1回分
の2つで構成されていて、意外とシンプルだとわかります
ちなみに
テキストブックは、1冊を1ヶ月で終わらせる配分です
最終模擬テストは、TOEIC本番を初心者用にレベルを下げたもので全100問です

音声のアナウンスにしたがってテキストブックを読み進めていく、まるで学校の授業のようなスタイルですね
進めるペースは 1日約15分、週に4日が基本に設定されており、かなり社会人に優しい配慮がされています
もちろん、もっと早いペースで進んでも問題ないです
↑先程載せた学習計画表、テキストの写真と照らし合わせて見ると具体的な計画がわかりやすいですね

無理せず、自分のペースで進めていってください
テキストは1日に1単元すすめます
テキストは1冊につき16単元収録されていて、週に4日×4週分=16 で1ヶ月分となっています

1日に1単元進むことになるわけです
”月末の小テスト” で真の英語力が身につく
16日目、つまりテキストの巻末にはマンスリーテスト(30問)が収録されています
つまり毎月1回、確認のための小テストを受けることになります
そしてその結果をWEBサービス『テストコ』経由で提出すると、採点されます
採点結果といっしょに、課題点やアドバイスがもらえます
マンスリーテストの提出や採点はここから行います。また、この『テストコ』からアプリや音声のダウンロードができます

外出先でもアプリで勉強できるのは、ありがたいです
”さいごの確認テスト” で実力を実感しよう
そして3冊のテキストを全て終わらせたら、最終確認テストである『チェックテスト100』を受けます

今までの小テストよりも本格的なやつ
任意ですが、結果を『テストコ』で提出すると採点してもらえます

これで見事コースは修了です
お疲れ様でした
この時点でひとつの教材をやりきったので、実力がしっかり身についています
講座を始める前との違いに、自分で驚くはずです

「学習を習慣にしてやりきった」という自信もついていますね
マンスリーテストを3回分きちんと提出していれば、記念に修了証がもらえます
『別にいらない』と思うかもしれないですが、自分が勉強をやりきったという事実が形に残るのは自信に繋がります

頑張った証は、目に見えるわかりやすい実績です
TOEICスコア通知表と同じですね
講座を使ってみての 個人的な感想 評価
講座の紹介が一通り終わったので、ここからは
『個人的に感じた、超入門コースの感想 良かった点』を書いていきますね

完全に私個人の感想です
書ききれないけど、細かいところで初心者にやさしい気配りがされていました
初心者でもすぐに使えるテクニック!が学べる

初心者でもすぐに使えるテクニックが良かったです!
テキスト1と2で、英語の基礎を勉強し終わります
そして、、、

TOEICにおけるテクニックというのは『英語力とは関係ない部分』でスコアを上げる裏ワザのことです
英語力とは関係ないので、練習すれば初心者でもスコアを上げることができます
とは言え、TOEICという試験がわかっていないとテクニックは活かせません
仮にこの講座を始めたばかりのテキスト1でこれらテクニックを教わっても、さっぱり意味がわからなかったでしょう
だからこそテキスト3で解説されているんですね

テキスト3までしっかり続ければ、ちゃんとTOEICスコアが上がる仕組みなんです
やる気が続く ”上手に自信をつけさせてくれる”

「毎日の勉強を続けるモチベーションを保たせてくれるのがうまい」と感じました
アルクには50年以上の英語教育のノウハウがあります
初心者を何人も教えてきた経験からでしょう、初心者の立場になってテキストの構成が考えられています
初心者が陥りがちな「三日坊主でやめてしまう」ことをうまく回避させるように、学習意欲を保たせるような学習の順番になっています
というように、学習に変化がつけられているんですね
変化のある学習と、自分の成長の実感
これの繰り返しが学習継続の秘密なんです

つまり、飽きにくいんです
初心者が解くべき問題だけに集中!できる

あくまで、『初心者が勉強するべき内容』だけに絞って進められるのが良いと感じました
どういうことでしょう?
詳しく説明しますね
一回のTOEICテスト本番の問題(全200問)を分解すると、、、
- 初心者に正解して欲しい問題
- 中級者に正解して欲しい問題
- 上級者にしか解けない問題
と難易度が分かれて出題されています
当然、どの問題がどのレベルなのかはパッと見ただけではわかりません

それがわかれば苦労しないんですが…
これは教材として、なかなかできることではありません
まだ教えていない部分をうまく避けて、大事なことだけを理解させるって本来とても難しいんです
特に英語の世界では、それが初心者最大の難関です

中~上級者向けの問題まで考える必要がないので、無駄がなく効率的!
絶妙なレベル設定でした

テキスト1→3への、難しさの変化が絶妙だと思いました!
超入門コースはテキスト1よりもテキスト2、テキスト2よりもテキスト3の方が内容が少しずつ難しくなっていきます
その難しくなっていく加減が絶妙に良かったです

「どゆこと?」って感じですね。詳しく言います
テキスト2への変化例えばテキスト1が終わり、テキスト2の1レッスン目に進んだとします
それでも、すぐにワンランク難しくなった内容からは始まりません
テキスト2の1レッスン目の難しさは、テキスト1の最後のレッスンより若干低めになっているんです

まずは改めてウォーミングアップって感じです
そこからまた 2→3→4 レッスンと進むにつれて、新しい応用的な内容になって難易度が徐々に上がっていきます
図で描くとこんな感じ↓
テキストの難易度がゆる~く上がっていくので、講座学習が習慣化してくると自分でも気づかない間に英語力の底力がついていきます
まさに、基本をガッチリ固めていくイメージです

3ヶ月後が本当に楽しみになります
初心者のための文法

初心者でもスコアが取りやすい部分をしっかり教えてくれる講座だと思いました
TOEIC初心者が理解するべき文法が押さえられています
- 英語の語順
- 品詞の理解
- 疑問文の基本
が簡潔にまとまっています
これらの知識を問う問題が、TOEICには毎回出題されます

つまりTOEICスコアが上がりやすい部分が、しっかり学べるんです
文法と同時にリスニングにも慣れる
つまり、必ず復唱するこの練習方はとても有効です

最初はリスニングが聴き取れなくて『難し過ぎる』と感じると思います。でもそれは当然のことなので、安心してください
間違えてもいいから、思い切り発音していくのが大事です
続けていれば、必ず伸びますから!
超入門コースのアドバイス ”私ならこう使う”
そろそろこのレビューも終わりが見えてきました
この項は『アルクを使ううえでのちょっとしたアドバイス』です

個人的に感じた、アルク講座をより有効活用するためのアドバイスを書きます
時間がとれないとき 学習を継続させるために
一日15分とはいえ、なかなか勉強時間がとれない場合ってありますよね?
一回レッスンを休んでしまうと、そこで勉強自体を止めてしまう危険性が高まります

せっかくの講座なのにもったいない
でも、スキマ時間をうまく使えば解決します
『ALCO』(アルコ)というアプリをスマホにインストール(無料)すると音声もテキストもスマホで確認できるので、外出先でもテキスト無しでお手軽に学習ができます

一度に15分じゃなくても、5分を3回でいいんです
電車の待ち時間とか
アルコのインストール方法(コースガイドより)↓
↑これで、外出先でもテキストを進められますね
「アルコ」のダウンロードページ ←検索するとヒットするリンクです 一応貼っておきます
自分ノートを作ろう
『この講座さえあれば、他の教材は要らない』と紹介しました
がっ、、、
実際にそうなんですが、更に効率的に勉強を進めるためにちょっとだけアドバイスさせてください
『自分だけの学習ノート』をとりながら進めるといいです

これは、どんな勉強や仕事においても最強の武器になるよ!
注文日から発送について
講座のレビューは終わりです

おつかれさまでした
次は講座を実際に手に入れるためのおはなし
商品を注文する際に気になるのが ”いつ届くのか?” ですね
↓アルク公式HPから、発送についてです
国内送料 | 全国無料 |
受講スタート/お届け日 | ●平日午前9時59分までにいただいたご注文: ・原則として翌営業日に発送センターより教材一式を発送 ・受領後より受講スタート【営業日】月~金(土日祝、年末年始は休業日) |
配送方法 | 宅配便 |
引用:アルクショップ発送情報

決心したら、なるべく早く注文したほうがいいですね。それだけ早く学習に取りかかれます
\公式のリンクです↓ 新品の講座はここからでしか買えません/
※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。テキストのWEBお試し版が体験できますよ
アルク超入門コース レビューまとめ
以上がアルクTOIEC超入門コースを実際に使った評価、感想でした
やはり『英語学習者を50年以上指導してきたノウハウを詰め込んだ講座』というのは、作りが違いました

毎日15分をこの講座に使うだけで、TOEICにおいて好スタートをきることができます
迷ったら、この教材を選んでおけば間違いないです
さいごに
自分で教材を揃えて独学で進めようとしていると、教材選びでどんどん時間をムダにしてしまいます
このアルクの超入門コース、一つの選択肢として考えてみてください
アルクのTOEIC講座 お得!なキャンペーン情報
キャンペーン期間中なら、お得に購入できます
アルクのキャンペーン・おすすめ情報はこちら

アルク担当者の方にインタビューしてきました :購入を迷っているなら
アルクに突撃取材してきました!
- アルクのひとたちが、どんな情熱を持って教材を作っているのか
- どんな気持ちで、わたしたち学習者にTOEICに臨んでもらいたいと考えているのか
実際に担当者の方にインタビューしてきました

購入する、しない の判断のために参考にしてみてください

それと、よければこちらも読んでみて下さい
このアルクTOEIC講座を実際に使ってみて感じた、個人的な感想を直球で思いのままに書きました

最終的に購入するかどうかは、これを読んでから決めても遅くないと思います

今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)
おまけ: 実際にテキスト使って勉強しました ”こんな流れで勉強していきます”
最後におまけとして、実際のテキスト画像を見ながら、『どんな内容の勉強をしていくのか』を実感してください。
1~3レッスン目
ゆっくりとした丁寧なアナウンスで、本番のTOEIC問題でよくあるシチュエーションの解説から週の1日目のレッスンは始まります
(レストラン、挨拶、通勤、面接、会議、空港、アウトドアなど)
ここからあなたの英語学習が始まります

ゼロから学ぶ気持ちでいこう
各単元の冒頭ではその単元で使う重要単語や、短い語句を軽快な音楽と共に一緒に発音して覚えるレッスンから始まります
have a seat 着席する♪
with in a few minutes 2~3分のうちに♪
のような感じ
導入部分で退屈させないための工夫と思われるが、いきなり難しい文法のお話から始まるよりずっとやる気が起きやすいです
これは私の経験上かなり効果的な練習法
つまり、例えば
have a conversation♪
write in a notebook♪
というように、曲にのせて1まとまりの語句をそのまま覚えることになるので、「この場合はどの動詞、前置詞を使えばいいんだっけ?」と上級者でもたまに悩むような表現をまとまって覚えることができます
このように、いたるところに初心者に対する配慮がされているので、これなら1日1単元こなすのは楽しくできると感じました
1日、1日と確実にレベルアップしていきます
4レッスン目
週の最後、つまり4レッスン目にはTOEICの実際の問題とほぼ同じものが出題され、解いていく日になっていて、ここでその週に学んだことのまとめ確認ができるようになっています
ここで、TOEICの問題を解く力を養おう
↑基本から丁寧に解説されています
そして”次週からは全く新しい内容が始まる”といった流れが1サイクル
これを4週続けると毎月の総まとめである”マンスリーテスト”を受けて、更にそれを3ヶ月続けると弱点把握のための”最終テスト”といった流れ。
1ヶ月目の序盤はリスニングの練習が多く、徐々にリーディング問題の練習も出てくるようになっていて、偏らせずに学習できるようになっています
1日分のアナウンスは約6分
つまり残りの9分は、じっくり理解するための時間
自分のペースで、理解できるまで読んだり聴いたりする時間も含めて1日合計15分という計算

初心者に優しいプログラムです。
マンスリーテスト
マンスリーテストだけはちょっと長め。個人差はありますが、30~40分ほどかかります
1ヵ月分の計16レッスンの内容を、しっかり理解しているかの確認テストを毎月最終日に予定されています
問題数は30問で、WEB経由で解答を提出し、採点をしてもらいます
1ヶ月目が無事に修了したなら、もう英語学習は習慣化されています
あと2ヶ月続けるのが楽ちんになっています
その調子で進めましょう
最終チェックテスト
最終チェックテスト100ではテキストで今まで学習した内容を最終確認するかのような問題が出題されます
この3ヶ月でどれだけ英語力が伸びたか確認するためにも必ず受けよう
そして間違えた問題は徹底的に理解しよう
今までテキスト内で学習した中から、難易度が簡単なものから難しいものまで幅広く出題されます
これが終われば、めでたくコース修了です

お疲れ様でした
テキスト1が終わったタイミングでTOEICに申し込みをしておけば、
ちょうどTOEIC本番がこの時期です
●更新
全てのアルクのコース紹介記事書き終わりました
更に上のレベルに挑戦したいなら是非のぞいてみてください↓
アルクTOEIC超入門編のレビュー→
アルクTOEIC 500点コースのレビュー→
アルクTOEIC 600点コースのレビュー→
アルクTOEIC 700点コースのレビュー→
アルクTOEIC 800点コースのレビュー→
アルクTOEIC 900点コースのレビュー→