
どうも、aki(漢)と申します
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました
リスニングは満点です
今回は、独学でのTOEIC勉強法を解説します。
独学だと自分の生活に合った自由な学習計画を立てられるので、一日の時間の制限が多いなら必須の勉強術になります。
独学TOEICに重要な要点を知って、自分にとって最適な計画を立てて、目標スコアを達成しましょう。
TOEIC 独学勉強法に必要な要素
独学とは、”先生につかず、ひとりで勉強すること”
ですね。
とても大変でしたが、私も、独学でTOEIC900点まで伸ばしました。
自分の好きなペースで勉強を進めたかったんです。
きっと独学でTOEICを目指そうという方は同じお考えをお持ちだと思います。
TOEICを独学で勉強するということは、自宅で、自分の選んだ教材を使って、
自分のペースで勉強を進めていくということになります。
とても難しそうですが、とてもやり甲斐があるチャレンジですね。
まずは自分に合った教材選びから
独学で勉強をする以上は、自分で教材を選ぶところから始める必要がありますね。
教材選びは大きく2つの方法に分かれます。
・TOEIC攻略のためのセット教材を購入して、それを主軸に学習を進める。
自分に必要な参考書とは、英文法書や英単語帳、TOEIC問題集などのことです。
完全に自分のペースで勉強できる。
トータルの費用が抑えられる可能性があるというメリットがありますが、
学習計画を立てるのが難しい、最終的な勉強期間が長くなりやすい
といったデメリットがあります。
”TOEIC攻略のためのセット教材”とは、スタディサプリやアルクの通信講座などのような、
基本的にそれだけでTOEIC攻略が可能な教材のことです。
独学と言えるのかは曖昧なところですが、
学習計画が立てやすい、最短での目標スコア達成が見込める。
というメリットがあります。
一方で、費用が若干高めになるというデメリットもあります。
どちらも一長一短ですね。
後ほど詳しく解説します。
一日に勉強時間をしっかり組み込む
英語学習は、短時間でもいいので毎日しっかり勉強することが大事です。
例えば、”忙しくて勉強が1週間空いてしまった”
といった状況が生まれてしまうと、せっかく良い調子で英語力が伸びてきたのに、たちまち大きく後退してしまいます。
それまでの勉強時間が無駄になりかねない、これはとてももったいないですよね。
独学でのTOEICを目指す際に、まずは
一度、生活サイクルを見直し、一日に20分以上は勉強時間を組み込みましょう。
勉強を習慣化することが何よりも大事な要素だと理解してください。
睡眠時間を削るのは良くないので、
スマホやパソコンを弄る時間を削ったり、通勤(通学)時間をうまく利用したりしましょう。
TOEIC独学 具体的な勉強法
TOEIC独学での具体的な勉強法ですが、
自分で必要な参考書をその都度購入して勉強するにせよ、
セットになった教材を利用するにせよ、
TOEIC勉強において、覚えておいて欲しい大事な要素は、
英文法、英単語、リスニング練習
この3つです。
これらを毎日、まんべんなく学習することで、グングン伸びていきます。
ちなみに、リスニング練習は”シャドーイング”と”ディクテーション”という2つの練習法が効果的です。
・シャドーイングは英語を聴いて、自分で発音する練習。
・ディクテーションは英語を聴いて、自分で書き出す練習。
セット教材を利用する場合は、この基本に則って学習できるようにしっかり作られているので、
敢えて意識する必要はありませんが、
自分で参考書を選ぶ勉強法の場合は、しっかり意識しないといけません。
まずは、英文法書を一冊購入して終わらせましょう。
当然、自分のレベルに合ったものですね。
私は、マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)を利用しました。
世界的に有名な英文法書です。なぜか日本ではあまり知られていません。
学習者の理解が浅い文法だけをチョイスして学習できるように作られているので、
無駄な時間を費やさずに勉強できます。
英文法の難しさも、初級~中級レベルと幅広く、TOEIC600点レベルまでならこれ一冊でカバーできます。
TOEIC700点以上の英文法を勉強したい場合は、同シリーズの中級編であるマーフィーのケンブリッジ英文法(中級編)がおすすめです。
学習の切り口が、私達のようなアジア人英語学習者が最も簡単に英語を身につけられるように作られています。
名書です。
次に英単語ですが、英文法やリスニングの勉強中に現れた新単語をリストにして覚えるだけでは、覚えるべき単語数に追いつかないので、金のフレーズというTOEICの頻出単語を覚えるためだけに作られた本がおすすめです。
TOEIC英単語が非常によくまとめられているにも拘らず、安価です。
リスニング練習については、TOEICの問題集を購入して、スクリプト(アナウンスの台本)を見ながら、
聴き取れるまで英語アナウンスを繰り返し聴き取って練習しましょう。
慣れてきたら、シャドーイングやディクテーション練習に切り替えるといいです。
TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問や公式TOEIC L&R 問題集
が問題の質が高くおすすめです。

さて、それではもう一方の勉強方法、
TOEICのセット教材で学習する場合は、初心者~中級者レベルなら(スタディサプ)がおすすめです。
5分のスキマ時間があれば、一つの単元を終わらせることができるよう、
細かく分かれているので、勉強しやすいです。
また、アプリという特性上、シャドーイングとディクテーション練習が効率よく実施できます。
無料体験登録をして、自分に合ったアプリかどうか、使用感を感じてみましょう。
実際に使ってレビューしました。↓おすすめなので参考にしてみてください。

TOEIC800点以上を目指す上級者の場合は、アルクの講座がおすすめです。
非常に丁寧な解説と、勉強を継続しやすいような配慮がなされた良教材です。


完全に自分の力だけで学習計画を立てて目標スコアを達成したい場合は、参考書を一つ一つ購入する勉強法を、
多少金額が高くても、早く目標スコア達成したい場合は、セット教材を選ぶと良いでしょう。
TOEIC 独学勉強法 まとめ
以上が TOEICを独学で勉強する方法です。
目標スコアにもよりますが、スコアを100点上げるのに、大体3~6ヶ月かかります。
3ヶ月勉強しても成果が出ていないと感じたら、
一日の勉強時間を増やしたり、別の勉強方法を試してみることをおすすめします。
独学の場合、やり方は千差万別です。
自分に合った方法を模索していくのも、また楽しいかもしれませんね。
あなたの目標スコア達成をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。
よろしければ、また見に来てください。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)