初めてのTOEICにおすすめの勉強法 とっても大事な順番と手順 準備

tc_hajimete_benkyouhou新形式TOEICの攻略情報

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。

リスニングは満点です。aki(漢)と申します

 

今回は、初めてのTOEIC受験に備えた勉強法や、おすすめの勉強順を解説していきます。

 

TOEICは990点満点のテストなので、
300点というと、普通のテストで言うところの 30点くらいです。

つまり、全くの英語初心者からTOEICの勉強を始めました。

 

初めてのTOEICはとっても不安でしたし、
何から勉強を始めたらいいのか、さっぱりわかりませんでした。

 

その状態から、どういう手順で勉強を進めて行ったのか、

まずは何からやるべきなのか、
個人的なアドバイスを添えながら解説していきます。

TOEICってどんな試験?

スコアについて

TOEICはリスニング(聴く)試験100問 45分と
リーディング(読む)試験100問 75分
の計200問 2時間の試験です。

 

合格不合格の概念はなく、
リスニング495点満点、リーディング495点満点で、
990点満点のうち何点を取得できたかによって受験者の英語力を測ります。

 

スコアは大体1問正解につき5点です。
ちなみに、マークシートを白紙で提出した場合のスコアは10点です。

途中休憩などは無く、2時間続けての試験になります。

リスニングセクション リーディングセクションについて

TOEICは全部で7つのパートに分かれていて、

パート1.2.3.4がリスニングセクション
パート5.6.7がリーディングセクション
の問題です。

 

パート2は3択
それ以外のパートは4択のマークシート方式です。

受験申し込みについて

TOEIC公式ホームページからオンラインで申し込むことができます。
申込みの締め切りは試験日のおよそ2ヶ月前です。

 

受験料は一回6490円(2021年2月現在)

基本的に 2月と8月を除く毎月
1年に10回、どこかの週の日曜日に開催されます。

 

試験会場は、申込み時に選んだ受験希望都道府県にもよりますが、
ほとんどの場合、学校や貸し会議室で実施されます。

 

学校の場合は一つの教室に30人程度の受験者が割り振られますが、
大きい貸し会議室が会場になると、一つの部屋に1000人以上の受験者が集まります。

個人的に、、、

個人的に、リスニング試験のアナウンスが聴き取りやすいので、
大学の教室が試験会場に選ばれると嬉しいです。

 

あと、春の季節の受験は
他の受験者さんのくしゃみや鼻をすする音が気になります。

花粉症、辛いですよね。

初めてのTOEIC どんな順番で勉強をすればいい?

さて、ここからが本題です。

TOEICの初めての受験に備えて、どんな順番で勉強をしていけばよいかを解説します。
完全に初めての受験でなくても、TOEIC初心者の方も参考にしてみてください。

初めてのTOEICで大事なのは、
基本をしっかり固めることです。

 

基本の段階で手を抜かず、しっかり理解しておけば、
後々に応用がききやすくなります。

 

順序としては大きく4つあります。

初めてTOEIC 勉強順その1 まずは模擬試験

まず、一番最初に行うべきなのは、
TOEIC公式問題集を使って自宅で模擬試験を受験してみることです。

 

一体、今の自分が、今のままで何スコア取れるのか、
TOEICはどのような形式の問題が出題されるのかを知っておくことが大事です。

公式TOEIC L&R 問題集は今現在で出版されている最新のものです。

※ただし、どれを使用しても、難易度や出題傾向に大きな違いはありません。

なので、少し古いものを中古で安く手に入れても問題はありません。

 

問題集とは言っても、その内容は本番と同じ200問のテストが2回分収録されている模擬試験集なので、
まるっきり、本番と同じクオリティのテストでの模擬試験がご自分で実施できます。
2時間、きっちり時間を計って解きましょう。

 

これをすることで、TOEIC試験への理解が大きく深まります。

最初はスコアが低くて当然なので、難しく感じても不安になる必要は一切ありません。

当ブログなどで紹介しているTOEIC勉強法を実施していただければ、
スコアは確実に伸ばすことができます。

初めてTOEIC 勉強順その2 基礎的な英文法の復習

模擬試験で、TOEIC試験がどのようなものかを理解したら、
次は基本の英文法の確認を始めましょう。

 

中学や高校で英語の基本を勉強したと思いますが、その復習ですね。

最低限の英文法を理解してれば、少なくともTOEICのスタート地点には立つことができます。

ちなみに、私の思う最低限の英文法とは

 

現在形、過去形、現在進行形、過去完了形などの時制。
比較級、最上級。
関係代名詞。
このあたりです。

 

初心者向けの文法書を購入して、学生時代のおさらいをしましょう。
ちなみに、当ブログでも全て解説しています。

ゼロから英会話 基礎的な英文法 まとめ

初めてTOEIC 勉強順その3 練習問題を解いてみる

基本的な英文法を思い出したら、次は早速TOEICの練習問題を解き始めましょう。
できれば、毎日最低1問は解いて欲しいですね。

TOEIC用の練習問題集や参考書は、現在数多く出版されています。

 

特に初めての方用に易しく作ってあるものがいいですね。
解説が丁寧にされているので、初めての方でも理解しやすいです。

 

『どの参考書を選んだらいいのかわからない』という場合かつ、スマートフォンをお持ちなら、今人気の【スタディサプリ ENGLISH】というアプリがお手軽に勉強ができて便利です。

 

用意されている練習問題数が膨大で、しかもプロのTOEIC講師の方の解説動画がわかりやすく、初心者向けです。

 

↓実際に使ってレビューしました。おすすめなので、参考にしてみてください。

【スタディサプリTOEIC】使わないともったいない!スコアが上がる理由と特徴【無料体験あり】
2021年だけで4000人以上がスコアアップした神TOEICアプリ「スタディサプリTOEIC」TOEICアプリの中で圧倒的なクオリティの高さと大量ボリュームでNo1の人気です7日間の無料保証があるので、自分に合わなければ無料のまま退会できる...

初めてTOEIC 勉強順その4 基礎的な英単語の暗記

TOEICで使われる英単語は、毎回同じような単語ばかりです。

いわゆる頻出単語というやつですね。

TOEICの練習問題を解いているうちに、問題の中で何度か見たことがあるような単語に気づくと思います。

 

金のフレーズというTOEICの頻出単語帳がとても優秀なので、
練習問題を解きながら、並行して単語の暗記をしていくと効果的です。

できれば毎日、5~10個の新しい単語を覚えましょう。

 

初めてのTOEIC 各パートのおすすめ勉強法と特徴 個人的感想

それでは、TOEICの各パート別のおすすめ勉強法と感想を解説します。

一部、過去の私の記事から引用します。

 

リスニングセクションパート1 の特徴

全部で6問 問題用紙に載っている写真を見て、それを正しく説明しているアナウンスを4つの中から選ぶパートです。
写真は1問につき一枚用意されていますね。

 

TOEIC試験はこの写真問題から始まります。
ウォーミングアップ的なパートで、TOEIC全パート中最も簡単なパートです。
「さーて、今日は何スコア取れるかなー?」
とワクワクしちゃう時間帯ですね。まだ精神的に余裕があります。

 

聴き取りというか、単語を知っているかどうかが重要なパートだと思います。
パート1で使われる英単語って独特なので
問題を解いて、解説を読めば覚えてしまうでしょう。

パート2の特徴

全25問 問題用紙には一切問題が載っていない珍しいパートです。

まず英語アナウンスが流れて、
そのセリフに対して意味の通る正しい受けこたえをしている選択肢を3つの中から選ぶパートです。

 

問題用紙を見る必要がないので、目を閉じて集中して聴くと解きやすいです。

しかし、そうやって気を抜いていると、
大事な部分を聴き逃してしまい、一時的にパニックになるパートです。
油断禁物。

 

上級者の方はガチで全部聴き取って全問正解することが求められるパートですが、
そんなに難しく考える必要はありません。

 

初心者~中級者なら、セリフの冒頭、最初の部分だけを聴き取れれば6割は正解できます。

冒頭と言えば、例えば

What time ~?
When ~?
Do you ~?

の部分ですね。

思い当たるところ、ありませんか?

 

時間を聞かれたら、時間を答えるのが当たり前ですし、
なぜ?と聞かれたら、その理由を答えている選択肢が正解になります。

 

不正解の選択肢はほどんどの場合、聞かれた内容と全くズレた、トンチンカンなことを言っているので
消去法でも解ける易しいパートです。
(誤選択肢例:Q.飛行機はなんで遅れているの?→A.ありがとうやってみるよ!)

↑会話が噛み合ってなさ過ぎて、笑ってしまいそうになったりしません?

 

パート3の特徴

全39問 2人または3人の男女の会話アナウンスを聞いてから、
その会話中で得られる情報を問う3つの設問に答えるパートです。

 

中級者以上の方にとってはこのパートからが本番ですね。
パート2で少しつまづいていたとしても、そんなことを気にして引きずっている暇はありません。

 

怒涛の勢いでアナウンスが進んで行きます。
勘弁して欲しいです。

解くコツとしては、設問文よりもアナウンスに集中することです。
アナウンス中の大事な部分を一度聴き逃がすと、正解できなくなることがよくあります。

 

リスニングセクションは、読むよりも、聴く能力を試す試験だということを
もう一度強く意識することでグッと解きやすくなります。

パート4の特徴

全30問 part3とほぼ同じ感覚で解けるパートです。
違いとしては、話者が一人だというところです。

ラジオのパーソナリティや、演説、留守番電話のメッセージなどですね。
複数人の会話ではありません。

 

part3 が39問と長めなので、パート4を解いていると、
「あぁ、もうすぐリスニングセクションが終わるー」
と、やっとTOEIC試験の半分が終了することへの安堵感を感じる時間帯ですね。

 

パート4もやはり、聴くことに集中することでスコアは上がりやすくなります。

リーディングセクション パート5 の特徴

全部で30問
ボキャブラリー(英単語と英語の表現の知識)や英文法の知識を問うパートです。

短い英語の文章の一部が空欄になっていて、その空欄に当てはまる正しい単語を4つの選択肢から選びます。

このパートに関しては、純粋に英語の知識を増やすしか攻略法がありません。

 

ある程度パターン化した問題も、毎回数問出題されるので、
そういった比較的簡単な問題を絶対に正解する!
というところから意識して勉強を始めてみるといいと思います。

 

リーディングが苦手な私としては、このパートでの手応え次第でこの後のパートのテンションが変わってきます。

「ぜんぜんわからなかったー、、、今回は900点無理かな、、、」
みたいになってしまいます。
↑ダメですねー。精進が足りません。

パート6の特徴

全部で16問 パート5と問われる能力が似ています。英文法とボキャブラリー能力、それに加えて少し長めの文章の読解力も問われるパートです。

 

メールの文章や、お店のお知らせ広告のような、ひとかたまりの少し長めの文章中の
4箇所に空欄があり、それぞれ当てはまる正しい単語や文を4択から選びます。

つまり、大問4問、それぞれに小問4問ずつ、計16問のパートですね。

 

リーディングセクションでは、始めての受験の方にとって、このパートから一気に難易度が上がります。

なぜなら、文章全体の意味を読み取って解く、読解力が必要になってくるからです。

 

全力で全問を解こうとすると、とても疲れてしまうので、
”解けそうな簡単な問題だけを探して考えて解く”
このように意識すると、自然とスコアも伸びていきます。

 

ボキャブラリーが低い私にとっては、読解力でカバーできるこのパートのほうが比較的得意です。

パート5がダメだったけど、このパートから巻き返せる!
と頑張るところですね!

 

勉強法としては、練習問題を解き、解説をしっかり理解して
一つ一つ解けるようになっていくというスタンダードな勉強法になります。

パート7の特徴

全部で54問 英語の文章を読んで、それを理解する能力。純粋に読解力を問うパートです。

パート6のようにメールやお店の広告、クーポン券に書かれている文章を読んで、
後の問いに答えます。

 

パート6と違う点は、文章中の空欄を埋める問題はほとんどなく、
”要するにこのメールはどんな目的で書かれたものですか?”

のような設問文を読み、そのヒントとなる部分を文章中から探し出して読み取り、
回答するという、非常に高度な英語能力が求められます。

 

とても難しく感じるかもしれませんが、その通りです。

 

しかし、必要以上に身構える必要はありません。

初めての受験者や、初心者でも解けるような簡単な問題は、実はこのパート7にも潜んでいます。

 

まずは、そのような簡単な問題を探し出して解くところから始めましょう。

やはり、このパート7でも『練習問題で練習を重ねること』が一番の勉強法です。

 

個人的にはこのパート7がリーディングセクションの中では一番好きです。
設問で問われている部分を、記事中からピンポイントで探し出せた時の、

まるでパズルのピースがピタッピタッとハマっていくような感覚が快感に感じるからです。

 

それに、このパート7が終われば、試験も終わり、お家に帰れるからです

初めてのTOEIC受験時にどんな準備が必要?

さて、勉強に関しての準備は以上で十分です。

いきなり無理をして勉強をしても伸びにくいですし、
最初のハードルが高過ぎると、勉強自体が嫌になってしまいかねないからですね。

 

無理せず継続が、成功の鍵です。

 

次は、TOEIC試験を実際に受験する際に、準備しておくべきことを紹介します。

TOEIC準備その1 受験票の準備

受験申し込みをして受験日の2週間前になると、受験票が発送されます。

当日はこの受験票を持って受験会場に赴くわけですが、

事前に証明写真をこの受験票に貼っておく必要があります。

 

サイズは3×4Cm で、顔がしっかり確認できるよう上半身が写っているものですね。
証明写真を貼っていないと、受験自体ができないので、必ず準備していきましょう。

 

また、受験票には受験会場までのアクセスも載っています。
事前に行き方を調べて、受付時間に間に合うように自宅を出ましょう。

TOEIC準備その2 持ち物

TOEIC試験に必要な持ち物は決まっています。
一つでも忘れると受験に大きく支障をきたすので、前日にしっかり準備しておきましょう。

 

必要なものは

・筆記用具
・受験票(証明写真付き)
・腕時計
・身分証明証(運転免許証など)

この4つですね。

 

単語帳などを当日持っていくのはおすすめしません。
試験直前まで勉強していては、脳が疲れてしまって試験に全力を出せなくなるからです。

 

試験直前は
どんな受験者が同じ部屋にいるのか?
など、周りを観察しておくと、心に余裕ができておすすめです。
試験開始まで、なるべく頭を使わないようにしましょう。

TOEIC準備その3 朝食

TOEICは2時間もぶっ続けで実施される試験です。
体力的にも精神的にもキツイです。

 

終わった後は、毎回脳みそが疲労状態になってしまいます。
私なんか、帰りの電車の中でフラフラです。

その2時間を乗り越えるためにおすすめなのが、
バランスの良い朝食です。

 

朝から血糖値が上がってしまうような食事は避け、
持続力がつくような献立を意識しましょう。

 

↓私が試行錯誤を繰り返し、たどり着いた究極のTOEIC用朝食をまとめました。

TOEICで集中力が落ちない!試験に最も適した朝食とは!?
TOEICといえば2時間もの間集中力をもたせなければいけないかなり厳しい試験。リーディングの後半ともなると、実力の半分も発揮できないほどに集中力が落ちていて、結局最後まで問題を解き終えることができずに塗り絵して終了。解いた問題も正解してる自...

TOEIC準備その4 試験会場に着いたら

試験会場に着いて、まずすべきことは自分が受験することになる部屋(教室)の確認です。
受験票に記載されている受験番号と、割り当てられている部屋を照らし合わせて確認し、

自分が受験することになるお部屋まで行きましょう。

 

お部屋の前に着いたら、次は受験の受付をします。
受験票と身分証明書を係の人に提示し、受付を済ませてお部屋に入りましょう。

 

お部屋に入ったら、自分の受験番号が書かれている席を探します。
席に着いたら、解答用紙に筆記用具で、受験番号や氏名など、必要事項を記入しましょう。
必要事項の記入は、各席に用意されている記入方法を読んで、間違えないようにしましょう。

 

必要事項の記入が終わったら、試験開始まで待機です。
トイレをしっかり済ませておいて、受験料を無駄にしないよう、TOEIC試験を堪能しましょう。

お疲れさまでした。

やっぱり初めてのTOEICは不安?

と、ここまでTOEICについて紹介してきましたが、
それでもやはり、初めてとなると不安が多く、自信も持てないため、
なかなか勉強を始めづらいかもしれません。

 

勇気を出して模試や本番の受験をしてみても、
あまりの難しさに諦めかけてしまうかもしれません。

 

でも大丈夫です。
それが普通です。

 

一度、そういったものに心を打ち砕かれてからが始まりです。

大丈夫です。
そういった方達のために、既に多くのTOEIC攻略法や、
非常に優秀な教材が日々開発されています。

 

私aki(漢)も、そういった方達の一助となるための情報を、当ブログで日々更新しています。

 

どうか、安心してぶつかって行ってください。
その後のバックアップ体制は完璧ですから。

初めてのTOEIC勉強法 まとめ

以上が、初めてのTOEIC勉強法 手順でした。

 

勉強法の順番を短くまとめると、

・公式問題集での模擬試験

・英語の基本の学習

・練習問題を毎日解く

この3つの順番で進めていけば、間違いありません。

 

TOEIC800点以上の高レベルになっても、基本的にはこの流れで勉強を進めることになります。

 

TOEICはスコアという数字で成長が感じられるテストです。
英語がわかってくると楽しくなってくるものです。

 

まずは、【スタディサプリ ENGLISH】の無料期間をフル活用して、練習問題を解いてみてはいかがでしょう?

 

あなたの目標スコア達成をお祈りしています。

 

このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。
よろしければ、また見に来てください。

 

今回は以上です。お疲れさまでした!

Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

 

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

aki(漢)