初心者向け新形式TOEIC絶対攻略記事である。
TOEIC受験に関して、さてさてこんな状態に陥ってはいないだろうか?
・ただ闇雲に勉強していても先が見えず、効率が悪い。
・文法も単語の意味も全然わからないから、やる気が続かない。
・基本が固まっていないので、理解できないポイントで簡単につまずいてしまう。
TOEIC初心者のうちはこういった状態によく陥る。
社会人ならなおさら、時間効率の良い勉強法が求められる。
無駄なことに時間を割く余裕は無い。
始めたいけれど、後回しにしがち
何から始めていいかさっぱりわからない、さぁどうしよう。
…という具合に英語の勉強を始めたいけれど、つい後回しにしてしまう。
しかし、心配する必要は無い。初心者とは往々にしてそういうものだ。
正しい始め方、正しい勉強法を知ることで自ずと勉強意欲が湧いてきて、TOEIC攻略が順調になっていく。
TOEICをわかりやすく分解、解析してみた
今回、初心者向けTOEIC攻略法紹介をするにあたって、私独自の観点からTOEICテスト一回分200問を分解、難易度評価してみた。
それによって、目標スコアをとるためには英語のどの分野をどの程度理解する必要があるかが見えてきた。
それを基に初心者がどのような点に気をつけて勉強を始めるべきかを紹介していく。
間違った勉強法で時間を無駄にしないよう、初心者のための正しいTOEIC勉強法とその始め方をまとめてみたので、
未来に繋がる大事な第一歩を踏み出すきっかけとして役立てて欲しい。
初心者が知っておくべき TOEIC攻略 の基本
まずは敵を知ること、TOEIC攻略とはどういうものなのかを理解しよう。
下の表は公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1のTEST1を私が独自に難易度分けした各難易度の出題問題数表だ。
難易度が易しい順に★1~5の5段階で評価してみた。
★5 | ★4 | ★3 | ★2 | ★1 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
L | 10 | 22 | 26 | 21 | 21 | 100問 |
R | 9 | 19 | 26 | 26 | 20 | 100問 |
LR合計 | 19 | 41 | 52 | 47 | 41 | 200問 |
また、下の表は各問題別にコメントを添えた詳細バージョンの抜粋。
Part4から一部抜粋
No 難易度 コメント 71 ★2 至るところにヒントがあるが、冒頭の home furnishings で判別できれば完璧 72 ★2 男性が address と2回言っていることから予想正解できる 73 ★3 tomorrow に言及しているセリフを注意して聴いていれば正解できる 74 ★1 森問題 全体にヒントがあるうえ、pharmacy と2回言っている 75 ★4 ran out が聴き取れないと正解できない 76 ★1 front desk が聴き取れれば予想正解できる 77 ★2 annual garden tour とハッキリ言っているので予想正解できる 78 ★3 web site に言及しているセリフを注意して聴いていれば正解できる 79 ★2 repair the fountain が聴き取れれば予想正解できる 80 ★2 restaurant が聴き取れれば予想正解できる 81 ★4 what problem ~?なので、I’m a bit concerned の後のセリフに集中していないと正解できない 82 ★5 アナウンスの最後のほうで事情を説明している部分が理解できないと正解は難しい 83 ★1 森問題 アナウンス全体で Ms.McLane と言っていることから誰かの紹介であることは明らか 84 ★4 economist, economic が聴き取れれば予想正解できる 85 ★5 given expert advice を聴き逃すと正解できない難問
200問を完全に掲載した表はこちらを見てください→TOEIC公式問題集1の難易度評価表
※TOEICのスコアは10~990スコアで算出される。
全く英語の知識が無い初心者の場合、大体200~350スコアが算出される。
全ての問題をテキトーにマークした場合、200前後のスコアになると言われている。
ざっくり一問あたり5点としてイメージしてみよう。
難しそうだろうか?それとも意外といけそうと感じただろうか?
ちなみに各難易度のおおまかな目安は、、、、、
さらに、目標スコア別の必要正当数の目安は、、、、、
500点の目安
★1を10割(41問)、★2を7割(32問)、★3を3割(15問)、★4以降を2割5分(12問) (合計100問)
600点の目安
★1を10割(41問)、★2を9割(40問)、★3を5割(26問)、★4以降を2割5分(12問) (合計119問)
700点の目安
★1を10割(41問)、★2を9割(40問)、★3を7割(36問)、★4以降を4割(24問) (合計141問)
800点の目安
★1を10割(41問)、★2を10割(47問)、★3を8割(41問)、★4を6割(24問)★5を2割5分(4問) (合計157問)
900点の目安
★1を10割(41問)、★2を10割(47問)、★3を9割(46問)、★4を8割(32問)★5を5割(10問) (合計176問)
※数値は全て私Akiの独自調査です
つまり難易度の低い問題を確実にとれるようになっていくことが正しい始め方であり、確実なスコアアップになるということ。
初心者や中級者のうちから、いきなり最高難度★5の問題まで理解して解こうなどとは考えてはいけない。
もちろん見ただけで問題の難しさはわからないが、そういうものだと頭で理解しておくことが大事。
TOEICでは「解答に迷ったり難しいと感じたら適当にマークしてさっさと次にいったほうがいい」とよく言われるのはこれが理由である。
まずは難易度の低い問題を確実に正解できるようになることが一番の近道。
そのための勉強法と手順を以下に解説していく。
初心者のためのTOEIC攻略の始め方
まずTOEICを始めるにあたって、中学英語程度の基礎的な文法の知識が必要になる。
基本的な文法は当サイトで解説しているのでそちらを参考にして欲しい。
TOEIC攻略に必要な最低限の文法解説は揃えているつもりだ。
そして是非、一度TOEIC公式問題集で模擬テストを一回分解いてみて欲しい。
自宅や図書館で、好きな場所で好きな時に試しに解いてみるのだ。
思ったより高い点数がとれようと、低い点数にガッカリしようと、
とにかくこれがTOEICを目指す全ての人たちにとって、大事な第一歩になる。
まずはこれから臨むTOEICという相手が、どのようなものかを知らないことには何も始まらない。
また、公式問題集に登場した単語は順次覚えていこう。
※公式問題集を複数冊所持しているなら、それだけで単語対策ができるテクニックを他の記事で紹介しています。
是非参考にしてみてください↓
リスニングはどうすればいいの?
リスニングに関しては、全く聴き取ることができなくても心配いらない。
誰でも最初は皆聴き取れないものだ。
簡単な英語から徐々に聴きとれるようになっていこう。
YOUTUBEなどで、英語の子供用番組が無料で視聴できるのでリンクを貼っておく。
例えばこんなチャンネル(MOTHER GOOSE CLUB)がある。世界中で観られている人気チャンネルのよう。子供向け番組だからといって侮るなかれ、英語学習の初心者の方には特におすすめ
↓
こういった簡単な英語を毎日少しずつでも聴いていると、ある日突然聴き取れるようになる。
不思議なものだが、リスニングとはそういうものだ。
また、日本語で観たことがあり、内容を覚えている映画などを英語でみなおすのも初心者のうちは効果的だ。
ジブリ作品の英語吹き替え版などが易しくておすすめ。
一度見たことがあれば、セリフの全てが聴き取れなくても物語の展開に置いていかれることはない。
そして、一部でも聴き取れたセリフは必ず口に出して発音してみるのが超大事。
どんな簡単なフレーズでも良いので、少しずつでも喋って自分のものにしていくことが、リスニングではとても大事。
英語では ”喋れる音=聴き取れる音” だ。
人間の脳は睡眠をとることによって、その日起きたことなどの情報を自分なりに処理し、記憶していくものらしい。
ということは英語学習も1日に数分の学習でよいので、睡眠を間に挟みながら毎日少しずつ続けることで、徐々に英語脳になっていくものだと言える。(私自身とてもそれを実感している)
初心者TOEIC攻略 始め方のまとめ
以上の練習法をまずは1週間、毎日続けることができたら、いよいよTOEICに申し込んでみよう。
申し込んでから約2ヵ月後の日曜日に本番が実施される。
その2ヶ月間にやることといったらもちろん
・基礎的な文法を理解する
・TOEIC公式問題集の新単語をちょっとずつ覚える
・毎日簡単なリスニング練習をする
この4つをコツコツ続けて英語に慣れていくことが英語の基礎を固めるうえで大事なことだ。
地道な作業になるが、これを実践することで確実にTOEICに向けての準備ができ、スコアアップに繋がる。
また、TOEICのスコアだけさっさと欲しい。時間が無い。
という人は、TOEIC専用に作られたコース教材を試してみるのも一つの近道と言える↓。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。
次の記事でまた!
当ブログのTOEIC攻略記事に興味を持っていただけたら、まずこちらの記事から始めてもらえるとスムーズに理解できます!↓