スマ留。
”費用の安さ”を重視した留学エージェントですね
利用者が多いようですが、実際の評判はどうなんでしょう?
今回はひとつでも不透明な部分をなくすため、『スマ留』に単身突撃してきました↓
↑スマ留から直接話を聞けたイベント
こんな疑問を解決します
- スマ留はどんな評価を受けているのか?
- どんなメリットがあるのか?
- どんなサポートをしてくれるのか?

ワーホリでTOEIC300から900点まで伸ばせた私 aki(漢)がエージェント6社を比較してきたのでレビューしていきます
エージェントの特徴をしっかりと理解して、成長できる最高の留学、ワーホリ体験を実現させてください
- 休暇を使って留学をしたい方
- ワーホリに興味のある30歳ギリギリの方
必読の内容です
実際に、
私がワーホリした時の費用と比べたところ、大幅に費用が抑えられることがわかりました
ですが、実際にお話を伺った印象としてはあまり良くなかったです。

忙しそうにしていて、こちらが用意していた質問に全部は答えてくれませんでした。
スマ留と私が使ったエージェントとの比較をスグに知りたい方は ←ここまでスキップしてください
コロナの規制が無くなった2023年現在は、たくさんの留学生がスマ留で留学しています。
これはスマ留が、広告を多く出すようになった影響と思われます。
データ提供元:スマ留
コロナ前の一ヶ月の最高予約件数が1007件
コロナ後の最高予約件数が1552件
1.5倍になっています
スマ留の評判ってどんなものなの?
スマ留の評判をTwitterで調べたところ、
批判的なツイート、それに対する肯定的なツイートなどいろいろな評判がありました
【スマ留被害者の会】
🔸カウンセリング
・クレジットカード付帯の保険はダメ
・海外留学保険に入る必要がある
・留学保険への加入を”損害賠償”などの言葉で一般人を煽る🔸クーリングオフを申し出る
・クーリングオフをキャンセルと言い換え、直接電話が必要だと言う
・留学保険は提案だと言い出す続— 世界旅行ちゃん👧🇹🇷 (@lv210923759) May 5, 2023

ちょっと不安ですね
批判に対する、反対意見もあります↓
わろたwww
私もスマ留だけど私は安いから良いやって感じだし保険もスマ留のだけど安い抜け道見つけたからだいぶ抑えれた。けどまぁすぐに返金できない資金繰りのわりにはスマ留レジデンスって日本人専用の寮がうちの学校にあるんだがwww2月に完成したばっかだよ綺麗だよ✌️ https://t.co/vkOLT9tloy— まい🇲🇹 (@mai_Malta) May 5, 2023
どちらも本当のことを言っていると思います
海外保険に関するこんなツイートも↓
スマ留たしかに弊社からご紹介する保険の中から必須ですって言われてえ?聞いてねえしってなったけど言ったら別に大丈夫そうやったけどなぁ。現地対応も別にそこまで期待してないしなw pic.twitter.com/TANViOr0q2
— 山本ちゃんちき🇬🇧ぷるすうるとら。 (@m_hq85) May 5, 2023
『海外保険を強制されたって聞いたけど、別にそんなことなかった』というツイート内容ですね
これに関しては、スマ留が公式に『海外保険は任意です』と明記していますので大丈夫
『強制された』というクレームは誤情報か、スマ留が誤った対応をしてしまった可能性が高いです
スマ留では
- 海外保険
- 航空券
この2つは『お客様で用意してもいいし、スマ留でお手伝いもできるオプション』と明言しています
結局、危険なエージェントなのか?
実際に担当者の方にお話を聞いたり、ワーホリ説明会にも参加してきましたが
忙しそうではあったものの、危険や詐欺といった怪しさは感じられませんでした

強引な勧誘も特になかったです
スマ留になぜ、悪評があるのか →急成長中だから
スマ留に悪評が付いてしまうのは、利用者が急に増えたからだと考えられます
費用の安さを追求し、さらにサポートも充実させようとすると人員が足りなくなります
そうなると、問い合わせ対応に遅れが出てしまったり、スタッフへの周知が行き届かないことに繋がります
急成長中のエージェントなので、サポートの質が一時的に低下し、それがクレームに繋がっている…という印象でした

確認したわけじゃないけど、一般的な話ですね
メールの返信も途絶えてしまいました…
実際にお話をした後も、メールで質問をしていたのですが…
3回返信があった後、4回目の返信はありませんでした。

そのまま1ヶ月以上経過しています。
その他にも、『明日ご連絡します』と言っておきながら
実際に返信があったのは一週間後ということもありました。
留学生への対応で忙しいのでしょうね。
2つ以上のエージェントを比較するのが正解
複数エージェントのカウンセリングも受けて比較すると、留学の成功率が上がります。
- 料金は少しかかるけど、サポートが厚いエージェント
- サポートの一切を排除した、本当の意味での最低価格のエージェント
などいろいろな特徴があるので、比較は大事です。
ワーホリエージェント6社を比較レビューしたので、必ず参考にしてください。
↑エージェント選びの際に見るべきポイントも解説しています
どうしても1つ目にカウンセリングを受けたエージェントの印象が良くなってしまって、2つ以上を比較することって少ないです。でも、そこが留学の成功を左右します。絶対に2つ以上のカウンセリングを受けてください。
利用者が多いと、悪評が目立つようにできている
Twitter上で悪評が目立つ理由ですが、
そもそもサービスに満足している利用者は、わざわざTwitterに書かない→ 自然と悪評が目立つようになる

留学中なら、なおさら『良いエージェントです』なんてツイートする暇ないですし
『スマ留』ほど勢いがない他エージェント4社をTwitter検索で調べたところ、自社のプロモーションツイートばかりで、悪評も好評も特に見つからない結果になりました
検索ワード | 関連ツイート数 |
---|---|
『スマ留』 | 99 ツイート |
『他エージェント』 | 各12 ツイート前後 |
利用者が多くなって、自然と不満の声も多くなっているだけと考えられます
とはいえここまでの内容は私の予想で、実際に確認したわけではないです

少なくとも、私のようにしつこくメールすると、嫌がられてしまうかもしれません
メリットが知りたい|スマ留にはどんな特徴があるの?
対応に問題があるとはいえ、メリットも大きいです。
スマ留をおすすめする理由を書いていきます
どんな人に合うエージェントなのか、ご自身と照らし合わせてみてください
費用が安い わかりやすい
費用の安さと料金プランのシンプルさが一番の売りです
- 費用が安く、普通のエージェントの半額以下の場合も
- 期間と留学先さえ決まれば料金がわかる。それ以上の請求なし

トータル費用を事前に計算できるのは助かりますね
なんでそんなに安くできるの?
語学学校との連携により、安く抑えることに成功したようです

どゆこと?
留学先の語学学校では、午前のクラスに学生が集中します
スマ留では、午後のクラスで授業を受けることにより、授業料を安くできる
という仕組みです
データ提供元:スマ留
モーニングクラスは90%の学生が受講しますが
アフタヌーンクラスになると、30%の学生まで減ります

実際に私が利用した語学学校でも、午後クラスは学生が少なかったです。学生が少ない分、質問が多くできるというメリットがありました。
※留学といえば、まずは語学学校に通うのが一般的です。私個人も最初の数ヶ月は語学学校に通うことをおすすめします
スマ留レジデンスという滞在先があり、安心
スマ留は、滞在先として『スマ留レジデンス』という学生寮を管理しています
これは現在、いろいろな国に設置中で、スマ留を利用した人だけが使える滞在先として人気です
こんな時に安心
- 受け入れ先が急にキャンセルになり、泊まる場所がない
- 他の留学生と交流をしながら勉強したい
スマ留レジデンスの実際の写真はこちらを参考にしてください
※別サイトにジャンプします

寮によっては交流イベントがあったりと、素敵な留学ができそうです
オンラインカウンセリングで、無料で何でも相談できる
オンラインカウンセリングや、ワーホリ説明会が頻繁に開催されています
初めての留学はわからないことだらけです
不安がいっぱい
- ビザはどうすればいいの?
- 持ち物は?
- 留学先の治安は良い?
スマ留は無料オンラインカウンセリングと説明会を頻繁に開催していて、何でも気軽に相談することができます
↓ZOOMでのオンライン説明会の様子(個人名が入っているのでモザイク)
個別カウンセリングは人気で、すぐに埋まってしまいます

他エージェントと比較するためにも、まずはカウンセリングを受けることをオススメします。気楽にどうぞ
ワーホリ希望の場合、まずは気楽に説明会から
ワーホリ希望の人は、まずワーホリ説明会に参加することになります
ワーホリ各国の事情や特徴などを詳しくわかりやすく解説してくれます
※ZOOMというオンライン会議アプリを使います
ワーホリの疑問がスッキリ
- 仕事はどうやって見つければいいの?
- ワーホリ後のキャリア相談は?
- 生活費はいくらかかる?
説明会の最後には質問も受け付けてくれます、何でも気軽に聞いちゃいましょう
\無料で何でも質問できちゃう/
↑予約メニューがいくつかありますが、『無料留学カウンセリング』を選択すればOK
その他、細かいサポート内容はおまけにまとめました
スマ留はどれだけ安いのか!? 私の場合と比較してみた
『費用が安い』が一番のメリットであるスマ留ですが、実際にどの程度違うのかを比較します
私が実際に支払った料金と比較するのが一番わかりやすいので計算しますね
私がカナダワーホリで支払った金額を、24週分に換算して比較します
『スマ留』で カナダに24週留学する場合
スマ留ライトプランでカナダに24週留学する場合の費用は
※スマ留ライトプランの場合
『他エージェント』で カナダに24週留学する場合
私が『日本ワーキングホリデー協会』というエージェントでカナダにワーホリ留学したときの費用を24週分にすると…13,525カナダドルなので…
※2023年6月13日のレートに換算した場合

50万円高い…
やはり、特に差がでたのは
- 語学学校費用
- 滞在先費用
この2つでした
サービスに違いはあるの?
費用には圧倒的な差がありました
では、サービス内容にはどの程度違いがあるでしょうか?
私の場合
私の利用したエージェントは、良くも悪くも最低限でした
渡航するまでは全力サポートしてくれるけど、渡航してからは一切連絡なし
帰国後にオフィスに報告に行っても『おかえりなさい』だけで、特にキャリアサポートもありませんでした

カナダでのトラブルは、全て自力で解決することで成長に繋げたので、不満はないですけどね
スマ留の場合
スマ留も基本的には最低限ですが、
帰国後のキャリア相談や情報提供がありますし、『学習サポート』などの選択オプションもあります
『スマ留レジデンス』もあるので、選択の幅が広いです
↓以上の情報を表にしました
スマ留 | 他エージェント | |
---|---|---|
費用※ | 94万8000円 | 141万円 |
サポート | 最低限+キャリア相談+オプション | 最低限 |
※費用は、カナダ24週分を基準にしています
知っておこう|スマ留のデメリット
デメリットも把握して、比較の参考にしてください
悪評が心配
コロナでの返金トラブルや、保険の強制加入などの悪い評判があるので少し心配です
保険に関しては勘違いだということはハッキリしていますが
スマ留側が”勘違いされるようなことを伝えてしまった”のは事実でしょう
ここに関しては私たち利用者側が、しっかり質問して確認をとる必要があります
オンライン説明会に、質疑応答の時間があるので
積極的に質問して、気になる部分は明確にしましょう
『スマ留』で25週以上の留学は要相談
期間が24週までの料金は『スマ留』の申し込みページを見れば一発でわかりますが、
25週間以上の長期留学やワーホリに関しては、公式に料金が提示されていません

どういうことでしょう?
気になるので、質問してきました
という回答でした
ワーホリは、国によって語学学校に通える期間に制限があるので、そういった事情からですね
例:カナダワーホリでは、最長24週間までしか語学学校に通えない。
残りの半年は、働いたりいろいろな経験をしながら過ごす必要があります
スマ留は格安で急成長中なエージェント!考慮にいれる価値アリ
スマ留は、留学費用を抑えるには最適なエージェント
スマ留レジデンスの新規建築や、悪評に対して次々と対応、改善していることからも、これからのサポート改善に意欲的だと感じました
費用の分割払いも可|費用で迷っている人は是非
費用の分割払いもできるので、費用の面で留学を迷っている人にはオススメのエージェントです
一度は、オンラインカウンセリングや無料説明会を受ける価値があります
留学を成功させるコツは『自責思考』
留学で大きく成長するコツは、『自責思考』を持つことです
つまり、『不満があるのは、全て自分の力が足りないせいだ』
と捉えること
留学先では、いろいろなトラブルやチャレンジが待っています
しかし
あくまで『トラブルを解決するのは自分自身』と考えると、大きく成長できる留学になり、学びが多い貴重なものになります
留学は、留まって『学ぶ』ものです
エージェントは”もしものときの命綱”と考えるのが、留学を成功させるコツです
料金の安さと、自分のトラブル対応力を考慮して
しっかりとエージェントを決めてください
注意
『スマ留レジデンス』は環境が良く人気なので順番待ち状態です
希望の場合は、なるべく早く相談してください
おまけ:Q&A
スマ留の細かいサポートについて、補足していきます
Q:語学学校は選べる?
提示された料金からは変わらずに、選ぶことが可能です
データ提供元:スマ留
Q:プランはいくつあるの?
シンプルに2つです
- 学習サポート付きのスタンダードプラン
- 学習サポートなしのライトプラン
学習サポートありだと、若干料金が高くなります
Q:学習サポートってなに?
- オンライン英会話アプリの『ネイティブキャンプ』
- 英語学習アプリの『レシピー』(旧ポリグロッツ)
が最長6ヶ月利用可能です
利用開始はいつでもOK
渡航前から6ヶ月でもいいし、帰国後から6ヶ月でもいい
Q:ビザの取得は手伝ってくれる?
はい
VISA取得コンサルテーションが、サポートに含まれています
Q:オフィスで直接カウンセリングできる?
できます
予約時に、『新宿サロン』か『オンライン』を選ぶことができます
所在地東京本社
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目11-17 ラウンドクロス新宿6階
↑別サイトにジャンプします
Q:個別カウンセリングは何回するの?
通常、渡航までに2~3回のカウンセリングが必要です
稀に、カウンセリングなしで渡航する方もいます
Q:持ち物はどうすればいい?
出発前のオリエンテーションで細かく教えてくれます
Q:日本に置いていく荷物はどうすればいい?
ほとんどの場合は、実家に置いていきます

それが難しい場合は、レンタルトランクルームを使うことになるでしょう
おまけ:スマ留のワーホリ説明会 申し込み方法
ワーキングホリデーを希望の場合、まずは無料説明会に参加する必要があります
スマ留のワーホリ説明会申し込みページにアクセスして、『無料カウンセリングを予約する』をクリックします
次に、予約フォームが表示されます
『メインメニューを選択』で希望のカウンセリングを選ぶ際に
『~年~月以降のワーホリをご希望の方 ワーキングホリデー説明会』というメニューを選んでから予約日時を選択すればOKです
※ワーキングホリデー説明会は、オンラインのみの開催です
という理由です
必ず、その月以降に渡航しなければいけないという意味ではありません
もっと前に渡航したい場合も、『ワーホリ説明会』を選択して大丈夫です
30歳ワーホリを考えている方
30歳で初めてのワーホリを考えている方向けに、魅力と必ず成功する秘訣をまとめました
30歳でワーホリをお考えの場合、必ず参考にしてください
