あ、これもスマホ版の情報か…
”スキマ時間で、いつでもどこでもTOEIC学習”ね…
公式サイトもスマホ版の画像がメインだ…
あれ?スタディサプリTOEICってパソコンでも学習できるんだよね?
パソコン版の情報はどこ?
…というわけで、実際に両方使い比べました。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
今回は、ネット上に情報の少ない
スタディサプリTOEICのパソコン版について解説 レビューします。
私も個人的には、パソコンでじっくり学習したい派なので
この際、実際に両方使い比べて、パソコン版の情報をまとめました。
「TOEICスコアを上げたくて、スタディサプリを使おうと考えているけど、
スマホよりもパソコンで勉強することが多くなりそう」
という場合は、ぜひ参考にしてください。
ちなみに、パソコン版はブラウザでここを開いてリクルートIDでログインすれば利用できます。
パソコン版とスマホ版の
わかりやすい比較画像も載せていくので、是非最後までお付き合いください。
※この記事の情報は、2021年11月時点のものです。今後のバージョンアップなどにより、仕様が変更される可能性はあります。
スタサプの良いところはスマホ学習だけじゃない!パソコン版の良い点
まず!最初に結論から書きますが、スマホ版、パソコン版両方使い比べましたが
どちらで勉強しても、大きな違いはありませんでした。
なので、これからスタディサプリを利用しようとしているならご安心ください。
一つのアカウントで、スマホ版もパソコン版も両方利用できるので、今日はスマホで、今日はパソコンでと
その時その時で使い分けて勉強してください。
ただ、やはり小さな部分での違いはあります。
スマホ版の良い部分ばかりが紹介、強調されるスタディサプリですが
パソコン版での学習ではこんな良い点があります。
慣れたキーボードとマウスで素早く操作できる
これが一番大きな利点と感じました。
スマホの画面てタップしづらくないですか?
指が細いなら問題ないかもしれませんが、私のようにずんぐりむっくりの指だと
小さく、狭い範囲をタップする際に、一つ隣をタップしてしまうことがよくあります。
ですが、パソコン版ならキーボードとマウスでの操作なので
ブラインドタッチさえできれば、キーを押し間違えることはほとんどありません。
それに、特に”ディクテーション”練習の時に感じましたが
英文を一文字一文字入力する場合
スマホのキーを一つ一つタップするよりも、キーボードでカタカタと一気に入力するほうが断然速いです。
この点に関して言えば、パソコン版のほうが遥かに効率よく勉強を進められます。
↑ディクテーションでは、打ち込むスピードが段違いです。
画面が大きいので見やすい
当然ながら、パソコン用の大きなディスプレイのほうが
スマホの画面よりも、一度に表示できる範囲が広いです。
スマホならスクロールやフリックしないと表示されない部分が
パソコンなら解説などが、画面にどどーんと表示されているので、スクロールの必要がない場合が多いです。
↑本文チェックでは、語注が同一画面に表示されたりしますね。
講義動画で2倍速まで選べる
これは小さな違いですが、一応気づいたので書いておきます。
スタディサプリと言えば、プロの講師による”講義動画”が一つの目玉ですね。
この講義動画には、音量の他に”倍速設定”が可能なんですが、それがスマホ版とパソコン版で選べる倍率が違います。
スマホ版は、講義動画の再生速度倍率が1.0倍と1.5倍だけ
PC版は、0.5倍 0.75倍 1.0倍 1.75倍 2.0倍が選択できます。
とは言っても、1.0倍で視聴するのがほとんどだと思うので
気にするほどの大きな違いではありませんね。

気づいたので一応紹介します、一応
パソコン版とスマホ版スタディサプリの共通する特徴
その日によってどちらで勉強しても問題ない
その日の都合によって、スマホ版、パソコン版、どちらで勉強をしても大丈夫です。
勉強の進捗状況は、リクルートIDに紐付いているので
どちらで勉強してもしっかり記録されています。
料金についても同じです
スマホ版、パソコン版、両方使い倒しても料金はもちろん同じ。
毎月3278円で、パソコン版もスマホ版も好きなだけ使えます。
スマホ版とパソコン版の違い
さて、それではスタディサプリのスマホ版とパソコン版を比べた際の
どちらが良い悪いと単純に判断ができない、細かい違いを紹介します。
パソコン版はマイク接続が必要
スタディサプリのレッスンの中で”シャドーイング”に関する違いです。
スタディサプリのシャドーイングレッスンでは
あなたの発音を一時的に録音、保存し
お手本の発音と比べることができる機能があります。
スマホなら、最初からマイクがついているので
録音機能は問題なく使えますが
パソコン版の場合、パソコンにマイクを接続しないと、シャドーイング練習で自分の声が録音できないです。
ノートパソコンなら、最初からマイクが内蔵されているものが多いですが
マイクが付いていないデスクトップPCの場合は、USBマイク等を購入しないと、録音機能が利用できません。
いずれにしろ、
初心者なら、実際の発音も録音もせずに、口パク推奨なので
あまり関係のない違いかもしれませんが。
PC版はディクテーションのキーボードヒントが無い
ディクテーションレッスンに関する違いです。
スタディサプリのディクテーションレッスンでは
サンプルの英語音声を聞いて、それを文字として打ち込んでいきます。
↑のようにスマホ版では、次の文字をある程度絞って表示させるように設定ができますが
選択肢を絞ったヒントのようなものですね。
設定によって、ヒントアリ無しを選べます。
↑パソコン版では、そのような設定はなく、全ての文字を
アルファベット26文字の中からガチで選ぶ必要があります。
ヒントアリ無し設定自体が無いんです。
つまり、その分少~しだけ難易度が高いですね。
その代わり、キーボードなので、スマホでポチポチ一文字ずつ打つより速く打てますが。
結局、英語を聴き取って、さらにスペルまでわからなければ正解はできませんので、両方を比べても、気になるほどの違いではありませんでした。
スピーカーの違い
当然と言えば当然の話ですが、スマホとパソコンではスピーカーが違います。
これはお使いの環境によって左右されることなので、どちらが良い、悪いと比べられません。
私個人として思うのは、初心者ならイヤフォンやヘッドフォンで練習したほうがよく、慣れてきたらスピーカーで練習するべきです。
イヤフォンでリスニング勉強すると、雑音無く、直接耳に音が届くのでとても聴き取りやすいです。
なので初心者向け。
実際のTOEIC試験を受験したならわかると思いますが
試験会場の音響設備は、安っぽいことが多いです。
つまり、単純に聴き取りづらいんですよね。
安いスピーカーを使っていたり、音の反響を考えないような配置だったり
どうしても、イヤフォンでリスニング勉強をしている時と比べると
聴き取りづらいです。
つまり、何が言いたいかと言うと
パソコンのスピーカーのほうが、スマホのスピーカーよりも本番に近い環境になりやすい
ということです。
最近のスマホのスピーカーはクリアに聞こえますし
スマホと自分の耳との距離が近いから、聴き取りやすいんですよね。
おまけ パソコン版での小ネタ
ディクテーションレッスンで、
エンターキーを押すと、音声がもう一度流れます。
いちいちマウスを操作して再生をクリックする必要がありません。
また、
次へ
が表示されている時なら、次の問題に進みます。
ここでも、いちいちマウスで操作する必要はないです。
スタディサプリのレッスンてどんなのがある?
さて、ここまでスタディサプリのパソコン版とスマホ版の違いを解説してきましたが
やはり、英語学習で一番なのは中身ですよね。
どんなレッスンがあるのか?
「もう知ってるよ」
という方も多いと思いますが
大きな特徴だけ説明させてください。
パーフェクト講義
プロのTOEIC講師の方の解説動画とともに、TOEICのパート1~7それぞれの解き方を学ぶ
スタディサプリの一番メインとなるレッスンです。
全部で150レッスン用意されています。
様々な特徴、難易度の問題別に細かく解説してくれて
さらに実際に身につけるための演習問題やシャドーイング、ディクテーションなどが詰まっています。
単語も覚えられるので、とりあえずこの”パーフェクト講義”だけでもコンプリートすれば
TOEICスコアは爆上がりします。
初心者なら特に!
実践問題集
TOEICテスト1回分、200問を解説とともに解いていくレッスンです。
不定期的に追加されていくので、現在は20回分4000問が収録されています。
全ての問題ではありませんが、講師の方の講義動画での解説もあります。
パーフェクト講義が”知識を蓄えて準備するための練習”なら
この実践問題集は、”力を付けるための実践”ですね。
たくさん解いて、TOEIC試験に慣れていきましょう。
その他いろいろ
スタディサプリTOEICのメインとなるレッスンは上記2つですが
その他、TOEIC攻略に役立つおまけのレッスンがいくつも収録されています。
例えば、単語を覚えるためだけの単語帳レッスンとか。
ここで全て書くと長くなってしまうので、詳細は↓こちらの記事を参考にお願いします。
実際に全機能を使ってレビューしましたので。

スタディサプリTOEIC パソコン版 総評
以上が、スタディサプリTOEICのパソコン版とスマホ版の違いまとめでした。
スマホ版の利便性ばかりが取り上げられるスタディサプリですけど
パソコン版も大いにアリです!
そもそも、ほとんど違いはありませんでしたからね。
キーボードで素早くディクテーションができるので、
私はパソコン版が好きです。
あなたはどうでしょう?スマホでポチポチやってみたいですか?
それとも、キーボードでさくさく入力したほうがやりやすそうですか?
↓無料体験できるので、比べてみてくださいね。
今回、違いを探してみて個人的にもスッキリしました。
あなたの目標スコア達成をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。よろしければ、また見に来てやってください。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)