今回はスタディサプリTOEICの登録・解約方法の紹介である。
スタディサプリそのものに使う価値があるかどうかは前の記事に評価をまとめてあるのでそちらを参考にしてほしい。
スタディサプリの始め方
リクルートIDの取得
スタディサプリを利用するためにはリクルートのサービス共通で使用される『リクルートID』が必要になる。
過去に一度でもリクルートの転職サイトや、派遣登録、その他サービスを利用したことがあれば必ず持っているはずなので探してみよう。
まずは【スタディサプリ ENGLISH】のサイトにアクセスして無料体験をクリック。
リクルートIDとパスワードの入力。
IDが見つからなければ新規登録も可能。
私の場合、むかーし派遣とか転職活動で登録したリクルートIDがまだ生きていたのでそれで登録。
プランや支払い方法の選択
次はコースの選択である。
今回は『TOEICベーシックプラン』を選択する。
一番気軽に学習ができるコースだ。
『TOEICベーシックプラン』を申し込むと『日常会話コース』もそのまま追加料金無しで使えるので、まずは無料体験期間中だけは『TOEICベーシックプラン』を申し込むのがおすすめ。
『日常会話コース』だけを希望の場合、無料期間を使い切った後にコースを変更すればよい。
※注意:スマホアプリ版はTOIECコースと日常会話コース、それぞれ別のアプリなので使いたい方をそれぞれスマホにダウンロードする必要がある。
次に支払い方法の選択。
無料期間だけの利用予定でもこれの登録が必要。
ちゃんと解約手続きをすれば料金を請求されることは無いから心配要らない。
キャリア支払いは各月支払いにしか対応していない。
12ヶ月パックや6ヶ月パックを希望の場合はクレジットカードでの支払いを選択しよう。
今回は簡単なキャリア支払いを選択する。
それぞれのキャリア毎の支払い手続きを完了したら準備OK。
アプリのダウンロード
リクルートIDを取得、確認したら次はスマホにスタディサプリのアプリをダウンロードしよう。
『スタディサプリ』で検索するとたくさんのアプリがヒットするが、その中から『スタディサプリENGLISH TOEIC』を選んでダウンロードしよう。(WiFi環境推奨)
ダウンロードしたらアプリを起動。
ログインを選んで必要な情報を入力。
学習の始め方
アプリを初回起動すると、いくつかの設定が必要になる。
リマインダー設定
毎日決まった時間になると通知されるようにする設定。
学習を習慣化させたい場合に設定しよう。
習慣化させることはTOEIC学習において非常に重要な要素だ。
後からいくらでも設定を変えることはできるので、じっくり考えて自分の生活スタイルにあった設定をしよう。
1日の目標学習時間の設定
1日にどれだけの時間をTOEIC学習に費やすかを自分で決める。
その日、その時点での目標達成度がグラフで表示されるようになる。
個人的感想だが、1日の学習時間は単純に多ければいいという話ではなく、無理なく続けられる時間の設定が大事。
途中でイヤになってしまっては元も子もない。
当然、この設定も後から再設定可能。
学習開始!
さあ、ここまで設定したら早速アプリを使って学習を始めてみよう。
学習の始め方アドバイスを前の記事にまとめてあるのでそちらを参考にしてほしい。
各種メニュー 設定の紹介
スタディサプリアプリのメニューはそれほど複雑ではないが、一応解説を入れておく。
ちなみに解約手続きもこの設定メニューから行う。
まずはメイン画面の左上、三本線のアイコンをタップ。
ホーム
そのまんま、メイン画面に戻るだけ。
テキスト販売へ
テキスト販売のWEBページへ遷移する。
このスタディサプリはあくまでもIT機器を使った学習。
しかし、TOEIC本番は紙の冊子に印刷された問題を読み、自分でマークシートを塗りつぶす必要があるテストだ。
この差は大きい。
如実にスコアの伸びに影響が出てくるだろう。
その差を埋めるために、スタディサプリと同内容のテキストを購入することも可能なのだ。
問題集一冊分で¥1058。高くも安くもないといったところ。
ただ個人的に思うのは、どうせテキストを買うならTOEIC公式問題集のほうが優先度は高い。
スタディサプリのテキスト購入は気が向いた時でいいと思う。
お知らせ
アプリの通知内容が表示される。
アプリのアップデートでの機能追加や仕様変更、不具合の報告などを確認できる。
設定
音量設定やリマインダー設定の再設定が可能。
邪魔なBGMをOFFにする場合はこの『音量設定』から変更しよう。
その他には登録情報の管理や無料期間の確認。
リクルートIDの変更が可能。
よくあるお問い合わせもここから確認できるので、
なにか困ったことがあったらまずはここを確認しよう。
サービス解約の手続き
無料期間中や、途中で解約したくなった場合に行う手続き方法を解説する。
まずはメニューを開き、一番下のプレミアムサービスの解約を選択。
すると契約情報を確認できるページに遷移するので、『解約する』を選択。
現在の契約情報と共に解約ボタンが設置されている。
確認ができたら解約ボタンをポチッ。
からの↓
そして↓
これで解約完了だ。
翌月以降の請求はされない。
解約手続きだけで退会までしなければ、学習データ自体は残るので
また気が向いたら続きからサービスを再開できる。(その際は料金が発生するが)
『退会』をしてしまうとそれまでの学習データごと消去されるので慎重に。
特に、『日常会話コース』のみに切り替えたい場合は、
無料期間内に解約 → 日常会話コースだけを再申し込み
という順番にしたほうが安心。
ちなみに、複数月パック申し込み後に途中退会した場合、残り月数に応じて返金が行われる。ちょっと安心。
詳しくはメニューのよくある質問を参照のこと。
解約できないんだけど?
●TOEICコースから申し込んだ場合は日常会話アプリからの解約はできないので、TOEICコースアプリから解約しよう。
●支払い方法がキャリア支払いの場合、パソコンからは解約できずアプリのメニューからの解約しかできない。
●支払い方法がクレジットカード支払いの場合はアプリからは解約手続きができず、WEBからでしか解約手続ができない。
注意しよう。
設定 入退会方法まとめ
以上がスタディサプリの設定まとめだ。
基本的には全てメニューから行うということだけ覚えてもらえれば大丈夫。
使ってみる前は『効果ないんじゃないかな?』などと疑っていたアプリだが、
TOEIC公式問題集などと使い分けることで違ったスタイルのTOEIC学習ができると感じたこのアプリ。
一度無料体験してみてはいかがだろうか?
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ実際に使ってみた スタディサプリの総合評価記事なども見ていってください。
あなたに最適な学習方法が見つかりますように。