社会人の英語ならこれ!スタディサプリ2つのコースの効果が凄かった

stsupnitijou_04スタディサプリ ENGLISH

stsupnitijou_04

スタディサプリは使い方次第で社会人の強い味方になる?

学生という時代を経て、社会人というステージに移行していると、一日24時間のうち学習に充てられる時間は激減する。
重要なのは『そのうえでどうやって目標達成していくか』である。

 

仕事から帰って来て、飯食って、風呂入って、
さぁ、これから英語の勉強?
いやぁ、腰が思いなぁ、、、
頭も疲れてるし、ストレスも溜まってるし…
勉強しないといけないのはわかってるけど、
スマホいじったり、YOUTUBE見てるほうが楽だなぁ。

 

…そうなんですよねー。
勉強なんかしたくないですよ、、、ホント、、、

飲みに行ったらその日は勉強できないし

 

でも、そんな社会人にとって、とあるアプリが強い味方になってくれるんです。
一日の間のいろんな合間合間。
そこに割り込むように学習できる。

 

それはもちろん『スタディサプリ』である。
”神授業”という謳い文句で有名なこのアプリ。
その中でも『TOEIC対策コース』が一つの目玉コースとなっている。

一般的にアプリでの英語学習は、時間の限られている社会人にとって都合が良いとされているが、
果たして、このスタディサプリは我々社会人にとって”神”となりえるのであろうか。

私が実際に使ってみてその答えが出たので、レビューしました。
スタディサプリというアプリに、
利用するだけの価値があるかどうかを知りたい場合だけ、先を読み進めください。

 

ちなみに、↓これがスタディサプリの無料体験リンクである。
一応先に貼っておく。

【スタディサプリ ENGLISH】

だが、今はクリックしてはいけない。
当記事を最後まで読んで、それから無料体験登録をするかをジャッジして欲しい。

 

先にこのアプリの唯一の欠点だけ伝えておく
それは、スキマ時間をうまく利用するという特性上、
TOEIC本番のような2時間しっかり時間を計って、一回分の試験に臨むこと
に向いていないことである。

 

しかし、この点に関してはいずれにしろ
TOEIC公式問題集を用意して本番の練習をするのが、全TOEIC受験者にとってベストである。

 

スタディサプリの強みが社会人にブッ刺さる!

スタディサプリの何が社会人にとってそんなに効果が高いのか。
2つ理由がある。

一つは前述の通り、一日のうちの合間合間の時間、いわゆる『スキマ時間』を使って、
気軽に1単元、1講義をこなすことができる点。
大事な要素である。

もう一つは、シャドーイングとディクテーション練習機能である。
この2つの練習法、名前くらいは聞いたことがあるだろうか?

シャドーイングは、英語を聞いて、自分で発音する。
ディクテーションは、英語を聞いて、自分で書き出す。

という有名な練習法なのだが、
スタディサプリは、スマホアプリ(あるいはパソコンアプリ)という特徴を最大限活かし、
この2つの練習法を気軽に、かつ効果的に実施できるのだ。

 

発音や書き出しはTOEICには関係ないと思うかもしれないが、発音できるようになれば聴き取れるようになるし、書き出しをすれば文法の理解が深まり、読む速さも上がる。
TOEIC学習をするうえで切っても切れない、効果の高い学習法として有名だ。

 

実際に自力でこれらの練習するとわかるのだが、
TOEICのアナウンスや、海外ドラマや洋画などを利用して
同じ英語のセリフを繰り返し聞いて、自分で発音、書き出しをするのはかなりダルい。
10秒戻す機能をうまく使っても、丁度よいタイミングからセリフが始まってくれない。

 

しかし、この英語学習に特化したアプリを使って
シャドーイングとディクテーションの練習をすると
驚くほどお手軽に、繰り返し再生ができる。

しかも、自分で喋った声をアプリで録音して、自分で聞いて確認したり、
書き出しも入力がスムーズにできるし、学習者のレベルに合わせてある程度のヒントをくれたりする。

ディクテーションは本来、英語初心者にはハードルが高い練習なのに、
この機能によって初心者でも効果の高いディクテーション練習が可能となっているのだ。

 

私も、長いことシャドーイングとディクテーション練習を自力でしているが、
このスタディサプリを使って練習したところ、
感嘆の声が出るほどやり易さの違いを感じた。

 

スタディサプリにはその他にも多彩な学習方法が用意されているが、
このシャド、ディク2つの練習法を毎日スキマ時間に行うだけでも、
TOEICスコアに直接の影響を与えるのは間違いないと感じた。

 

【スタディサプリ ENGLISH】

忙しい社会人の為の スタディサプリ効果的な使い方

繰り返しになるが、このアプリの最大の強みは、3分程度のスキマ時間さえあれば、
一つの講義を終わらせられるというお手軽さにある。

歩きながらはとても危険なので、おすすめできないとして
例えば通勤電車の中、当然このスキマ時間は狙い目である。

スマホにイヤフォンをぶっ刺せばリスニング問題の練習ができる。
シャドーイングは流石にできないけど、
ディクテーションは余裕でできる!

あとは、
病院の順番待ちとか、お店の開店待ちとかにも勉強できる、、、

…あれ?他にはどんなスキマ時間があるだろう?
なんか思い当たりますか?

無いですよね
意外と無いもんなんですよ
一日の中でスキマ時間って

では、具体的にどのような使い方をするのが正解なのか、

 

通勤時間のように、
毎日必ずある時間に勉強する習慣をつけるのはすごく効果的。
もちろんそれだけでも、継続すれば実力は少しずつでも上がっていく。

しかし、しっかりとした成果や、実力が付いたという実感が長期間無いと
モチベーションが下がってしまいますよね?
私なら下がります。

 

通勤時間が長ければいいですが、社会人の我々全員が、、、必ずしもそうとは限りません。

本当にTOEIC目標達成したいですよね?したいですよね?
なら、思い切ってホンネを言ってしまいますよ?

 

TOEIC100スコア以上アップさせたいなら
スキマ時間だけでは流石にちょっと足りません
毎日、同じ時間に勉強する時間を作って、
習慣化すれば、スコアアップの効果はグッと上がります

はい、言ってしまいました。

 

イメージしてるよりTOEICが簡単とは言いますが、

流石についでの勉強だけではスコアはそう簡単に上がりません。

 

そこで、このスタディサプリのお手軽さが活きるんです。
スマホさえ手元にあれば勉強できちゃいますからね。

一日のうちの様々なタイミングに勉強時間を充てることができます。

 

例えば、夕飯を食べた後、ちょっと15分勉強する。
みたいに、既に習慣になっている行動にくっつけて勉強時間を確保するんです。

お風呂の後とか、寝る前とか。

この、追加のスキマ時間を作って、習慣化する。
という意識に変えるか変えないかで、スタディサプリの効果は全然違ってきます。

 

これなら意外とハードル低く感じませんか?

便利なアプリも使い方次第で更に化けるんです。

スタディサプリの特徴

シャド、ディクのことばかり話してしまったが、社会人にとってスタディサプリには、それら以外にもたくさんの利点がある。

運営は有名大手企業

このスタディサプリは就職、転職活動のサポートなどで有名な『リクルート社』が運営している安心、安全なサービスである。
ちなみに、アプリの利用にはリクルートIDが必要。

 

時間の活用が容易

ほんの3分からでも1レッスンこなすことができる。

英語は一度に長時間勉強するより、毎日継続的に勉強したほうが効果が高い。

 

・TOEIC対策コース

1日の学習時間を設定することができ、その週にどの程度達成しているかがグラフで一目瞭然。
自分がどの程度学習をがんばったのか、怠けてしまったのかが確認できる嬉しい機能。

・新日常英会話コース

日常英会話コースが新しくリニューアルした新日常英会話。

旧版よりもより内容が洗練されている。

圧倒的レッスン数。

今すぐ海外で使える実践的な内容。

 

今なら、『英会話セットプラン』というセットプランがある。

外国人講師とのオンライン英会話レッスンが受け放題でめっちゃお得!

全8レベル凄かったぁ!スタディサプリ ビジネス英語&新日常英会話コース 口コミ評判
”TOEIC860点 英検1級レベルの英会話まで面倒見られます!”今回は、そんな学習アプリの紹介をしますがあなたのお探しの記事でお間違いないですか?「960レッスン収録? ボリュームの割に安すぎるし、質が低いんじゃない?」とか「3分のスキマ...

 

圧倒的ボリューム

・TOEIC対策コース

TOEIC 200問1回分の演習問題、講義動画、解説だけでも14回分収録。
さらに毎月追加されていく。

加えてTOEICを解く際の各パート別の解くコツの解説動画やおすすめ学習方法講義動画、
TOEIC頻出単語1400語を覚えるための単語暗記機能が使い放題。

4万本以上の神動画(講義動画)が見放題。

 

1人で気軽に練習可能

コーチと直接やり取りする「スタディサプリ パーソナルコーチプラン」と違って発音チェック等は機械(アプリ)が自動でしてくれる。
失敗を気にすることなく気軽に発音できる。

家でも外でも学習可能

パソコン版はブラウザからスタディサプリとして両コースを利用できる。
スマホアプリでレッスンを受ける場合は『日常英会話コース』専用のアプリを改めてダウンロードする。
また、『TOEIC対策コース』はそれ専用のアプリのダウンロードが必要。
(ログインIDは全て同じ)

 

日常英会話コースだけの特徴

TOEICコースよりも楽しい

同じスタディサプリでも、TOEICコースは有名なTOEIC講師の方の動画を見ながら実践的なTOEICの問題を解いていくというスタイルだが。
この日常英会話コースは様々なキャラクターが登場する紙芝居形式で物語を進めながら学習していくスタイルだ。
学習に様々な変化があり、飽きにくい。

stsupnitijou_14
だからといって内容が薄いわけではなく、しっかりと英語力を鍛えることができる造りになっている。
学習の継続にはこちらのほうが向いている。

全レベル対象

レベルは7段階から選択可能で、かなり細かく分かれている。
英語は自分の今のレベルに合った内容で学習しないと100%の効果を発揮しない。
このレベル分けはそれぞれの学習スタイルに完全に対応している。

下は英語を始めたばかりの初心者から、上はTOEIC900クラスの上級者まで。

ちなみに、レベル設定はいつでも簡単に変更できる。

学習の進め方はゲームに沿って

恋愛?シミュレーションゲームのようにあなたは英語を学習を目指す1人の主人公になり、
様々な場面に出くわしながら成長していくというゲーム形式でのレッスンになる。
そのため、すぐに使える実用的な英語が身につく。

stsupnitijou_20

イラストと共に紙芝居形式で物語は進む。
アナウンスの速さも3段階で設定可能。

stsupnitijou_06

TOEICコース受講者なら無料

※2022年6月より、日常英会話コースのセットはなくなりました。

もともと私はアプリのレビューをするためにTOIEC学習コースを受講していたのだが、
TOEICコースを受講している人はそのまま手続き無しで日常英会話コースも受講可能だったので、
せっかくだからと両方試してみたのだ。

(TOEIC対策コースは月額料金が¥2480/月 日常英会話コースだけなら\980/月

stsupnitijou_05

↑TOIEC学習コースのメニュー画面の下のほうに日常英会話コースのリンクがあった。

社会人のための スタディサプリ 評価まとめ

以上がスタディサプリを実際に 使ってみた感想まとめだ。
冒頭でも言った通り、大げさじゃなく確かな効果がある。

ちょっとしたスキマ時間に対応しやすいのが好評価だ。

正直に言うと、無料期間中の1週間だけでは成長が感じられないだろう。
通常、英語学習者が自分の成長を感じられるには大体3ヶ月はかかるからだ。
それ以降はやればやるだけグングン伸びていく。(信じられないかもしれないが、本当である。)

 

なのでおすすめは最低でも3ヶ月はこのアプリを続けて欲しいのだが、、、、
なかなか踏ん切りがつかないと思う。

なので、まずは無料体験でどんなものかを1週間手にとって感じてみて、
「このまま3ヶ月くらいなら続けられそうだな」と思ったらそれ以降も続けてみるといいだろう。
(レベルチェックで自分のレベルを測るだけでも面白いです。)

 

この魅力たっぷりのスタディサプリ、利用してTOEIC高スコアを目指すかどうかはあなた次第です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

自宅に届くまで待たないといけないテキスト形式のTOEIC教材と違って、スタディサプリは今すぐに簡単に始められるので、まずは無料体験してみよう。

 


少しでも興味がありましたらリクルートID取得とかスタディサプリの入退会方法もまとめましたのでそちらも見ていってください。

 

おまけ 日常英会話コース 実際に使ってみた

ここからはおまけ。
実際にアプリを起動して、どんな学習ができるのかを画像を付けて紹介する。

TOEIC対策コースを実際に使ってみたレビューは↓からどうぞ

【スタディサプリTOEIC】使わないともったいない!スコアが上がる理由と特徴【無料体験あり】
2021年だけで4000人以上がスコアアップした神TOEICアプリ「スタディサプリTOEIC」TOEICアプリの中で圧倒的なクオリティの高さと大量ボリュームでNo1の人気です7日間の無料保証があるので、自分に合わなければ無料のまま退会できる...

まずは今のレベルチェック

自分がどのコースを選択するべきなのかをまずは知る必要があるため、英語レベルチェックから始まる。

レベルチェックは制限時間(1分)以内に何問の正解を選べるかをテストする。
その結果レベル1~7までの判定がされて、あなたにぴったりのおすすめのコースがわかるようになる。

stsupnitijou_09

短めの英語音声が次々と流れてくるので、その正しい日本語訳を4択の中から選んでいくというもの。
非常に微妙な言い回しの違いに気付けるかどうかが問われる。

ちなみに、何度か試したが毎回違う問題がランダムで出題されるようになっているようだ。

気になるレベルは、、、

stsupnitijou_10

最高の7。

コースレベルは後からも変更可能なのでまずはおすすめされたコースから素直に始めてみよう。

レッスン開始

この『日常英会話コース』は大きく分けて3つのレッスンが用意されている。

●デイリーレッスン
●オートリスニング
●リスニングPLUS

後で紹介はするが、基本的に進めていくのは『デイリーレッスン』だけでよい。
他の2つはあまり考えなくていい。

stsupnitijou_22

デイリーレッスンの進め方

内容理解クイズ→単語クイズ→ディクテーション→会話文チェック→なりきりスピーキング
の順番で1レッスンとなる。

内容理解クイズ&単語クイズ

それぞれレベルによって異なる主人公になりきってストーリーを進めていく。
様々なシチュエーションでの会話がアナウンスされた後、その会話の理解度を確認するクイズが3問出題され、
続けて会話中に登場した英単語の意味を問うクイズが8問出題される。

stsupnitijou_15

形式としては TOEICのパート3 4に似ている。

どちらのクイズもなるべく速く解答することで評価が高くなる。
また、音声は3段階のスピードを設定することができ、一番早いスピードに設定してクイズを解くことでも追加点が加えられる。

正直、最も早いスピードに設定してやっと普通の会話スピードといった体感だ。
『普通』や『遅い』の設定はどうしても聞き取れない場合に設定するといいだろう。
ちなみに計測してみたら、アナウンスの速さは『普通』を基準とした場合、

『遅い』に設定すると0.8倍速
『速い』に設定すると1.08倍速になった。

数字で見ると大した違いはなさそうだが、実際に聞いてみると雲泥の差だ。

それと、レベル7の主人公はTakuyaという男の子なのだが、
設定のプロフィールを女性に変えてみても、主人公はTakuyaのままだった。

stsupnitijou_08

学習者の性別によって主人公も女性になるかと期待したがそんなことはなかった。
レッスンによって女性主人公か男性主人公化は固定されているようで、
もちろん、この後のレッスンには女性主人公のストーリーも登場する。

ディクテーション

内容理解クイズで使われたアナウンスの会話を聞いて、ディクテーション(書き出し)するレッスン。
この『スタディサプリ』で一番の効果があるレッスンだ。
10題出題される。

stsupnitijou_18
制限時間は設けられているが、ゼロになっても打ち切られることはないので、
音声ボタン<|))をタップしてしっかり何度も何度も聞き直そう。

わかるまで聞き直すという練習が英語では本当に重要だ。
これはリスニングに限った話ではない、英語の文法の理解力も同時に高まる。

選択したコースレベルによって難易度がかなり違うが、
レベル7はほぼ文の最初から最後まで全て穴埋めしなければいけない。
(レベル1だと文の中の1単語だけを問うなどもある)

stsupnitijou_29

さて、あなたは mouth と mouse や right と light の違いを聴き分けられるだろうか?

会話文チェック

物語で使われたセリフを一つ一つチェックすることができるレッスン。
重要表現の解説がしっかりされている。

セリフをタップすればアナウンスが流れる。

このレッスンはただ読んで聞くだけなので、自分が十分理解できたと思ったら
『次へ』をタップして先に進もう。
クイズは無し。

stsupnitijou_19

画像で使われている会話はレベル7

なりきりスピーキング

内容理解クイズで使われた会話を使ったレッスン。
主人公やその他の登場人物になりきって、彼らが喋ったセリフを聞いてリピートして自分でも発音するレッスン。

自分の声を録音しながらするレッスンなので声が出せる環境でのみ練習可能。
発音の正しさをプログラムが自動で判定してくれる。

自分の声が録音されるので、後で正解の音声と聴き比べてみるといい。
初めはちょっと恥ずかしいかもしれないが、そのレッスンが終われば音声は消去されるし、誰も聞いてないから気にしないで。

stsupnitijou_20

このレッスンでは必ずしも全てのセリフを練習する必要はなく、
どのキャラクターのセリフを練習するかを選べるもののなかなかのボリュームがあるので、修了するまでに5分はかかる。

オートリスニング

stsupnitijou_23

このアプリの3大レッスンの内の2つ目のレッスン。
私が思うにこのレッスンの重要性は低い。

内容としては、デイリーレッスンで登場した物語と全く同内容の会話がただただ流れるだけ。
それだけ。

stsupnitijou_24

何か他のことをやりながらラジオ感覚で流しておくのが正しい使い方だろう。
復習としてデイリーレッスンで終えた会話だけを聞くといい。

まだデイリーレッスンで学習していないレッスンをここで予習してしまってはせっかくのデイリーレッスンの効果が薄れる。

1つのレベルにつき240レッスン。

リスニングPLUS

このアプリの3大レッスンの内の3つ目のレッスン。
このレッスンの重要性も低いと感じた。

内容はというと、デイリーレッスンの学習評価を参考に、
学習者(アプリ使用者)の弱点を自動で分析、評価し、その人に合ったレッスンを重点的に行うというもの。

デイリーレッスンを3つくらい修了すると初めて評価が行われる。

ちなみに私の評価がこれ。

stsupnitijou_01
まぁまぁか。

 

単語だけ見ても相当な数のレッスンが用意されている。
しかも、レベル1と6でかなりの難易度の差がある。

stsupnitijou_32

なぜこのリスニングPLUSの重要性が低いと感じたかというと、
デイリーレッスンに比べて面白くないのだ。
物語も何もなく、画面に変化が乏しいから、コツコツと同じ作業ができる人向けのレッスンである。

このアプリ最大の利点 TOEICのためのおすすめの使い方

私個人の体験をベースに考えると
TOEICのスコアを上げるには2つのことが必要。

・英語力を上げること。
・TOEICの出題形式に慣れること。

この内英語力を上げうことは毎日のディクテーション練習とシャドーイング練習が非常に効果的で、
これ以上の練習法を私は知らない。
このアプリの利点ははその2つを同時に、しかも自分のレベルに合わせた練習が大量に用意されていること。
しかもおまけに単語も同時に覚えることができる。

stsupnitijou_16

TOEICコースよりも内容がおもしろいので毎日の習慣にするにはこちらの日常英会話コースのほうが遥かに向いている。
基本的に『デイリートレーニング』さえこなしていれば英語力が上がるというシンプルさも評価できる。

私のおすすめTOEIC勉強法は

“英語力を上げる練習”はこのアプリの『日常英会話コース』で毎日の練習をし、
“TOEICの慣れ”の部分は公式問題集などの紙の本での練習をする。

これで間違いなく英語力、並びにTOEICスコアがみるみる上がって行くだろう。
このスタディサプリはTOEIC学習において素直におすすめできる英語学習ツールである。

解約できないんだけど?

TOEICコースから申し込んだ場合は日常会話アプリからの解約はできないので、TOEICコースアプリから解約しよう。
また、支払い方法がキャリア支払いの場合、パソコンからは解約できずアプリのメニューからの解約しかできない。
支払い方法がクレジットカード支払いの場合はアプリからは解約手続きができず、WEBからでしか解約手続ができない。
注意しよう。

 

おまけ2 各レベル別の感想

最後に、おまけその2として、全レベルのレッスンを受講してみて感じた難易度、どの程度のレベルなのかを記しておく。
参考にどうぞ。

レベル7

英語で意思疎通ができる人向けのコース。
このコースが目指すものは
●自分の専門分野以外の専門用語が会話の中で飛び出してきても対応できるようにする。
●結論から先に伝える英語の特徴に慣れていく。
●状況や相手に応じて適切な、丁寧な英語やラフな英語を選んで使えるようにする。
全240レッスン。

物語部分だけで速度普通で80秒程度とかなり長い。
専門性が高い分野の物語が多い。
そのため、使われる単語も難しい。
ディクテーションで問われる文が長い(ほとんど文の最初から最後まで)。
1レッスン終えるのに一番時間がかかるコースレベル。

このアプリの最上級レベル。
体感としてはTOEIC850点以上の人向け。
ここまでのレベルに来ているならTOEICは卒業し、更に上のステージで挑戦すべき。

レベル6

物語部分だけで速度普通で50秒程度。
レベル7に比べて明らかに簡単になった。
物語もプレゼンテーションなどのTOEICでよくあるシチュエーションが多い。
ディクテーションも聞かれる部分の文が短い。

stsupnitijou_26

↑これが6

しかし、それでも上級者レベル。
覚える表現の幅が広がり、単語も難しいものが登場する。
TOEICだと750点前後の人向けといったところ。

レベル5

物語部分だけで速度普通で30秒程度
6よりちょっとだけ簡単。
映画の内容や就職活動など、日常的な物語が多い。
ディクテーションの長さは6とさほど変わりないが使われる単語が易しめ。

stsupnitijou_27

↑これで5

中上級者レベル。
このレベルから英語の応用的な表現が徐々に現れる。
基礎的な文法や表現は一通りマスターした人向けのレベル。

レベル4

物語部分だけで速度普通で30秒程度
この講師の人、YOUTUBE動画たくさん出してる人だ。
物語が明らかに短かくなった。
主人公の設定が学生なので、それ相応の幼い内容(専門性が高くない無難な物語)。
ディクテーションも更に短く、日常的に使うフレーズなど単純なものに。

stsupnitijou_28

↑これで4

中級者程度のレベル。
英文法はほとんど覚えていて、上級者になるための準備レベル。

レベル3

物語部分だけで速度普通で30~40秒。
ゆっくり喋る。
主人公は中学生。
海外からの留学生とコミュニケーションを取りながら成長していくという物語。
内容が内容なので当たり障りのない基礎的な表現が多く登場する。

ディクテーションも聞かれるのは文ではなく1単語だけだったり、お決まりの表現の1部分だけだったりと難易度は低い。

stsupnitijou_29

↑ここまで来るとレベル3

基礎的な英文法は一通り覚えて、次のステップに進むための人向けのレベル。

レベル2

物語部分だけで速度普通で40~50秒。
とてもゆっくり話す
海外からの留学生とコミュニケーションを取りながら様々なシチュエーションの会話が登場する物語。
最上級や比較級など、基本的な英文法の学習を意識している部分が見られる。
ディクテーションも単語も初級レベル。

stsupnitijou_30

↑2だとこんな感じ

主語、述語が理解できたくらいの、英語初心者を抜け出すか抜け出さないかの人向けレベル。

レベル1

物語部分だけで速度普通で30秒~40秒程度。
最高にゆっくり話す
様々な個性を持つ留学生4人とコミュニケーションを取りながら物語が進む。
まるで海外コメディドラマのような内容だ。
挨拶や学校の授業のような基礎的な会話がメインになる。

単語もディクテーションも基礎中の基礎から覚えていくスタイル。
本当の英語初心者向けのレベル。

stsupnitijou_31

↑レベル1で学習する単語

最後に

1レベルだけでも240レッスンと大量のボリュームがあり、不足という言葉を知らない。
初心者ほど自分の英語レベルの成長を実感できるだろう。

このアプリに少しでも興味がある方はこの記事の↑の方に貼った公式リンクからアプリの無料期間を体験してみてください。

 

今回は以上です。お疲れさまでした!

Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

 

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

aki(漢)