フレンズは英語を勉強するのに多くのメリットがあって、しかも楽しいドラマ
なので、私は『フレンズ』が大好きです
そんな、フレンズの良さを知ってほしくてこの記事を書いていきます

30歳、英語力ゼロの状態から
フレンズを学習に取り入れて、TOEICリスニング満点とれました、aki(漢)と申します
こんな悩みを解決します
- フレンズを英語字幕で観る方法を知りたい
- フレンズで英語学習すると、どんな効果があるか知りたい
- 座学では学べない、ネイティブの自然な英語を身につけたい
この記事では、フレンズのメリットとおすすめ学習方法を解説します
英語字幕付きで観る方法をすぐに知りたい方は、↓ここまでスキップしてください
- シチュエーションが豊かで、いろいろな場面の英語が学べる
- 難しい単語が少なく、お手本のような日常会話が学べる
- 気楽なコメディドラマなので、ストーリーがわかりやすい。英語に集中できる
続きものじゃなく1話でお話が完結するので、どこから観ても楽しめるのも魅力
世界中の英語学習者が、フレンズで楽しく英語力を伸ばしています
※カナダ留学していたとき、語学学校ではフレンズを観るレッスンが必ずありました
英語字幕 ON/OFF 機能はなぜ必要?

聞き取れないセリフを、字幕で確認すると上達が早い

映画や海外ドラマで英語学習するのなら、英語字幕 ON/OFFは必須です
フレンズを”英語字幕付き”で観る方法は、←ここまでスキップしてください
英語学習に『フレンズ』がおすすめな理由3つ
理由1:日常的なシチュエーションが多く、基本を広く覚えられる
シチュエーションが多くて、幅広い英語を覚えられます
恋愛、お笑い、カフェでの注文、病院、クリスマス、旅行、などなど
男女6人の日常生活を描いたドラマで、日常会話が多いです
さらに文法も乱れていないので、お手本のようなキレイな英語が学べる
場面で切り分けられていると、英語を覚えやすいです
どんな英語教材も、その場面に応じた単語や文法ごとに覚えていきますよね?
フレンズは、まるで英語教材のようなドラマ
シチュエーションが少ない 他のドラマと比べてみた
フレンズは、『男女6人の個性的な日常生活』がテーマ
だからこそ、場面が豊富で日常的に使うフレーズが多いですが
他の、『場面がほとんど固定されたドラマ』って観たことありますか?
例えば『科学捜査ものドラマ』だと、どの場面でもセリフは捜査に関することばかり
”その場面ならではのセリフ”が少ないんです
さらに、表情の変化が少ないです

みーんな真面目な表情してるんです…
つまり1つのテーマに特化したマジメなドラマって、シチュエーションや感情と一緒に英語を覚えることができないんですよね
それにストーリーが難しくて、英語そのものに集中しにくい
私たち英語学習者はまず、『フレンズ』のようなわかりやすいストーリー展開で、シチュエーションや感情と一緒に英語を覚えていくのが正しい順序です
フレンズでのわかりやすい展開
- いつも仲良しの二人がケンカしてしまった
- 好きな人に彼女ができて嫉妬する日々が続く
- みんなで旅行中にトラブルが発生してしまった
など
他の、人気海外ドラマと比較してみました
『フレンズ』と他の人気海外ドラマ、『24』『LOST』『BONES』を比べてみました
フレンズ | 24 | LOST | BONES | |
---|---|---|---|---|
場面数 | 5 | 7 | 2 | 9 |
1話の長さ | 22分49秒 | 42分43秒 | 42分 | 44分12秒 |
テーマ | 男女6人の日常 | テロ対策 | 無人島の謎 | 科学捜査 |
フレンズは、1話の長さが勉強にちょうど良い 22分です
繰り返し練習が効果的なので、1話が長いと集中が続きません
次に、1話における感情の乗ったセリフやシーンの割合を数えてみました
※参考にしたのは各ドラマのシーズン1-1話です。ストップウォッチを使って各感情シーンの合計秒数を測りました
フレンズ | 24 | LOST | BONES | |
---|---|---|---|---|
笑い | 8% | 0.7% | 0% | 0.8% |
怒り | 4% | 0% | 0.5% | 1.9% |
哀しみ | 10.8% | 1.9% | 0% | 1.5% |
普通(その他 | 77.2% | 97.4% | 99.5% | 95.8% |
注目すべきは感情の乗っているセリフの割合の合計です
他ドラマが1~5%に対し、フレンズは23%あります
フレンズの感情部分23%が少ないと思いました?
大丈夫、それだけあれば十分なんです
なぜかというと、
なぜその感情に至ったのか?その文脈を理解することが英語の理解につながるからです

会話の流れとは無関係にいきなり怒りだしたり、急に悲しみだす人なんていませんよね
POINT!
日常をテーマにした作品は感情が豊かで、文脈を理解しながら英語が覚えられる
英語のレベルも重要
フレンズのセリフは、英文法に忠実でお手本のようにわかりやすいです
逆にフレンズ以外は難しい単語や言い回しが多くて、ストーリーを追うのが難しいです
ストーリーを追えないということは、勉強にならないということ
フレンズの日常生活をクイズ形式の動画にしてみました
『喜怒哀楽』、フレンズの雰囲気や英語のレベルはこんなかんじ↑
このクイズ動画の解説は、この記事のおまけで詳しく書いています
フレンズの英語は古め、、、だけど
フレンズは2000年ころのドラマなので、最新の流行は反映されてないです
スマホもネットも登場しません
だからこそ、時代に影響されない英語の基本がしっかり学べます
初心者がまず覚えるべき、基本的な表現をしっかり学べるのはフレンズならではの良さです
そもそも英語は、何百年も変わっていませんからね

最新の流行やネットスラングなどを学びたいなら、Twitterや最新映画がオススメ。ただし、英語上級者向け
理由2:座学で学習した英語を、さらに磨くことができる
座学で覚えた英語が日常のどんな流れで使われるのか、それをドラマの中で”生きた英語”として覚えられます
座学で覚える英語は、堅苦しい表現ばかりですが
フレンズの英語は友達同士の会話なので、より自然な文脈で使われる英語です
つまりフレンズの英語に触れることで、英語の本当の意味、ニュアンスを感じることができます

こうして覚えた英語はもうあなたのもの
絶対に忘れることはありません
↑どもったり、早口になったり、
感情がのっている時に出る表現は、”生きた英語”そのものです
「文法通りちゃんと喋らなきゃ!」という焦りが無くなり、自信を持って英会話ができるようになります
理由3:一話完結型ドラマなので、学習しやすい
フレンズの良さの一つが、『1話完結型である』ということです
つまり、登場人物さえ知っていれば、どの話から観ても理解できます
全10シーズン(236話)とボリュームたっぷりなので、長期間フレンズだけでいろいろな英語が学べる

前話までの理解が足りなくても、次の話はゼロから始まるので安心。難しい回はまたあとで見直してみよう
一話完結ドラマは英語学習に最適
続き物のドラマだと、前話の理解度が足りないと次の話に進めません
そもそも、前話までの知識がある前提でストーリーが進んじゃいますからね
※『24』や『LOST』など
ストーリーを100%理解するのは、上級者でも難しいです
でもフレンズなら 50%~60%くらい聴き取れれば、新しく得られるものがあります

フレンズのような一話完結型は英語学習にピッタリ
『フレンズ』を英語字幕付きで観る方法 2つ
海外ドラマ 『フレンズ』を英語字幕つきで観る方法は、2つあります(※2023年現在
- 『
Hulu』という動画配信サービスで視聴する方法
- DVDやBlu-rayを入手して、英語字幕をONにして視聴する方法
※『NETFLIX』というサービスでもフレンズは観られましたが、
2022年10月に配信終了になったので、英語字幕付きで観る場合はHulu一択です
Huluは、英語字幕に対応した数少ない動画サービスなので、英語学習者に人気です
DVDとHuluの違いとしては
というそれぞれ特徴があります
![]() ![]() | ![]() | |
スマホで観る | ○(※ | ☓ |
料金 | 1,026円/月 | 1万円前後 |
無料お試し | あり | なし |
操作しやすさ | ○ | 機器による |
再生速度 | 0.75~1.75倍 | 倍速なら機器によってあり |
再生機器 | スマホ、PC、テレビ、ゲーム機など | テレビとBlu-rayデッキ |
(※Huluアプリのサイズは約50MB)
ちなみに、どちらの方法も
- 日本語字幕
- 英語字幕のON OFF
- 日本語吹き替え
に対応しているので、いろいろな勉強法が試せます
(例:いったん日本語字幕で観て内容を把握してから、英語字幕で観る → 英語のセリフが頭に入りやすい)
Huluは2週間の無料お試し期間があるので、英語字幕フレンズを試してみるにはオススメです

私もお世話になってます。使いやすいです
『ビックバンセオリー』というオススメ作品も
Huluでは 『ビッグバン・セオリー』という、これも英語学習用としてよく観られるドラマが全シーズン配信されています(2023年6月現在)
↑フレンズよりもコメディ色が強いので、お好みで選べます
2019年まで放送されていたので、わりと新しめ
- 『フレンズ』は日常ラブコメ
- 『ビッグバン・セオリー』は日常コメディ
どちらのドラマもいつ配信が終了してしまうかわからないので、Huluで両方観られるうちにお早めに
※ビッグバン・セオリーもNetflixでの配信は終了しています
Huluは業界2番手、だけど
正直なところ、英語字幕表示できる動画サービスとしては、Netflixに次いでHuluは2番手です
だからこそ、ユーザー目線に立ったサービス向上に対して誠実です
ちなみに、Huluの
この↑『10秒戻るボタン』が、セリフを繰り返し聴くのにとても便利
さらに、再生速度変更ができます
↑再生オプション。0.75倍速にすれば、初心者でも無理なく聴き取れる
これら機能が充実しているので、Huluは英語学習者に特に人気です
HuluもBlu-rayも、どちらも音質は良いので、自分の環境に合ったほうを選びましょう
※銀行口座を開設するような複雑な手続きは要りません。メールアドレス、名前、支払い方法の3つだけで登録できます
\2週間全ての動画が見放題/
※月額料金が発生するのは、2週間の無料期間の次の日からです
なので、請求日は人によって違います(私の場合、毎月3日が継続切替の日)
Huluの『フレンズ』全話一覧ページです。サムネイルや各話のあらすじなど参考にしてみてください
↓こちらはフレンズのブルーレイBOXです
フレンズで英語学習をすると起きる効果 3選
英語字幕付きフレンズで勉強を続けていくとどんな効果があるのか
初心者のころからフレンズを3年間見続けた経験をもとに書いていきます
効果その1: ネイティブの表現が言えるようになる
フレンズを継続して見ていれば、頻繁に使う日常フレーズを自分のものにできます
例えば
●What’s the matter with you?
(キミどうかしたの?)
●He’s so cute.
(彼ってキュートね)
●Easy for you to say.
(口で言うだけなら簡単だよな)
などなど
フレンズでは、ネイティブが日常的に使うフレーズを何度も聴くことになります
その結果、、、同じ状況になったとき、自然と自分の口からも出るようになります
こうやって一つずつフレーズを身につけていくと、英会話は上達します
聴き取れる英語も増えていくので、TOEICなどのテストも解きやすくなります
↑病院の1シーン。日常で使えるフレーズが印象的です
これは、尿結石が見つかったシーンですね
重病だと思ってたのに、お医者さんから『尿結石でーす』と軽快に告げられてこの表情です
文法の知識もあると、無敵
覚えたフレーズがどんな英文法で成り立っているのか、
それも一緒に理解できると、超レベルアップできます
英文法によって、英語の理解が深まるからです

基礎英文法書なども同時に進めていくと最強
英語の理解が深まると、他のフレーズにも同じ知識が応用できます
その結果、理解できる表現がどんどん増えていきます
TOEICだろうが、英会話だろうが、
もう『英語が苦手』だなんて感じなくなります
●中学の英文法に不安があるなら
初心者にオススメな基礎英文法書をレビューしました。『中学英語をひとつひとつわかりやすく』という本です。
サクッと読み終えられて、しっかり理解できます
効果その2: ボキャブラリーが増える 絶対に忘れない
これは英語字幕付きで見ている人ならではの効果
フレンズには、日常会話の中に少しだけ難しい単語や表現が含まれています
つまり、新しい単語だけが際立ちます
とあるセリフ例:
I just feel like someone reached down my throat, grabbed my small intestine, pulled it out of my mouth, and tied it around my neck.
↑small intestine (小腸) って単語、私はフレンズのこのセリフで覚えました
英語字幕付きで見ていれば、知らない単語が表れた際に一時停止してその場で意味を調べることができます
これを繰り返すとボキャブラリーが上がっていき、総合的な英語力が伸びていきます

- 知っている単語が増える→
- フレンズのストーリーが理解しやすくなる→
- ストーリーが理解できれば新しい表現も覚えられる
良い循環が生まれます
物語と一緒に覚えた単語は忘れない
作中で覚えた単語は絶対に忘れません
ただの単語暗記だと、時間が経つとすぐに忘れちゃうことありませんか?
でも、『フレンズ』のようなドラマで単語を覚えると、シチュエーションと一緒に頭に残るので、まず忘れることはありません

関連した単語も一緒に覚えることになるので、記憶に定着しやすい
効果その3: 有名人のあの英語が聴き取れる リスニングが上がる
日常的に耳に入っていた英語が聴き取れるようになります
フレンズは、
専門用語も少なく、デタラメな文法も無く、様々なシチュエーションの中でお手本のような英語が多く学べます

セリフも聴き取りやすい
英語のニュースや、演説などは文法が乱れていなくて理解しやすいです
そのような英語から、順々に聞き取れるようになっていきます

何気なく流れてる英語が聴き取れたときってスゴく嬉しい!
フレンズを続けたご褒美を感じられる瞬間です
フレンズ自体は少し古いドラマ(2000年ころ)ですが、
勉強に最適な海外ドラマとして未だに有名です
『内容が面白いので毎日継続しやすい』という理由もあるんでしょうね
毎日継続して英語に触れていると、リスニング力はどんどん上がっていきます
私の場合、英語字幕付きフレンズを日常的に見るようになって約1年ほどで、リスニング力の向上が大きく実感できました
セリフが聴き取れない、難しいときの対処法
フレンズの良い部分ばかり書きましたが、デメリットも…
それは、『超初心者にはレベルが高すぎる』ということ

いくら日常英会話メインとは言っても、超初心者にはツライ…
なので、超初心者はまず基礎リスニングで慣らすといいです
↑こちらの記事に詳細を書きました、参考にしてください
どのくらい難しいの?自分にとって難しすぎるかどうか、一度観てみることをオススメします。一番無難なのは Hulu の無料期間を利用して観る方法です
【おすすめ】英語字幕を活かした学習方法
フレンズを英語字幕で観る際の、おすすめの勉強法を紹介します
今の自分のレベルに合った方法で観ることで、無理なくフレンズでの勉強を楽しむことができます
初級編:娯楽として観る 楽しむ
リスニング始めたてのうちは、娯楽として観るだけでも効果があります
息抜きとして楽しむ初歩的な学習法
耳が英語のリズムに慣れていくし、単純なフレーズなら部分的に聴き取れるはず
この「部分的に聴き取れた英語」が積み重なっていき、着実にレベルアップしていきます
私も始めはこれでした。十分楽しいですよ
英語字幕を表示すれば、ある程度ストーリーも理解できます

何もしないより100倍良い学習法
中級編:ディクテーション練習
英文法の基礎を理解しているなら、ひとつ上の練習をします
フレンズを使った”ディクテーション練習”が効果が高いです
- セリフを一つ聴く
- 文字にして書き出す(間違えてもOK
- 英語字幕で答え合わせする
何回聴き直しても大丈夫。集中して聴き取るのが大事

これをやりながら覚えた単語は、絶対に忘れない
1話分やるだけでかなりレベルアップできます
英語の表現の幅が増えて、さらに聞き取りも鍛えられるので
総合的にレベルアップできます
他のTOEIC高得点の方たちもオススメしてます
これに関してのTweetです↓とても多くの賛同をいただきました
やってよかった勉強法!
🇨🇦留学時代、🇧🇪からの留学生に言われた。”好きな映画を何度も観てセリフを全部書き出してみ。一本終えた頃には英語力超上がってるから”
当時は初心者なので、英語字幕と辞書を駆使し、やさしい作品を日本語訳したら効果大!
好きな作品だから楽しく英語学習できました🥰— aki(漢)|TOEIC勉強の味方!ブログがんばり中 (@akijapanenglish) February 24, 2022
上級編:シャドーイング リピーティング練習
さらに上を目指したい場合は
シャドーイング、リピーティング練習が最も効果が高いです
字幕なし→字幕付き→字幕なし
の順番で、同じ話を3回繰り返して観ます
3回とも、聞こえたセリフを全て自分でも同じように真似して発音します(間違えてもOK)
シャドーイングとリピーティングとは
※しばしば混同されることがありますが、『シャドーイング』は英語を聴き終わらずに、2~3秒あとを追うように並行して発音するハイレベルな方法
『リピーティング』は、英語を聴き終わったあとに自分でも発音する方法です。一文ずつ丁寧に行います
まずは、一時停止しながらセリフを一つずつリピーティングするといいです(10秒戻るボタンがあると便利)
慣れてきたら、1話分を通しでシャドーイング練習しましょう
気に入ったら、2周目も楽しんでみよう
フレンズをシーズン10まで1周通して観ただけでは、理解度は6割程度でしょう
でも、2周目を始めると驚くほど英語が理解できる自分に気づくはずです
理由としては
- 一度観て内容を覚えたので、理解度が更に増したから
- 1周目で英語力が上がったから
フレンズでの英語学習が気に入ったら、2周、3周と繰り返してみるのが本当にオススメ

自分の英語力アップが感じられるのは本当に嬉しいし、快感です
結論:フレンズは英語字幕つきで見ると英語学習の強い味方になる
「フレンズ」は、英語を学ぶのに最適なドラマでした
- セリフのスピードがゆっくり
- 言葉がハッキリで聞き取りやすい
- 日常生活でよく使われる表現がたくさん出てくる
なにより、ストーリーが面白くて楽しい
さらに世界中で人気があり、日本人以外も『フレンズ』で英語学習しています
生活のなかでスグに役に立つ英語が学べるので、ぜひ英語字幕付き「フレンズ」で練習を始めてみてください
まずは、Huluの『フレンズ』全話一覧ページをチェックしてみるといいです
/その他の洋画や人気ドラマも英語字幕で観られる\
おまけ:フレンズを見る前に知っておくべき知識
フレンズの主な登場人物たち 6人
以下紹介する6人の主な登場人物は、みんな仲良しの友達同士
毎回、ドタバタ騒動を繰り広げることになります
レイチェル
お嬢様風なヒロイン的存在。ロスの片思いの相手
物語が進むにつれて、責任感ある大人の女性として描かれていく
フィービー
シンガーソングライター兼、マッサージセラピスト
生い立ちが独特で、6人の中でもぶっ飛んだ性格
モニカ
ロスの妹。大の潔癖症
レイチェルとは古い親友で、今もルームシェアで一緒に住んでいる
ロス
モニカのお兄さん。学生のころからレイチェルのことが好き
奥さんがレズビアンだったことが原因で離婚した経歴をもつ
チャンドラー
常に冗談ばかり言っている憎めない存在
ロスとは学生時代からの付きあいで、ジョーイの大親友でもある
ジョーイ
役者志望の若者。天然ボケをかますシーンが多い
チャンドラーとは下らない話でいつも盛り上がっている
その他、専門用語
セントラルパーク
6人がよく集まるカフェ
その他、細かい情報はウィキペディア(フレンズ)を参照して欲しい
『Windows7だから、HuluがPCから観られないよ』 という場合の対処法
Huluをパソコンで観る場合は、Windows10以降、もしくはmacOS X 10.10 以降 が必要です
が、Windows7でも観られる方法があります
こちらのサイト様で詳しく解説されていました
参考にしてみてください
実際にフレンズで起きた変化を順番に説明します
以下に、実際にこの海外ドラマ「フレンズ」を観て、英語力にどのような変化が起きたかをまとめました
大まかにでもどのようにステップアップしていくのか参考になるはず
ちなみに1シーズンは各約24話

ちなみに、1年かけて観終わりました
3年かけて2周しました
シーズン1 理解度40%くらい 始めたばかりなので大まかな話の流れはわかるが、早口で喋る細かい笑いどころはところどころ理解不能。
しかし、1~2話見た時点でおもしろさにハマる。ついつい複数話連続して観てしまう。
シーズン2 理解度45% 登場人物のキャラクターが理解できている分、理解度も高くなった。セリフにわからない単語が出てきても字幕無しだとほとんどスペル確認できず。たまにわかるくらい。
シーズン3 理解度は60%以上になった。バカバカしい会話が理解できるようになり、笑いどころが増えた。こんなくだらないこと言ってたのか。
とふふっと笑ってしまう。しかし、早口で喋られるとやはりまだ聞き取れない。
シーズン4 理解度は70%以上。余程早口でのセリフ以外なら全て聞き取れる。新出単語を具体的にセリフ中から特定し、抜き出して調べられるようになった。シーズンが進むごとに上達している実感がよりリアルに感じられる。
シーズン5 理解度80%以上。早口でも一部聞き取れるようになり、それ以外のセリフはほぼ100%聞き取れる。内容がさらに面白くなったのも相まって一度見始めると止まらなくなり3話4話と続けて見てしまう。このとき久しぶりに魔法少女まどかマギカ英語バージョンを見たが、驚くことに完全に全てのセリフを聞き取れるようになっていた。やはりアニメのセリフは聞き取りやすく発音してくれていたのだと改めて認識した。
集中して見ればもう90%理解できる。役者がうまいから細かい言い回しのニュアンスまで徐々につかむ事ができるようになってきている。(こういうときはこういう言い回しをすると自然な英語で伝わるとか)しかしまだシーズンは折り返しだ、今の時点でここまで理解できているのだ、シーズン10を見終わる頃にはいったいどれだけ英語が聞き取れるようになっているのかとても楽しみになってきた。
シーズン6 一定のレベルまできたからだろうか?あまり変化が感じられなくなった。しかし、わからない単語を都度調べていたせいか、ボキャブラリーは増えた。フレーザルバーブ、(いわゆる句動詞)も頻出のものは覚えているのでスッと意味が理解できる。
シーズン7 理解度95%以上。ここまで来ると他の難易度の高い映画やドラマなどでも練習してよい。
難しいので後回しにしていた他のアニメや映画を見てみるとシーズン1を見始めた頃に比べてかなり聞き取れるようになっていた。
シーズン8 アメリカの有名なアニメ「シンプソンズ」や映画なども平行して観ていたらフレンズも完璧に聞き取れるようになっていた。この時点でのTOEIC試験のリスニングは495点満点中、475点。
シーズン9 聞き取れ方にあまり違いは感じられない。英語力を定着させ、慣れる意味で見続けている感じだ。 しかし、やはり集中していないと聞き逃す場面もある。
シーズン10 英語に慣れてきたおかげですんなり内容が頭に入ってくるようになった。単語一つ一つをしっかり聞き取れる。
ここまで来ると先読みさえすれば、TOEICリスニングテストで困ることはない。リスニングセクション満点程度なら現実的に狙えるレベルである
\海外映画も英語字幕付きで2週間無料お試し/
おまけ2:フレンズクイズ動画の答え合わせ セリフを細かく解説
この記事の冒頭で紹介した『フレンズ クイズ』動画の詳細を解説します
念の為もう一度貼りますね↓
ちなみに今回の動画は難易度的には10段階の内の1といったところ。最低ランクの難しさ
どのくらい聴き取れただろうか?
全くわからなくても心配する必要はないです。10にたどり着くためには絶対に1から始めなければならない
第1のシーン
まず最初のセリフ、ロスがレイチェルにコーヒーを頼むシーン
Rache は Rachel をフレンドリーに言った愛称。
Can I get some coffee?
コーヒーを注文している内容だが、これも割とフレンドリーな表現になっている。
知り合いではない普通のカフェ店員に対しても通じるが、丁寧な表現で頼みたい場合は
May I have some coffee?
と言ったりもする。
Yeah sure.
に関してはかなりフレンドリーな言い方。
日本語にしたら「いーよー」みたいな感じ。
中にはお客さんに対してこんな風にテキトーに対応する店員もいるかもしれないが、この二人が元々親密な友達同士だから丁寧な表現が一切無い会話になっているのが特徴的なシーンだ。
ちなみに友達同士ではなく、ちゃんとお店のカウンターで頼んだ場合は次に
Anything else?
「他に注文はありますか?」
と続くのが普通の流れ。
第2のシーン
フィービーがモニカの髪を切ってあげているシーン。
モニカは意外と空気が読めないキャラで、フィービーは良くも悪くも感情を隠さないキャラという設定がよく表れているシーンだ。
-What? I didn’t say anything.
フィービーが髪にハサミを入れる度に微妙な表情をするモニカに対して言うセリフ。
All right, that’s it. I quit.
「もう結構、これでおしまい、止め止め。」
that’s it は「もうこれ以上何も無いよ」っていう意味でよく使われる表現。
quit=動詞:(行動を)止める、(仕事を)辞める
What? I didn’t say anything.
「え? 何も言ってないじゃない。」
このセリフはもうそのまんま。
What? は「え?なんですって?」というちょっとした驚きの意味でつい口から出てしまう単語No1だ。
次のセリフ
the face of a person who trusts a person.
「ええ、でも、この顔は人を信用している人の表情じゃないわ!」
モニカがいちいち厳しい顔をするのでフィービーが憤りを露わにしているのがわかるセリフだ。
a person who trusts a person
という部分で”関係代名詞”という基本中の基本の文法が使われている。
この場合、代名詞となる部分が person という人なので who が使われている。
次のセリフ
a person who, you know…
doesn’t trust a person.
「いいかしら? こんな表情は、なんていうか、、、、人を信用していない人の表情よ!」
先ほどのセリフの続きで言っている内容には大して違いはない。
海外の方と話をしているとよく会話の途中で
you know…
と挟むことが頻繁にあるが、これは日本語にすると
「えーっと、なんていうか、その、、、、、」
という次の言葉がすぐに出てこず、考えているときについ口から出てしまう言葉No2だ。
第3のシーン
ロスがレイチェルの目の前で恋人とイチャイチャ電話をしているシーン。
I’ll see you later.
「うん、うん、スウィートハート、また後でね。」
電話を切ろうとしているということがわかるセリフだ。
sweetheart は愛している相手に対して言う呼び方の一つだ。
恋人や愛している肉親、特に息子、娘に対してsweetheart と呼んだりすることがある。
次のセリフ
Oh,, that is so sweet.
「じゃあね、え、何? あぁそれはスウィートだね。」
また what? が出てきた。 やはり、「ん?なんだい?」というようなちょっと予想外の何かを言われたという心情が表れている。
that is so sweet
は日本語にするのは難しく、ピッタリ当てはまる日本語は無い表現なのだが、
例えば 異性に甘い言葉を言われた時とか、つまり”あまいね、きゅんきゅんするね”というニュアンスを含んだ形容詞だ。
次のセリフ
No, you,,,okay.
one two three.
「君から電話を切って、1,2,3」
これは特に説明の必要は無いと思われる。
hang up=句動詞:電話を切る
次のセリフ
-She didn’t hang up.
okay no, no, you hang up.
you, you, y..
「君も電話切ってないじゃないか
彼女切ってないんだ。」
このセリフで覚えて欲しいのはただ一つ
either
という単語だ。
この単語はいくつかの用法があるが、今回のように文の最後に置かれる場合は
「~も~していない」
という意味になる。
too と either は一緒に覚えて欲しい単語で、
too は肯定文の中でつかう「~も」
either は否定文の中出使う「~も」
説明だけではよくわからないと思うので例文を。
I have a brother too.
I don’t have brother either.
2つの違いがわかるだろうか?
上の文は「私も兄弟がいるよ」という意味。
下の文は「私も兄弟がいないよ」という意味。
つまり
I don’t have brother too.
というのは文法的に間違いということだ。
don’t という否定の表現の場合には too は使わない、either を使うのが英文法の決まりだ。
次のセリフ
Rachel.
I’ll just call her back.
-Okay
「ごめんね、私に言ってるのかと思ったの。」
「はは、かけ直すからいいよ。」
call (人) back=(人)に電話をかけなおす