
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
今回は、TOEIC500点台から600点を取得する場合の勉強時間や勉強法について解説します。
特に、
・独学の場合と
・通信講座や教材を使った場合
にかかる時間の比較をしていきます。
TOEIC600点を取得できれば、一気に可能性が広がり、一定の評価を得たり、さらに上のスコアを目指しやすくなるので、とても意義のある目標です。

600点、難しいけど、いい目標ですよね。
TOEIC500点台から600点にかかる 勉強時間
TOEIC600点と聞くと、500点台までと違って本格的に時間をかけて勉強してきた人が取れるスコアという印象です。
英語中級者と堂々と言えるくらいのレベルですね。
私もこのレベルになかなか届かなくて辛い思いをしました。
リスニングも少し聴き取れるようになってきたのに、
なんで、スムーズにいかないんだろう?
英語のアナウンスも、それでもまだまだ聴き取れない部分があって壁を感じる。
そんな風に悩んでいました。
そもそも英語が苦手なので、今も壁にぶち当たりまくりなんですけどね。
TOEIC どんな勉強方法かで時間も変わってくる
TOEICの勉強をすると言ってもいろいろな方法があります。
ちなみに、あなたはこの500点台まではどんな方法で勉強しましたか?
初受験からいきなり500点だった?
自分なりに参考書を買って勉強していた?
何か有名な通信講座を利用した?
はい、TOEICの勉強をする場合、大きく分けて2種類の方法があります。
それによって、かかる時間もかなり変わってきます。
一つは、独学でTOEICを目指す場合。
もう一つは、それだけあればTOEICの勉強が全てできてしまう教材や講座を利用する場合。
独学の場合は、自分で参考書を選び、リスニングや単語の暗記も自分で情報を調べて独自の方法を確立させます。
自分のペースで好きに勉強したい場合に向いています。
当然、教材を選ぶ時間や、方法を調べる分の時間が加算される分、こちらのほうが時間はかかります。
一方の教材や講座を利用する場合は、最初にまとまった教材やテキストが手元に揃うので、それ以外の参考書などを購入する必要がなく、かつ、一貫した学習計画のもと勉強を進めることができるので、最短時間で目標スコアを目指せます。
いろいろと参考書選びに時間がかからない分、すぐに勉強に取り掛かることができます。
欠点は、お値段が気になるところ。
独学でTOEIC600点を目指す場合の勉強時間
では、具体的に独学でのTOEIC500点台から600点の勉強時間は。
勉強時間が 一日に1時間勉強したとして
大体、4ヶ月~6ヶ月くらい。
全部、自分に合った良い教材だけを揃えたとして、かかる費用が
大体1万円~3万円くらい。
既に、TOEIC公式問題集を2~3冊所持しているなら、その分費用は抑えられる。
・基礎的な英文法を完璧にする。
・知っている単語数を400語程度増やす。
・TOEICのアナウンスを繰り返し聴いてリスニングの練習をする。
・TOEIC学習用の問題集で問題をたくさん解いて慣れる。
これらを日常的に勉強する必要がある。
一日に1時間、少しずつこれらを実施して600点レベルまで伸ばすとなると、
大体4~6ヶ月かかるだろう。
TOEIC教材 講座を使った場合の勉強時間
一方で、それだけでTOEICの勉強ができる教材やTOEIC600点のためだけに作られた講座を使って学習した場合の勉強時間はどうだろう?
有名な3つの教材、学習方法を例に比較します。
スタディサプリ ENGLISH
リクルート社の提供する学習アプリ。
そのTOEIC勉強用。
一日60分勉強時間をとるとして
大体3~4ヶ月で600点レベルに達する。
お値段が、TOEICコースなら月額2980円。
(キャンペーン次第ではもっとお得に)
アプリならではの多彩な機能で、
TOEICの勉強を効率的に行うことができる。
欠点は、スマホアプリなので、SNSの通知などがあると集中が途切れてしまう点。
しかし、同じアカウントでパソコンでも利用可能なので、スマホに気を取られてしまう場合はそちらでの利用がおすすめ。
1コマ5分から勉強可能なので、
スキマ時間に少しずつ勉強することに特化している。
ただし、1日の勉強時間に制限は無いので、
早い段階で600点を達成してしまえば
つまり、一日1時間と言わず、勉強すればするほど、月額費用は少なくて済む。
時間の余裕がある場合にはこのスタディサプリの方がおすすめ。
実際に使ったレビュー↓

600点取得の最終手段!奥の手 ”マンツーマンコーチング”
これは、”教材”というより”手段”になります。
4ヶ月で600点取得が一番現実的な手段です。
独学よりも、アプリよりも、一番信頼度の高いTOEIC勉強方法
それが、英語のマンツーマンコーチングです。
特徴としては↓
・あなた専属のコーチと二人三脚で学習を進めていく。
・コーチがあなたの学習計画を管理してくれる。
・困ったことや不明点があったら、コーチになんでも相談できる。
という特徴があるので、勉強中の不安やストレスが溜まりにくくなり
目標達成までやり遂げ易くなります。
どうしても短期間で成果を出したいなら、これが究極の選択肢ですね。
こういったサービスはいくつかありますが、先日
その中の一つ”フラミンゴ”というサービスのマンツーマンコーチングについて
取材してきました。
担当者の方に色々と伺ってきたので、よければ
詳細を<こちら>の記事からどうぞ。
フラミンゴコーチングの大まかな特徴としては
言語研究者たちの間で、何十年も研究されている理論
第二言語習得のための理論に基づいた、最も効率が良いとされている理論をもとに
あなたの目標に合った最適な学習計画を提案してくれます。

個人的にも、この理論は納得できる部分が多いです
ネイティブ並みに英語を使って活躍している日本人コーチと二人三脚で学習を進めていくことになります。
あなたの日常生活に学習を組み込むかたちで計画が組まれるので
学習の習慣化がしやすく、更に一人でも勉強を続けていけるように効率化してくれます。
提案してくれる教材は、市販のものから、無料で利用できるアプリなど様々です。
TOEICの高スコアが目的なら、フラミンゴのコーチには専門家の方が多く
黒のフレーズ、スタディサプリやAbceedなど、的確な教材を提案してくれます。
大まかな学習計画表は無料カウンセリング時にファイルにしてメール添付してくれます。
あなたの現状、目標を丁寧にヒアリングした後に、おすすめの教材と一緒に学習計画表をその場で作ってくれるので
これをもらうだけでも、今後のあなたの学習方針がハッキリ見えます。
といった大きな特徴があるサービスでした。

ライザップみたいなものですね。
興味があれば、私の突撃取材記事を参考にしてください。
勉強時間も短かくなりますし、600点より上のレベルの継続学習も一人で続けられるようになります。
↓フラミンゴに取材してきて、どんなサービスなのかを分析しました。

TOEIC500点から600点 勉強時間 まとめ
以上がTOEIC500点から600点を目指す場合の勉強時間の目安です。
いずれの手段で勉強したとしても
順調に行って約3~4ヶ月が勉強時間の目標。
『教材や参考書選びに時間を割いているのはもったいない。』
ということは肝に命じておこう。
あなたの目標達成をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEIC攻略に役立つ情報を発信していきます。
よろしければまた見に来てくださいね。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)