TOEIC300点から500点に上げる。
これはそんなに難しいことではないです。
勉強する内容もほぼ決まっているので、期間も見積もりしやすいです。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
今回は、TOEIC300点から500点に上げるための勉強法などなどを解説します。
TOEICって難しいイメージありますよね。

実際に私も初心者の頃、”これ無理ゲー”って感じてました。
でも、今では勉強法もわかりましたので、この記事を通してこんなお悩みを解決します↓
- TOEIC300点を取ったまま時間が経ってしまった。
- TOEIC500点が必要になったので、勉強法を知りたい。
- どのくらい時間がかかるのか知りたい。
- 超短期間で500点取りたい。
これらを解決していきますね。
気楽に読み進めていってください。

まずは、TOEIC300点、500点がそれぞれどの程度のレベルなのかを知っておこう。
TOEIC300点から500点は難しい? 時間はかかる?
・300点は初心者レベル。500点は初級者レベル。
さて、TOEIC300点から500点まで伸ばすのが難しいかどうかですが、冒頭でも触れた通り『そんなに難しくない』です。
英語の基本を順番に勉強していく途中のスコアが500点だからです。

基本を一通り理解すれば、600点くらいになるよ。
英語の基本と言えば、単語と英文法ですね。
この2つはやるべきことが決まっているので、ほぼ一本道で勉強が進みます。
TOEICで一番難しいのは、800点台から900点を目指すときです。

レベルが上がれば上がるほど、広範囲を覚えなければいけなくなるんですよね。。。
300点とはどういうレベルなのか
さて、ではまず現状の『TOEIC300点』がどの程度のレベルなのかを説明しますね。
わかりやすく説明するために【神田外語学院】の記事を引用します。

それによると…
ということです。

履歴書に書いたら勇者だね
私もかつて、英語の勉強を始める前に腕試しでTOEICを受けましたが、見事に300点台でした。
なにせ、30歳まで英語は中学レベルで止まっていましたから。。。

英検3級落ちました
当時の英語力をもう少し詳しく言うと、、、
くらいの文法は理解していました。
あとは、過去形とか 現在進行形 という時制があることくらいは覚えていました。
そんなレベルですね、TOEIC300点は。

ハッキリ言って英語力に何も期待できないスコアです。
500点とはどういうレベルなのか
次に、気になるTOEIC500点のレベルです。

一番気になるとこだね。
【神田外語学院】の記事を引用すると、、、
TOEIC500点は、基礎力があって、長めの文も理解できるけど、簡単な話に限られる。
履歴書に書いてもいいけど、プラス評価になるかは見る人による。

ほぼ同感です。
付け加えるとしたら、『長めの文が理解できる』と言っても、例えば…
I went to school yesterday.
I studied English.
のように、単純な内容を2文に分けて書いてあれば理解できる。くらいのものです。

本当の長い文は、まだ対応しきれないですね。
でも、過去形とか現在進行形のような時制の理解はできています。
500点のレベルや評価は 『TOEIC500点のレベルは?』の記事で詳しく書いておきました。よかったら参考にしてみてください。
500点までにかかる時間について
さて、『英語の基本を固めていくうちにTOEIC500点が取れるようになる』
ということは、わかりました。

『基本からなんて面倒くさそう』
なんて思いませんでしたか?
基本ってスッゴイ大事なんです。
さて、では一体どのくらいの期間が必要でしょうか。
一日の学習時間にもよりますが、
一日1時間学習したとして大体4ヶ月~半年
くらいかかります。

意外に早い?
勉強の内容は、主に英文法の理解です。
ちなみに、一日の勉強時間にプラス15分して、単語を覚える時間に充てれば、3~4ヶ月で500点レベルまでいけるでしょう。

※あくまで、良い教材を使って、適切な勉強を続けた場合です。
適切な教材や勉強法については、後で詳しく説明します。
基本から勉強する際のコツ
TOEIC300点から500点を目指す場合の勉強のコツですが、
中途半端に知っている文法などをすっ飛ばして楽をしようとすると、逆に時間がかかってしまいます。

わかっているつもりでも、理解が不足していることはよくあります。そういうのは、放っておくと後でツケが回ってきます。
基本をしっかり地道に固めていくと、伸びるのが早いです。
短期間で500点達成する勉強法もある
”3~4ヶ月かかる”というのは、あくまでも一日1時間のゆっくりペースで独学で進めた場合の期間です。
やり方によっては、もっと短期間で500点達成することも可能です。

その代り、みっちり勉強に集中する必要がありますけど…
TOEICには、1週間前後で初心者を中級者にレベルアップさせてくれる短期集中の講座があります。

そういうのを利用すれば、短期間でも500点可能です。
詳細はあとで詳しく書きます。
TOEIC300点から500点への勉強法
・基礎をしっかり固めると、できる勉強法が増えていく。
では TOEIC300点から500点を目指すためには、具体的にどういった手順で勉強を進めれば良いかを解説します。
大きく分けて、英文法、英単語、リスニング という3つのスキルを伸ばしていくことでTOEIC500点を取ります。
つまり、TOEIC300点から500点の取り方は
- 基礎的な英文法を覚えながら
- 英単語を覚えていき
- 徐々に英語を聴き取る練習をしていく

という流れになります。
英文法を覚える
英文法に関しては、やはり英文法書を一冊終わらせるのがいいです。
分厚い本だとやる気が続かないので、自分でやりきれそうだなと思えるものを選びましょう。
TOEIC300点のレベルからなので、過去形や現在完了形といった基本中の時制からしっかり理解しましょう。

なので、初心者目線で基本の英文法を丁寧に解説してくれる本がいいですね。
最低限これらが解説されている本を選びましょう。
おすすめは『マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)』という文法書です。例文とイラストが多くて日本語が少ないので、直感的に英文法を覚えることができます。カラー刷りなのも見やすくて良いです。
これ一冊を終わらせれば、TOEIC600点レベルになれます。

私が初心者のときに実際に使っていた英文法書なので、効果は保証します。
私のTwitterフォロワーさんも絶賛しています。
とても見やすい内容↓
使った感想は、画像つきでレビューしたので『初心者のための英文法書!Basic Grammar in use』の記事を参考にしてみてください。
英単語を覚える
英単語に関しては、TOEICで頻繁に使われる単語が暗記できるものがいいですね。
『金のフレーズ』という本なら安定してTOEICの頻出単語を覚えられます。

とても安価でコスパ最強です。
一日に1時間学習するとして、1時間は英文法を勉強して、寝る前に単語を10~20個覚えましょう。
↓金のフレーズのとある1ページ。
10単語ってこの程度です。数分で覚えられます。

ただし、同じ単語(ページ)を繰り返し読み返すことが大事!
金のフレーズの詳細な使用感は『金のフレーズ使ってみた』の記事を参考にしてみてください。
リスニングの問題を解いていく
英文法書をある程度進めて、単語も覚えてきたら、リスニングの学習を始めましょう。

文法も単語もゼロの状態でリスニングを始めても効率が悪いので、ある程度進めてからリスニングに手をつけるのがいいです。
TOEIC公式問題集や、TOEICリスニング用の教材を使うのが望ましいですね。
なるべく初心者向けの簡単なものを使いましょう。
スタディサプリってどうなの?
【スタディサプリ ENGLISH】は、初心者のリスニング練習に丁度よいです。
スマホでもパソコンでもTOEICのリスニング問題をたくさん練習することができます。
詳しくは、『スタディサプリでTOEICの勉強してみた』の記事を参考にしてみてください。
これを数ヶ月続けると、TOEICで目標スコアを取るための全体像が見えてきます。

500点も近いぞ!
仕上げにTOEICの練習問題を解いていく
文法書を終えたら、TOEICの練習問題をどんどん解いていきましょう。
【スタディサプリ ENGLISH】みたいな、解説が丁寧で詳しいものがいいです。
注意!
何度も言いますが、全ては英文法と英単語をある程度覚えてからです。
スタディサプリも、英文法と英単語を全く知らない状態で使っても効果が薄いです。

最低限、解説が理解できるようになってからじゃないとね。
このような流れで、TOEIC500点を目指していくと効果的です。
なんとなく、TOEIC300点から500点達成の学習の全体像が見えてきたのではないでしょうか?
徐々に英語が理解できるようになってくると、学習が楽しくなってきます。
そうなった場合は、一日の学習時間を少しずつ増やしてみてください。

その分、500点達成が早まります。
更に詳しいTOEIC500点のための勉強法は↓の記事でまとめてあります。
不明点があればこちらを参考にしてみてください。


この記事よりも3倍くらい長いけどね!
もっと短期間で500点取りたい!
独学とは違う手段も紹介します。
TOEICのオンラインレッスンです。
オンラインレッスンの特徴としては
- 学習コーチが全ての勉強を管理してくれるので楽。
- 独学よりも短期間で実力が身につく。
- わからないところは、コーチになんでも相談できる。
- 他の教材は、基本的に要らない。
こんな特徴ですね。

そのかわり、『コース料金が独学よりも少し高くなる』というデメリットがあります。
TOEIC300点から500点 まとめ
以上が、TOEIC300点台から500点を達成するための勉強法や、かかる時間の目安です。

おつかれさまでした。
英語初心者ということは、吸収できる知識がまだたくさんあるということです。
つまり、上級者に比べて伸びしろがたくさんあります。
まずは、全ての基本である英文法書から始めてみてはどうでしょうか?

例のおすすめのやつです↓
TOEIC800点から900点を目指すのは、相当な苦難の道です。
基本を疎かにしたままで、更に英語が苦手な私にとっては地獄のような日々で、毎回TOEICの結果を見る度に絶望していました。
それに比べると、教材も充実していて伸びる余裕に溢れている今が、学習を始めるチャンスです。

そもそも比べるスコアがおかしいか…
いずれにしろ、TOEIC500点が欲しいのであれば、チャレンジしたほうがいいです。思ったほど難しくないので。
是非、これを新しいチャレンジの良い機会にしてみてください。
成功をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEIC攻略に役立つ情報を発信していきます。
よろしければまた見に来てくださいね。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)
おまけ:その他 TOEIC500点用のおすすめ教材
・初心者は、教材の選択肢が多い。初心者目線で作られたものを選ぼう。
完全な英語初心者のためのTOEIC教材は意外と優秀なものがあります。
この記事で紹介した学習方法はあくまで『独学』で進める方法です。
初心者の目線に立って、初心者のための学習プランを最初から組んである教材を利用することで、より短期間で、スムーズな500点達成が見込めます。

そんなおすすめ教材を紹介していきます。
スタディサプリ ENGLISH
リクルート社の提供する学習アプリ。
それのTOEIC版。
なにしろ、一日のスキマ時間を有意義に使えるお手軽さが魅力。
TOEIC学習に非常に効果の高い(自分自身で実証済)シャドーイングとディクテーションという練習が簡単にできます。
目標スコア取得に急いでいなくて、『自分のペースでちょっとずつTOEICに慣れていきたい』という場合ならこの教材。
『なるべく早くTOEIC500点を取得したい』という場合には向いていないです。
メアドとか登録すれば、無料体験ですべての機能が使えるので、試しに使ってみて自分に合わなければ解約しよう。
他にも学習しやすいように、様々な工夫がされているアプリ。
スタディサプリ ENGLISHを実際に使ったレビューです↓おすすめなので参考にしてみてください。
