
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
対象レベル:TOEIC 初心者以上 ★☆☆☆☆
TOEICのリーディングセクション、あなたは最後まで解ききれているだろうか?
ほとんどの人ができていないはずだ。
私の経験からすると、
TOEICで200問解ききることができる人=900点以上取れる人
だ。
マークした問題の正答率は解いた問題数と相関関係にあり、
問題を速く解くことができるとうことは、正解率も高くなるということ。
読むスピードを上げるのは何もリーディングセクションのためだけではない、
リスニングセクションのスコアにも大きく影響する。
パート3 4での”問題の先読み”というテクニックは中級者以上なら必ず行っているテクニックだ。
この『問題の先読み』は当然、問題用紙に書かれた英語の質問をアナウンスが流れるより先に読んで頭に入れておくということ。
速ければ速いだけ、パート3 4での準備が整い易くなるということになる。
つまり、読むスピードを上げ、リーディングセクションを一問でも多く解くことができるよう練習すれば、トータルのスコアはグングン上がっていく。
というわけで、今回はそのトレーニングにうってつけの教材
新TOEIC TEST 読解特急 2 スピード強化編のレビューだ
TOEIC L & R TEST 読解特急2 スピード強化編 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
↑これのレビュー(amazonリンク)
スピード強化編の特徴
長文の練習に特化している
Part7のシングルパッセージ、3つの問いが付いた問題を集中して練習できる。
長すぎず短すぎずな文章量なので、ほんのちょっと空いた時間に一問解く練習をする。
という使い方ができる。
全部で30個の大問、90問の小問が掲載されている。
どの問題もTOEICではよく見かけるようなものばかり。
フォントも本番に近いからすごく読みやすかった。
読んでいて、TOEICの練習してる感がある。
英文を読む速さを数字で確認できる
各大問を読む時間を計っておけば、巻頭に付いている換算表と照らし合わせて
1分あたりに何語の単語を読む力があるかを確認することができる。
なるべく速く読むことを意識することで、スピードはどんどん強化されていく。
何度も繰り返しこのスピード強化編の問題に取り組むことで、
あなたの速読力がどれだけ伸びたか具体的な数字で実感を得よう。
2週目、3週目になるにつれ、どんどん伸びていくのが楽しくなってくる。
単語力強化にも使える
TOEICでよく見かける頻出単語も多く登場し、
しかもそれらの単語の意味も細かく掲載されているので、ボキャブラリーの強化も同時にできる。
この一冊分のボキャブラリーを覚えるだけでも、相当な強化になる。
音声のDLし放題
全ての文章の英語アナウンスが公式HPから無料でダウンロードできる。
つまり、シャドーイングの練習にも使える。
この”特急”シリーズ自体たくさん種類があるので、DLする音声を間違えないように注意!
かさばらない
文庫本サイズなので、持ち運びに便利。
通勤時、電車の中で一駅の間に一問解いてみると丁度良いくらいの長さ。
出勤時に一問、帰宅時に一問解けば3週間で読み終わる。
値段が安い
定価¥760 はお手頃過ぎる値段設定だと思う。
中古だともっともっと安いかも?
スピード強化編 感想 評価まとめ
以上がスピード強化編の評価まとめだ。
小さい本なのに、効果の伴った内容が濃く掲載されている良本といった感想。
1日のちょっとした空き時間に軽く一問解くことができるので、
毎日英語に触れる習慣を付けるにはとても良い一冊。
その効果もばっちりで、
私自身、かつてTOEICの問題を解くスピードに伸び悩んでいたころ、この教材で練習した結果、英文を読むスピードが1分あたり40語以下から120語まで上昇し、
本番のTOEICでもリーディングのスコアが一ヶ月で30上がった。
TOEIC受験を控えた忙しい人にはうってつけの教材だ。
興味がある方は↑のほうに貼ったリンクから商品ページを見てみてください。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)