『英語初心者だけど、TOEICを受験したい。教材を探しているけど何がいいのかわからない。
イチから詳しく教材について知りたい。』
英語の勉強し始めはこのような悩みは誰でも持つもの。
ゼロから何かを始めるというのはとても勇気が要る。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
今回は、TOEIC初心者のための教材選びのコツとおすすめ教材を紹介していく。
初心者だからこそ、良いスタートをきって目標スコア完全達成の流れに乗りたいところである。
TOEIC初心者にとって何が重要?
英語初心者、TOEIC初心者は英語に対して苦手意識を持っていることだろう。英語は難しいものだと。
その認識は正しくて、確かに私達日本人にとって英語というのは文法も発音も何から何まで違くて、習得が難しい言語の1つだ。
だからこそ、
英語は難しいもの。だが、地道に続けていけば必ず習得が可能なもの。
という意識を持つことが初心者にとってまず一番に大事なことだ。
簡単なことでもしっかりと基本を固めていく意識を持つことが大事。
ひとつひとつ焦らずに少しずつ毎日英語の理解を深めていくことを心がけよう。
それでも、思うように理解できない難しい壁にぶち当たることも多いだろう。
そういった時でも
『最初は理解できなくて当たり前』『毎日英語に触れることでいつか理解出来るようになる』と思って進めていこう。
今英語が堪能な人たちも、皆最初はそうやって苦しんだものだ。
難しくてわからなくて悩んでいる時間も、英語習得のためには必要な時間なので、
わからないからといって諦める必要はない。
むしろ、『この悩んでいる間も将来、英語習得している自分の糧になる』と考えるようにしよう。
『英語難しいから無理、諦めた』と言っている人の理由のほとんどは、英語に触れている時間、日数が不足しているだけ。
じゃあ初心者は具体的に何から始めればいい?
完全にゼロからTOEIC英語を始めるのであれば、まず一番に学習するべきは英文法と単語だ。
リスニングはちょっと後回しでいい。
基礎的な文法が理解出来ていなければ、リスニングでたとえ聞き取れたとしても言っている意味が理解できないだろう。
逆に文法を理解していれば、リスニングもすんなり聞き取れるシーンが増えてくる。
基礎的な英文法と単語を身に着けた後は、リスニングも交えてこの3つを並行して学習していくことになる。
ちなみに、リスニング学習では具体的に何をするのかと言うと、
●英語を聞いて、自分でも発音する。(リピーティング、またはシャドーイング)
●英語を聞いて、自分で書き出してみる。(ディクテーション)
この2つの練習がリスニング学習となる。
何度も何度も聞き取れるまで英語のアナウンスを繰り返し聞き取ることが重要だ。
この練習法は初心者だけでなく、上級者も行う練習法だ。
上級者になるにつれ、聞き取る英語アナウンスの長さや速さ、使われる文法、単語の難しさが上がっていく。
TOEIC初心者に向く教材とは
つまり、TOEIC初心者が選ぶべき教材とは、以上の英語学習のプロセスをきちんと実施することができ、
かつ、身に付くまで繰り返し学習を促してくれる初心者目線に立った丁寧な作りの教材だ。
そういった学習ができるおすすめ教材を以下にまとめたので、参考にして英語を伸ばしていって欲しい。
English Grammar in USE
世界的に有名な英文法書、日本語訳版もある。
私達のような英語を学ぶ外国人のために作られた英文法学習のための教材で、とてつもない力を秘めた一冊。
残念ながら日本ではあまり知られていない教材だが、海外の語学学校で当たり前のように使われるほど学習効果が高い。
初級編、中級編、上級編の三冊が出版されているが、初級編だけで十分な文法を学習することができる。
中級編まで修了させれば英文法に関してはほぼ完璧なレベルに到達できる。
上級編は日本語訳版は存在せず、全て英語で解説される英語版しか存在しない。
※個人的な話だが、私が初心者の頃にこの教材に出会えたからこそ、良いスタートダッシュが決められたと言っても過言ではない。
特徴
●極力難しい単語を使わずに英文法を学べるよう設計されているので、英文法学習に集中できる。
●160を超える単元に細分されているので、既に知っている英文法はスキップできるような構成になっている。
●イラストを交えた、視覚的に理解しやすい解説。
●ただ文法を解説するだけでなく、学習者自信に考えさせることで本当の文法を身につけさせるような問題構成。
総評
個人的に世界一と思っている英文法書。
TOEIC用の教材ではないが、英文法の基礎をガチガチに固めることができるので、初心者に特におすすめ。
結局はTOEICのスコアアップに繋がるし、基礎を固めることで500点600点と更に上のスコアを目指すことになった時に底力として効いてくる。
初心者には初級編の日本語訳版が一番おすすめだろう。
英語版でも良いが、いきなり難しい教材で勉強してしまうと苦手意識が強くなって逆効果になってしまう危険性がある。
マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)第3版 (Basic Grammar in Use)
↑アマゾンの商品リンク
↓私自身が使った時のレビュー記事リンク

スタディサプリ
リクルート社が提供する英語学習アプリ。
パソコンとスマホアプリで利用することが可能で、学習の進捗状況は共有される。
利用にはリクルートID登録が必要で、過去にリクルートのサービスを利用したことがあるならすぐさまスタートできる。

”じゃらん”や”HOTPEPPER”を使っているなら、同じIDでログイン可能です。
スタディサプリの利用を始めると、最初の1~2週間は無料で利用できる。
スマホアプリでの学習が可能なので、通勤、通学などのスキマ時間を使って少しずつTOEICの勉強を始めていきたいならおすすめ。
特徴
●文法、リスニングともに鍛えることができる、シャドーイング練習とディクテーション練習が効率的に行える。
●進捗状況が細かく記録されていくので、5分からでも学習可能。
●TOEICコース、新日常英会話コースともにボリュームたっぷり。
総評
スキマ時間を使って効率的にTOIEC学習ができるのが最大の特徴な教材。
まとまった時間を使い、計画的にTOEIC学習したい場合には向かない。
それでも、シャドーイングとディクテーション練習の完成度は非常に高いので、TOEICの補助教材としては非常に優秀。
シャドーイングとディクテーション練習目的での利用なら新日常英会話コースがおすすめ。
※シャドーイングとディクテーションとは、英語音声を聞いて自分でアウトプットすることでリスニング力や文法力を総合的に高めることができるおすすめ練習法です。
初心者からでも積極的にこの練習法を試していくことをおすすめします。
【スタディサプリ ENGLISH】
↑リクルートの公式リンク
↓実際に使ったレビューです。

TOEIC公式問題集
TOEIC本番と同じクオリティのテストが2回分収録された公式の問題集。
2019年2月現在、旧形式版6冊、新形式版5冊が出版されている。
初心者から上級者まで、この教材から学ぶことは尽きることがない。
自分のレベルが上がっていくにつれて、TOEICの新しい面が次々と見えてくる。
初心者にとっては特に、TOEICはどういうテストなのかを自宅でお手軽に知ることが出来る必須教材だ。
特徴
●TOEIC公式なので、完全に本番と同一クオリティの問題を繰り返し体験できる。
●キッチリ2時間を計って実施することでTOEICの予想スコアを算出できる。
●この教材が7冊以上あれば、TOEIC頻出の重要単語を覚えるには十分。
総評
TOEICを目指すなら必ず一冊は持っておくべき基本の必須教材である。
同じテストでも、2回目3回目と解いていくうちに理解が深まり、本番でも活かせるようになる。
TOEICで目標スコアを取得するための秘密はすべてこの教材の中に眠っているので、しゃぶり尽くすくらいの気持ちで繰り返し解いて理解を深めていこう。
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
↑アマゾン商品リンク
YOUTUBE 子供向けチャンネル
YOUTUBE上にアップロードされる動画を私達の英語学習の教材として利用してしまう勉強方法。無料で今すぐ始められるお手軽さが一番の魅力。
YOUTUBEには字幕表示機能が標準搭載されているので、これをONにすることで英語教材に早変わりするのだ。そうすることで簡単にリスニングの練習ができるようになる。
ただのYOUTUBE動画だからといって侮ってはいけない。
子供向けチャンネルは日本でいうところのNHK教育テレビのような内容で、英語をゼロから始めようという場合には最高の教材になり得る。
英語を伸ばすためには毎日少しずつでも英語に触れる時間を設けること。
この子供向けチャンネルは継続学習を今日から気楽に始めることができる便利教材である。
特徴
●YOUTUBEに標準搭載されている英語字幕表示機能のおかげで、ディクテーションとシャドーイングが非常にやりやすい。
●セリフがゆっくりで非常に聞き取りやすく、何度も繰り返し聞いているうちに基礎的なリスニングが身につく。
●ネイティブの子供が観る番組なので、彼らと同じ環境で英語学習ができる。
●更新頻度が高く、ボリュームに事欠くことがない。
●YOUTUBEなので完全に無料。
総評
とにかく初心者に特におすすめしたい教材がこのYOUTUBEである。
内容も非常に簡単なものなので、今すぐ今日から始められる。
これをきっかけに毎日英語に触れる習慣をつけよう。
初心者のためのTOEIC教材 まとめ
以上が初心者におすすめのTOEIC教材まとめである。
やはり初心者こそ『基本をしっかり学べて、スタートで苦手意識を持たせない』ような教材選びが重要になる。
そういう意味で、GRAMMAR IN USEは初心者の英文法学習に最適だし、
初心者がどこでつまずき易いかを熟知したうえで基本をしっかり固めさせてくれるアルクの教材も非常におすすめ。
スタディサプリはお手軽に5分程度から学習できるので、長い時間悩んでしまうことが少ない。
YOUTUBEチャンネルは字幕機能が非常に優秀で初心者のリスニング練習に非常に有効。
TOEIC公式問題集は初心者に限らず必ず必要なもの。
座学でしっかり時間を確保して計画的にTOEICを始めたいならアルク教材+他の3つ
なかなかまとまった学習時間が確保できない場合はスタディサプリ+他3つを利用するのがおすすめ。
確かに、初心者のうちは特に『やっぱり英語難しい!もう無理だー!』と諦めてしまいがちだが、そういう時は
『今はわからなくて当然。今日寝て起きれば明日はわかるかもしれない』
と気楽に考えてさっさと寝てしまおう。
それを繰り返して皆、英語を習得していくものだ。
今わからないということは今やめてしまう理由にはなり得ない。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)