TOEICのリスニング対策無料アプリと言えば、、
IIBCから公式にリリースされているこの『TOEIC English upgrader』が一番有名だろう。
さて、一体どんな内容でどんな英語の学習ができるのだろう?
今回はそんな有名アプリを実際に使ったので、その感想のまとめです。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
このアプリの私なりのおすすめの使い方も説明しますので、是非最後までお付き合いください。
ストア内評価 | ★4.2/5.0 (2018年12月時点) |
---|---|
個人的評価 | ★4.3/5.0 |
個人的推奨レベル | 中級以上 |
会員登録等 | 不要 |
TOEIC English upgraderのダウンロード
まずはアプリを手に入れないと始まらない。
アンドロイドなら『GOOGLEPLAYストア』から
IPHONEなら『APP ストア』から
それぞれダウンロードしよう。
TOEICを運営するIIBCの公式アプリなので安心。
学習の流れ
エピソード
TOEIC English upgraderは基本的に『エピソード』という講義を使って英語学習を行う。
1つのエピソードは、『リスニングモード』と『クイズモード』の2つで構成されていて、
1つずつダウンロードする必要がある。
(DL時はWIFI環境推奨)
リスニングモード
リスニングモードは10分前後の講義音声で、
英語講師の方が日本語で解説をしながら、ネイティブ英語のアナウンスをもとに講義を進めていくモード。
全てが英語というわけではないので注意。
英語アナウンス部分だけを聞くことも可能。
【>>】をタップすると英語アナウンスの部分の冒頭まで一気にスキップできる。
リスニングモードの構成は
講師による日本語での挨拶→英語のアナウンス→講師による解説→フレーズのおさらい→英語アナウンスの日本語訳
の順番になる。
クイズモード
クイズモードは
英語アナウンスの理解度チェック問題が3問、フレーズの意味を問う問題が11問
の計14問で構成されている。
使われる英語アナウンスはリスニングモードのものと同じ。
リスニングモードはクイズの解説をしてくれるモードなので、エピソードをダウンロードしたら、クイズモード→リスニングモードの順で学習するとよい。
ボリューム
2NDシリーズが15エピソード
3RDシリーズが20エピソード
4THシリーズが7エピソード
5THシリーズが9エピソード
2018年12月現在、計63エピソード用意されていた。
(新たなエピソードは毎月追加される)
レベル
難易度にはあまりバラつきがなく、TOIECと同程度かちょっと難しいくらいに収まっている。
よってTOEIC700点以上のレベルの人向け。
初心者には向いていない。
他の各タブの説明
基本的にはEpisode というタブをタップすることで表示される講義をこなしていくアプリだが、
他にも細かい機能があるので紹介する。
Phrasesタブ
今までにダウンロードしたエピソードに登場したフレーズが一覧で見られる。
それだけ。
単語、フレーズ暗記用の機能。
Newsタブ
IIBCからの公式のお知らせや最新ニュースが確認できる。
テスト日程やTOEIC関連の公式ニュースが確認できて地味に便利。
About TOEICタブ
TOEICの説明確認や、テスト申し込みができる。
About Appタブ
アプリの設定はここから変更できる。
良い点
無料なところ
これが一番良い点。
無料でお手軽、しかも内容もしっかりしていて文句あるはずがない。
TOEICスコアップに効果的
各エピソードでのアナウンスはTOEICパート3や4で出題される形式に近いものなので、
リスニングの非常に良い練習になる。
何度も繰り返し聞いていれば確実にスコアアップできる。
毎日継続学習に向いている
1つのエピソード毎にまとめっているので、1日1エピソードと決めて学習することで習慣化させることができる。
英語学習の習慣化はTOEIC攻略には必須な要素。
悪い点
初心者に向いていない
個人的に感じた難易度は、TOEIC700点以上の人向け。
初心者~初級者はもっと易しい難易度のツールで学習をしたほうがよい。
音質がクリアじゃない
iTunes Storeストアで一位を記録したシリーズをアプリとしてまとめ直したものらしいが、
なんというか、ラジオから聞こえてくるような音質。
聞き取りづらいというほどではないが、どうせならキレイな音質で学習したいところ。
ボリューム不足
これはしょうがない。
だって無料ですもの。
とは言っても63エピソードはある。
1つのエピソードをこなす時間の目安を、ノートにまとめる時間も入れて約30分とすると、1800分=30時間以上の学習時間は確保できる。
あくまで『スタディサプリ』などのアプリに比べるとボリューム不足というだけ。
まとめ
非常にシンプルな構成だが、内容は良質なものばかり。
流石TOEIC公式アプリなだけはある。
しかし、やはりボリューム不足感は否めない。
このアプリだけで高スコアを狙うというよりは、
他の教材と合わせて、賢く学習するためのオプションという位置づけ。
「今日は何も勉強する気が起きないな、でも一日でもサボると英語力って落ちるしなぁ」
という気分の時にちょこっと英語に触れておく。
という使い方に向いている。
私なりのアドバイスとしては
自分でメモを取りながら進めると最も効率よく学習できるので。
覚えた内容や、新出単語を自分なりにノートにまとめていこう。
ただ聞いてクイズに答えるだけでは時間がもったいない。
どうせ同じ時間を費やすなら、自分の頭で情報を整理しながらの学習がおすすめ。
学んだ英語を確実に自分のものにしていこう。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)