TOEIC試験で思うように回答できず、塗り絵してしまうこと
よくありますよね。
『何スコア分落としてしまったんだろう?』と不安になっちゃいます。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
私もいーっぱい塗り絵をしました。
この記事では↓こんな悩みを解決します。
- 何問塗り絵すると、何点とれる見込み?
- 塗り絵しても800~900点取れるの?
- 塗り絵を活かすテクニックとは?
塗り絵は公式に推奨されているテクニックです。
塗り絵がうまくなると、むしろスコアを上げることにも繋がります。
この記事では、テクニックとしての塗り絵についても詳しく解説していきます。
今さっきTOEIC本番で塗り絵をしてきたばかりの方に、特に読んで欲しいです。
塗り絵しても心配なし!塗り絵が起きてしまう当然の理由
TOEIC試験で塗り絵をしてしまっても、全く心配いりません。
TOEIC試験200問には、初心者~上級者向けの問題がバラバラに含まれています。

上級者向けの難しい問題が含まれているんだから、塗り絵が起きるのは当たり前なんです
例えば、
この問題は800スコア取れる人向け、この問題は700スコア取れる人向け。
といった具合。
つまり、600点や700点を目指す場合は、『上級者にしか解けない難しい問題』なんて最初から考える必要がないです。
公式のしおりにも書いてある”TOEICは誤った回答では減点されませんので、答えに迷った場合でも、どれか一つにマークすることをお勧めします”
…とTOEIC受験のしおりにも書いてある、立派なテクニックです。
TOEICにおいて塗り絵とは
TOEICテストにおいて”塗り絵”とは
時間が足りなくて200問を最後まで解ききれないまま終わりそうになったり、
問題がわからなかった時に根拠なくテキトーにマークすること。
- リスニングでは、アナウンスが全く聞き取れなかった時
- リーディングでは、200問目まで解いていないのに残り時間が少ない時
にそれぞれ多用することになるテクニックです。
正解する確率は4分の1、取れるスコアは260点前後
まったくのランダムで塗り絵して、正解する確率は1/4です。
パート2のみ三択問題なので、1/3になります。
全部テキトーに塗ると…
200問全てを塗り絵した場合のスコアを単純に計算すると、
L&R 合わせて、260.25点
取れる計算になります。
最大で4つの選択肢から正解を選ぶTOEIC試験において、
確率から言って最低でも25%で正解できるので、全くマークしないよりは塗り絵したほうが良いです。
TOEICで塗り絵が起きる理由
”塗り絵が起きるのは、TOEICには上級者向け問題も含まれているから”
と先ほど説明しましたが、
塗り絵が起きる理由は他にも、心理的な焦りがあります。
塗り絵が多くなってくる後半になると、ちゃんと考えて回答した設問についても自信が持てなくなってしまいますね。
試験中の不安が、塗り絵となって表れる
TOEIC試験中、リスニング、リーディングと試験が進むにつれ、テキトーにマークした問題は積み重なっていきます。
そうなってくると、試験中に不安が襲ってきます。
こんな不安ありません?
- 『さっきの問題、あの選択肢で本当に良いの?もう一度読み直したほうがいいかな?』
- 『残り時間が少なくなってきたのに、あと数十問も残ってる。どこまで解ききれるかなぁ…?』
そんな不安を試験中に一度でも抱え込むと、今現在解いている問題にも集中できなくなってきます。
塗り絵とはこのような試験中のストレスが積み重なった結果、ツケが回ってくるように多くなっていくものです。
でも、心配いりません。
“塗り絵は必ず起こってしまうもの”と理解して、テクニックの1つと受け入れれば、むしろプラスに働きます。
塗り絵した問題数から見込めるTOEICスコア
塗り絵した問題数ごとの予想スコアです。
確率で運良く正解してしまう問題数も含めたスコアを表にしました。
塗り絵数 | 予想スコアの目安 |
---|---|
75~56問 | 500点台 |
55~41問 | 600点台 |
40~26問 | 700点台 |
25~6問 | 800点台 |
5~0問 | 900点台 |
例えば塗り絵が20問だった場合、800点台が予想されるということ。
TOEICで塗り絵してしまっても900点は範囲内?
上の表から分かる通り、塗り絵があっても900点は圏内。
私は毎回TOEIC受験後にその日の感触をメモに書き留めておいています。
私が初めて900点を取った日のメモに書いてあった一文が、、、
“塗り絵5問”
実際に私が900点台を初めて取得した回は、リーディングの最後の5問を塗り絵したんです。
リーディングでパート5と6に時間を取りすぎてしまって、パート7に回すべき時間が5分足りなかったんです。

自慢できることじゃないですけどね、、、
例え塗り絵があっても、900点台が射程圏内だと覚えておいてください。
塗り絵をスコアに変える 2つのテクニック
ここまで解説した塗り絵の特徴を知っていれば、逆にスコアを上げる要素になります。
- 難問に時間を使わず、取り組む問題数を増やす
- 4択を2択に絞ってからの塗り絵を意識する
この2つを意識して塗り絵しましょう。
難しい問題に見切りをつけ、解ける問題に時間をまわす
上級者向けの難問は、さっさと見切りをつけて塗り絵しましょう。
向き合う問題数が増えれば、スコアも上がります。
TOEIC試験には、パート7最後のほうまで簡単な設問が潜んでいます。
特にダブル・トリプルパッセージの1、2つ目の設問は解きやすい傾向にあります。
難しい問題を判断する目安は?
難しい問題と判断するには、少し慣れが要ります。
TOEIC公式問題集などで練習しておくといいです。
●例えばパート5、
知らない単語が選択肢に含まれていた場合は、いくら時間をかけても確信まではいきません。
塗り絵して次の設問に時間を使うべきです。
●例えばパート7、
記事の内容が難しくて理解できない場合は、設問をいくら考えてもやはり確信までは行きにくいです。
30秒程度考えてもわからなかったら、塗り絵して次の設問に行きましょう。
消去法で2択に絞ってから塗り絵しよう
塗り絵する前に、消去法が使えないかを考えるとスコアアップに繋がります。
4択問題を2択まで絞れば、塗り絵1問あたりの期待スコアが2倍になりますね。
0.25点 → 0.5点
●例えば パート5で解けない難問の選択肢が
- A. offers
- B. is offering
- C. offer
- D. have offered
↑こんなだった場合、主語に注目すれば2択に絞れますね。
主語が単数だった場合は AかB
主語が複数だった場合は CかD

こうして考えるクセをつけると、英語力もじわじわ上がります
【結論】TOEICで塗り絵は正義!使いこなしてスコアアップ!
塗り絵は恐れるものではなく、使いこなして味方につけるものです。
塗り絵が多くなってしまっても全く気にする必要ありません。
●塗り絵は必ず発生してしまうものなので、試験中に塗り絵をしてしまっても気にしない。
●塗り絵するにしても、消去法で期待値を上げてみよう。
この2つを覚えてもらえたら、この記事の内容に関しては満点です!
お疲れさまでした。
塗り絵の特性を理解し、積極的に消去法にチャレンジしてください。

私はこうやってのろのろとレベルアップしてきました
よければ、、、
TOEICテスト一回分、全200問をレベル別に分析したりしましたので、参考にしてください。
塗り絵をする判断の役に立つと思います。
おまけ:塗り絵はリスニングでカバーしました
リーディングで塗り絵をしてしまっても900点台が取得できたのは運が良かったわけではなく、リスニングで満点(495点)を取得していたから。
この当時、私は毎月のようにTOEICを受験していて、リスニングセクションでは満点を連続して取得してました。
あとはリーディングでいかに塗り絵を減らし、正解率を上げるかが課題になっていました。
個人的にTOEICは、リスニングのほうがスコアを上げやすいですし。
TOEIC試験は必ず、リスニング→リーディングの順番で実施されるので、リスニングの時間帯はまだ集中力が持続しているし、
アナウンスに従って問題が進むので、リーディングのように時間管理の必要がないから。
aki(漢)のリスニング勉強法
私が実践したTOEICリスニングの勉強法は←こちらを参考にしてください。

リスニング勉強の効率の上げ方を解説しています。