今回は、TOEIC500点ってどのくらいのレベルなのかを書いていきます。
500点ってTOEIC全体から見たらどの程度なのか、気になりますよね。
この記事を読んで、あなたも500点にチャレンジするかどうかを判断してもらえると幸いです。

どうも、aki(漢)です。
才能なし、センスゼロの30歳から英語を始めて
たくさん勉強してTOEIC300点から900点まで伸ばしました。
リスニングは満点です。
どこにでもいる普通のアンポンタンです。
めんどくさがりなので、おフトンから出たくありません。
ここだけの話、TOEIC500点は全然やばくないです。基本の文法を理解できていないと取れないので、そこそこすごいです。

あとちょっと、コツを掴んで勉強すればさらに上の高得点、600点や700点にも届くよ!
TOEIC 500点のレベルってこんな感じ
基本的に英語の才能ゼロの私の中で、TOEIC500点てこういうイメージ。
・初心者がまず目指すべき目標スコア
・届かない人は勉強時間が足りないか、方法が間違っている
・基礎さえ固めれば勝手に届くスコア

一応900点レベルまで勉強した今でこそ思うのは、こんな感じ。
でも、TOEIC300点台だったころは、500点なんて現実的にとれる気がしなかったスコア。
リスニング全く何言ってるかわからないのに、、
500点?600点700点?ってレベル高すぎでしょ!

とても酷いスコアを記す、自分のTOEIC結果通知を見て、そんなふうに感じてたよ
TOEIC500点や更にそのうえのスコアを狙うってスゴく難しそう…あなたはどんなふうに思いますか?

意外と基本を押さえるだけで、700点くらいは取れちゃうんですよ。
TOEIC500点って難しいの?
英語初心者にとって、TOEIC500点が難しいかどうかを問われたとしたら、私は
「簡単です。ただ、やるかやらないか。」
とだけ答えます。
日本人を基準に置くとして、そこそこ英語ができる中級者のレベルが大体600~700点くらい。
TOEICの平均スコアが580~620くらい。
つまり、そこそこできるレベルになる過程の段階が500点。

中級者への階段の第一ステップとも表現できますね。
階段は飛ばし飛ばし上がるものではなく、一段一段丁寧に上がっていくもの。
つまり英語初心者にとって、TOEIC500点は最初に目指す価値があるスコアということ。
今現在、500点や600点そして700点が、遥か上の難しいレベルと感じていますか?
でも、それも当然のことなのです。

私もTOEIC300点台のころ、そう思ってやる気が失せかけていました。
「500点?リスニングの聴き取り?ムリムリ…」って。
まずはTOEIC500点から600点に上げたい!
しかし、とりあえず英語を始めてみようと思い立った時に、TOEIC500点というのは非常に目指しやすい目標スコア。
達成すれば、そこから何かまた新しいものが見えてくる。
なおかつ、英語力ゼロで、面倒くさがりの私のようなやつでも、現実的に達成可能なレベル。
そして、500点を取れたなら、600点も本当にあと少しで届くスコア。

ぶっちゃけ500点のままで立ち止まるのはもったいないよ!
さて 何から始めるべきだろう?
さて、実際に600点を目指すことになったとして、まずは何から始めるべきかというと…
ここまで話してきた通り、TOEIC500点は基本を学んでいけば、勝手にその途中で到達できるレベル。
そして、その基本を続けていくと届くのが600点。

つまり、基本に忠実に学習し始めればいいのだ。
英語でいう基本といえば、まずは文法と単語ね。
リスニングや発音はその後でもOK。
そうなると、まずは
・英文法書を買って、
・単語帳を買って、
・簡単なリスニング音声付きの参考書を買って、
そんな具合です。
アマゾンや楽天等の通販サイトで、
「TOEIC 文法」
などで検索すれば、たくさんの参考書、教材が現れる。
同様に、
「TOEIC 単語」
「TOEIC リスニング」
このように、いくらでも優秀な教材が存在する。
ちなみに、公式TOEIC L&R 問題集は、初心者から上級者まで幅広いレベルの受験者にとって非常に優秀な参考書です。
必ず、一冊は最新のものを手に入れておこう。
ただし初心者のうちは、公式問題集は”TOEIC試験の形式に慣れるため”の活用に留めておこう。

真面目に解こうとすると、難し過ぎるからね。
600点がすぐ目の前なのね。具体的に何を勉強すればいいの?
『500点を持っているなら、600点を目指さなきゃ損!』
それはわかりましたが、具体的に
- どのくらいの期間勉強すればいいのか?
- 何から勉強すればいいのか?
これは気になりますよね。
勉強期間はこのくらい
さて、500点から600点に届くまでの勉強時間ですが、大体200時間くらいかかると言われています。
でも、私の経験上はその半分くらいかな~と思います。

しっかり、効果的な勉強法をした場合だけどね!
一日に1~2時間勉強したとして、3ヶ月くらいですね。
まずはこれから始めよう
さて、何から手を付ければいいかですが、先程かるく触れたとおり
英文法と単語
この2つの基本からまず始めよう!
英文法は
現在形、過去形、現在進行形、過去進行形、現在完了形、過去完了形、
比較級、最上級、品詞の理解、前置詞
これらをしっかり理解すれば、胸を張って500点レベル!
更に加えて、
これらを理解すれば、600点レベルに到達!

難しそうな名前の文法ばっかりだけど、一個一個は単純だよ。1こずつやっつけちゃえ!
単語は
TOEIC600点に必要な語彙数は約5000語と言われています。
参考:あなたに必要な語彙はいくつ?
でも、既に知っている単語は2~3000語はあるはずなので、あと2000語くらいですね。

2000って聞くと多そうと思うけど、毎日コツコツ覚えればたいしたことないよ
金のフレーズを使えば、すぐに簡単に覚えられます。
TOEICに出やすい単語だけに絞って覚えればいいのですよ!
TOEIC500点ってヤバいの? まとめ
以上がTOEIC 500点がヤバいかどうか? 500点のレベル と次のステップへの道でした。
要するに、TOEIC500点を持っているなら…
- 500点はスゴイことなので、自信をもつ
- 600点は案外目の前にころがっているので、サクッと取っちゃう。
この2つが、今私が思う『500点のイメージ』です。
いかがだったでしょうか?
TOEIC500点のレベルは、あなたが思っていたようなレベルだったでしょうか?

え?もっと具体的に600点の勉強法を知りたい?
はい、詳細にTOEIC600点を取るための勉強法をまとめました。
めんどくさがらずに頑張ってまとめたので、是非参考にしていってくださいね。
もし、よろしければまたいらしてくださいね。
お待ちしています。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)
おまけに一応、私のおすすめ教材 (TOEIC 500点専用)
『参考書を揃えて、基本から勉強すればOK』
とは言っても、数が多すぎてどれを選んでいいのかわからないでしょう。
そう思った場合のために、手っ取り早い方法もあるので、一応紹介しておきます。
これだけあれば、目標スコアに必要なことが全て学習できるように作られているコース教材がこれ↓。
アルク TOEIC500点コース
日本人の英語学習をサポートして50年以上。
個人的に最も信頼できるアルクのTOEIC通信講座だ。
『500点取得に最低限必要な学習以外しない、させない』
という特徴を持つ。
アルクといえば、全てのTOEIC受験者が一度は通る超有名な参考書、『TOEIC直前の技術』で有名ですね。
ちょっと値段が高く見えるかもしれないが、
書店で参考書をいろいろ揃えた場合の合計と、そんなに大差は無い。
↑これがアルク講座の内容。基本的にはテキスト3冊(画像右側)と音声CD(画像左下)で構成されています。
「とりあえず、この講座を3ヶ月やりきればTOEIC500点なら、どうとでもなるでしょ」
というのが率直な感想。
500点達成までの詳細な計画が最初から組まれているので、自分で難しい学習計画を立てる必要がなく、手元に届いた瞬間から学習に取り掛かれる。
・TOEICをゼロから始めたい!しっかり計画を立てて、確実に目標スコアを取りたい!
・短期間で500点を取りたい!
・数あるTOEIC教材の中からあなたに合ったものを選ぶ、その時間を節約したい!

逆に、自分のペースでのんびり勉強したい場合には向かないです。
アルク教材の特徴である、堅実な学習のおかげで、
将来的に600点、700点、800点と、スムーズなステップアップがしやすいですね。
初心者にとって、ハードルが低めです。おすすめ。
↑こちらがアルク公式リンクです。が、詳細を知らないうちはクリックしちゃダメです。
こちらが、アルク 500点コースを実際に私が使ったレビューです↓
詳細などはこちらから

スタディサプリ ENGLISH
リクルート社の提供する学習アプリ。
それのTOEIC版。
なにしろ、一日のスキマ時間を有意義に使えるお手軽さが魅力。
TOEIC学習に非常に効果の高い(自分自身で実証済)シャドーイングとディクテーションという練習が簡単にできる。
・目標スコア取得に急いでいなくて、自分のペースでちょっとずつTOEICに慣れていきたいならおすすめの教材。
・通勤通学時間など、スキマの時間を使って効率的に学習したい場合もおすすめ。

なるべく早くTOEIC500点を取得したい方には向いていないですね。
メアドとか登録すれば、無料体験ですべての機能が使えるので、
試しに使ってみて自分に合わなければ、解約すればタダ。
他にも学習しやすいように、様々な工夫がされているアプリ。
”じゃらん”や”HOT PEPPER”のアカウントを持っているなら、面倒な登録無しですぐに無料体験可能です。

これが公式リンクです↑。やはり、興味がないならクリックしちゃだめ。
スタディサプリ ENGLISHを実際に使ったレビューです↓

独学で目指す
あくまで、自分で教材を選んで勉強したいならおすすめの勉強法。
初心者が、いきなりいろいろと参考書に手を出すのはおすすめできないので、まず必要なのは 英文法書と公式TOEIC L&R 問題集の2つ。
英文法書のおすすめはマーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)です。
日本では有名じゃないんですが、その勉強効果はとても高いです。

私が初心者の頃に実際に使った文法書です。