500点ってTOEIC全体から見たらどの程度なのか、気になりますよね
この記事では、TOEIC500点がどのくらいのレベルなのかを書いていきます

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
これらを解説します
- TOEIC500点は、どう評価されるのか
- どのくらいのレベルなのか
- 持っているとどんなメリットがあるのか
ここだけの話、TOEIC500点は全然やばくないです
基本の文法を理解できていないと取れないので、そこそこすごいです

あとちょっと、勉強すれば600点や700点にも届くレベルだよ!
TOEIC 500点のレベルってこんな感じ
TOEIC500点台はこんなふうに評価されます
- TOEIC初心者が、まず目指すべき目標スコア
- 英語中級者くらいのレベル
- 基礎さえ固めれば自然と届くスコア
全くの初心者では取れないスコア
TOEIC500点は、英語初心者では絶対に取れないスコアです
TOEIC500点を取るためには、リスニング、リーディングともに50問程度正解する必要があります
※L R ともに100問ずつ出題されます
塗り絵で25%は正解することを考慮すると…50問正解するためには、
約30問は実力で正解しないといけません

塗り絵が公式に認められてるって、ちょっとビックリ
25問正解するということは、、、スゴイ!
中学で覚える最低限の英文法を知らないと、30問も正解することはできません
つまり、英語初心者ではTOEIC500点は取れないんです
500点取れている時点で、誇っていいです

スゴイです
全くの英語初心者は、TOEIC200~300点です
私がTOEIC300点台だったころは、500点なんて現実的にとれる気がしなかったです
リスニング全く何言ってるかわからないのに、、
500点?600点700点?ってレベル高すぎでしょ!

300点台を記す、自分のTOEIC結果通知を見て、そんなふうに感じてたよ
基本を完璧に覚えると、700点台が取れる
ちなみに、一般的なレベルの中学、高校の英語を完璧に理解したとしたら
大体TOEIC700点台が取れます

意外と基本を押さえるだけで、700点くらいは取れちゃう
それ以上を狙うとなると、TOEIC専用の練習が必要になってきます
TOEIC500点は、平均スコアからどのくらい離れてる?
TOEIC500点が、全体で見てどのくらいの位置なのかというと
平均点よりも少し低いくらいです
TOEICの平均スコアは611です(2021年度)

コロナが流行る前は、560点くらいが平均だったんですけどね…
就活では、ギリギリアピールできないスコア
TOEIC500点が履歴書に書けるかどうか?
気になるところですね
↑転職エージェントさんに聞いてきました
私が個人的に調べた『派遣社員のTOEICスコア別 平均時給』を見ても
同じような結果でした

ギリギリ評価されないって、かなりもったいないですね
これからTOEICを受ける人|今のスコアを知ろう
今現在TOEIC何点取れるのか、予想スコアを出してみましょう。
今の実力を知ることで、今後の学習計画が立てやすくなります。
↓5分で現スコアの目安が測れる無料アプリです
LINEアカウントやGoogleアカウントで簡単に登録でき、即スコア診断できます
初心者にとって、TOEIC500点って難しいの?
英語初心者にとって、TOEIC500点が難しいかどうかを問われたとしたら、私は
「簡単です。ただ、やるかやらないか。」
とだけ答えます
日本人を基準に置くとして、そこそこ英語ができる中級者のレベルが大体600~700点くらい
TOEICの平均スコアが580~620くらい
つまり、そこそこできるレベルになる過程の段階が500点

中級者への階段の第一ステップとも表現できますね
階段は飛ばし飛ばし上がるものではなく、一段一段丁寧に上がっていくもの
つまり英語初心者にとって、TOEIC500点は最初に目指す価値があるスコアということ
今現在、500点や600点そして700点が、遥か上の難しいレベルと感じていますか?
でも、それも当然のことなのです

私もTOEIC300点台のころ、そう思ってやる気が失せかけていました。
「500点?リスニングの聴き取り?ムリムリ…」って
留まるのはもったいない|英語の需要は高まっていきます
今までの人生の中で頑張って500点ほどのスキルを身につけたのに、評価されないってもったいないですよね

いくら頑張っても、500点にすら届かない人がいるのに…
もしもあなたに、
- 一日に30分だけでも勉強できる時間があるなら
- 他に目指している資格などが無いなら
600点を取って、未来の選択肢を増やすことを心からおすすめします
英語の需要は高まる一方
2023年現在コロナも落ち着き、海外の渡航規制は次々と解除され
英語の需要は、今後ますます高まっていくと予想されています
↓chatGPTという人工知能にも一応聞いてみました
AIにきいてみた1
Q:AIが進化した結果、外国語を話すスキルの重要性が下がると思いますか?
AI:グローバル化の時代において外国語を話すことは今後ますます重要になると考えられています
AIにきいてみた2
Q:それはTOEIC試験の需要も下がらないということ?
AI:はい、TOEIC試験の需要も引き続き高まると考えられています
AIを100%信じるかはともかく
外国語のスキルがキャリアにおいて重要であることは、間違いないと私も思います
600点までの”あとちょっと”を埋める勉強法 3つ
500点レベルから600点に上げる勉強法を、私の経験から書きます
すでに500点取れてるなら、20万円とかする高いコーチングとかは要らないです
そういうのは一人では勉強できない人むけ
基礎文法をしっかり覚える
こんな人むけ
- 700点以上も狙っていきたい人
- 勉強が得意な人
先程も触れましたが、基本の英文法をしっかり覚えるだけでもTOEICスコアは上がります
一日に1単元でいいので、英文法の基礎を覚えていけば
半年~1年あれば、600~700点レベルになります
私が実際に使っていたおすすめ英文法書は『マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)』です
これを一冊終わらせるだけでも、600点のレベルに行けるほど優秀な本です
基礎がしっかり身につくので、700点~800点の土台ができます
この本を実際にレビューした記事も参考にしてみてください
映画や海外ドラマで楽しくレベルアップする
こんな人むけ
- 勉強がめんどくさい人
- リスニングもまんべんなくスコアを上げたい人
これも私が実際にしていた勉強法です
映画や海外ドラマを観て、シャドーイングやリピーティング練習をします
※英語字幕の表示は必須になります
シャドーイングとリピーティング
※しばしばシャドーイングと混同されることもありますが、『シャドーイング』は英語を聴き終わらずに、2~3秒あとを追うように並行して発音するハイレベルな方法
『リピーティング』は、英語を聴き終わったあとに自分でも発音する方法です。一文ずつ丁寧に行います
今の時代は、スマホで手軽に英語字幕で観られるので
電車に乗っているスキマ時間などで練習すると、時間の効率が良いです
私が使っていたおすすめ海外ドラマは『フレンズ』というものです
英語字幕での視聴方法や、勉強法を詳しくまとめました↓

英語はアウトプット、つまり発音したり書いたりしないと身につきません
海外ドラマのセリフをマネする発音練習は、お手軽にアウトプットできるおすすめの勉強法です

正確じゃなくても間違えてもいいよ。ちゃんと聞いて発音してみるのが大事
TOEIC試験前には、練習問題を解こう
こんな人むけ
- TOEIC試験日2週間前の人
- TOEIC試験に慣れていない人
『600点を目指すだけなら、TOEICの勉強をわざわざしなくてもいい』
という意味でこの項を書いていますが、
さすがに、本番直前だけは練習問題を解きましょう

じゃないと、受験料がもったいないことになるかも…
TOEICの問題は独特な形式なので、一通り慣れておいたほうがいいです
公式の『公式TOEIC L&R 問題集』が一番おすすめですが、3000円くらいします
TOEIC試験2回分が収録されているので、模擬試験ができます
無料で済ませたいなら『【スタディサプリ ENGLISH】』というアプリの無料体験とかで安く済ませるのもアリ

できれば、公式問題集が良いです
本番と同じ問題形式での練習は、自分のレベルチェックとしても使えるから一石二鳥です
もちろん、3つ全部やれば完璧です
ここまでに紹介した3つの勉強法ですが
全部できれば、短期間でスコアを上げることが可能です

この3つは、私が900点をとるまでずっと有効でした
TOEIC500点ってヤバいの? まとめ
以上がTOEIC 500点がヤバいかどうか? 500点のレベル と次のステップへの道でした
要するに、TOEIC500点を持っているなら…
- 500点はスゴイことなので、自信をもつ
- 600点は意外と目の前にころがっているので、サクッと取っちゃう
まずは先程紹介した、簡単にできる勉強法から試してみてください
いかがだったでしょうか?
TOEIC500点のレベルは、あなたが思っていたようなレベルだったでしょうか?
あなたのTOEICスコア向上をお祈りしています
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
おまけ:600点を最短で取るための勉強法
『500点を持っているなら、600点を目指さなきゃ損!』
それはわかりましたが、具体的に
- どのくらいの期間勉強すればいいのか?
- 何から勉強すればいいのか?
これは気になりますよね
このおまけでは、より具体的な勉強法を書いていきます
勉強期間はこのくらい
さて、500点から600点に届くまでの勉強時間ですが、大体200時間くらいかかると言われています。
でも、私の経験上はその半分くらいかな~と感じます。

しっかり、効果的な勉強法をした場合だけどね!
一日に1~2時間勉強したとして、3ヶ月くらいですね。
まずはこれから始めよう
さて、何から手を付ければいいかですが、先程かるく触れたとおり
英文法と単語
この2つの基本からしっかり固めよう!
英文法は
現在形、過去形、現在進行形、過去進行形、現在完了形、過去完了形、
比較級、最上級、品詞の理解、前置詞
これらを理解すれば、胸を張って500点レベル!
更に加えて、
これらを理解すれば、600点レベルに到達!

難しそうな名前の文法ばっかりだけど、一個一個は単純だよ。1こずつやっつけちゃえ!
単語は
TOEIC600点に必要な語彙数は約5000語と言われています。
参考:あなたに必要な語彙はいくつ?
でも、既に知っている単語は2~3000語はあるはずなので、あと2000語くらいですね。

2000って聞くと多そうと思うけど、毎日コツコツ覚えればたいしたことないよ
金のフレーズを使えば、すぐに簡単に覚えられます。
TOEICに出やすい単語だけに絞って覚えればいいのですよ!
1日10単語覚えていけば、1ヶ月で300単語!
↓10単語なんて、せいぜいこんなもんですよ。
↑ちなみにこれは金のフレーズのとある1ページ。
おまけ2:一応、私のおすすめ教材 (TOEIC 500点専用)
『参考書を揃えて、基本から勉強すればOK』
とは言っても、数が多すぎてどれを選んでいいのかわからないでしょう。
そう思った場合のために、手っ取り早い方法もあるので、一応紹介しておきます。
スタディサプリ ENGLISH
リクルート社の提供する学習アプリ。
それのTOEIC版。
なにしろ、一日のスキマ時間を有意義に使えるお手軽さが魅力。
TOEIC学習に非常に効果の高い(自分自身で実証済)シャドーイングとディクテーションという練習が簡単にできる。
・目標スコア取得に急いでいなくて、自分のペースでちょっとずつTOEICに慣れていきたいならおすすめの教材。
・通勤通学時間など、スキマの時間を使って効率的に学習したい場合もおすすめ。

なるべく早くTOEIC500点を取得したい方には向いていないですね。
メアドとか登録すれば、無料体験ですべての機能が使えるので、
試しに使ってみて自分に合わなければ、解約すればタダ。
他にも学習しやすいように、様々な工夫がされているアプリ。
”じゃらん”や”HOT PEPPER”のアカウントを持っているなら、面倒な登録無しですぐに無料体験可能です。

これが公式リンクです↑。やはり、興味がないならクリックしちゃだめ。
スタディサプリ ENGLISHを実際に使ったレビューです↓

独学で目指す
あくまで、自分で教材を選んで勉強したいならおすすめの勉強法。
初心者が、いきなりいろいろと参考書に手を出すのはおすすめできないので、まず必要なのは 英文法書と公式TOEIC L&R 問題集の2つ。
英文法書のおすすめはマーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)です。
日本では有名じゃないんですが、その勉強効果はとても高いです。

私が初心者の頃に実際に使った文法書です。
おまけ2 おすすめオンライン講座 初心者からでも目指せる!とにかく最短で600点取りたい!
ここまでは、あくまで一人で勉強するための教材の紹介でした。
そしてこの項では、頼れる先生になんでも相談できる『TOEICのオンラインレッスン』のおすすめを、厳選して紹介します。

誰かと一緒に勉強すると、不思議と続くんですよ。
初心者に特におすすめのオンラインレッスンもありますよ。
600点取得の最終手段!もう諦めちゃいそうな人専用の奥の手 ”フラミンゴ マンツーマンコーチング”
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★★☆ |
対象者 | 初心者~上級者 |
お値段 | ¥27,5000(※4ヶ月コース) |
それでも、やはり700点は実際に挑んでみると難しいです。
なかなか成果が出ないのが当然なので、心が折れそうになります。
そんな場合、TOEIC700点を諦めてしまいそうなら、最終手段としてこういう方法もあります。
『フラミンゴのマンツーマンコーチング』です。

『フラミンゴ』っていうのは、サービス名ですね
・あなた専属のコーチと二人三脚で学習を進めていく。
・コーチがあなたの学習計画を管理してくれる。
・困ったことや不明点があったら、コーチになんでも相談できる。
という特徴があるので、勉強中の不安やストレスが溜まりにくくなり、目標達成までやり遂げ易くなります。
どうしても、成果が出ないなら、これが最後の選択肢ですね。

「でも、お高いんでしょ?」って感じますよね。
はい、一対一なのでお高いです。

お高い分、目標達成はしやすいですけどね。
だから、”最終手段”なんです。
詳しく知りたいなら、”フラミンゴ”のマンツーマンコーチングについて取材してきましたので、よければ詳細レビューをこちら↓の記事からどうぞ。


私個人の『現状(910点)から、TOEIC満点を取るのに必要な勉強法』をカウンセリングしてもらいました