part6を素早く解くテクニック、
素早く解くコツとしては、
問題の文章が、誰が誰に向けて書いたものかをまず初めに把握することです。
この記事では、part6の正しい時間配分と、
このテクニックの詳細を解説していきます。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
今回は、TOEIC part6 のおすすめの時間配分について解説します。
part5と6を速く解き終われば、時間をかければ解ける問題が多いpart7に余裕を持たせることができ、
リーディングスコア全体に好影響があります。
目標スコアに近づくために、
正しい時間配分を知って、実践できるように練習しておきましょう。
パート6の時間配分
まず知っておいて欲しいのは、リーディングセクション全体の時間配分についてです。
目安として、
リーディングを最後の問題まで解き終わる人は、900点以上を取れるくらいの能力があります。
800点目標なら、最後の15問~10問程度が塗り絵になります。
このように、目標とするスコアに合わせて、若干リーディングの時間配分は変わります。
ですが、どのレベル帯の人でも、
part5と6に時間をかけず、part7を解くことに時間をかけるという基本は同じです。
目標スコア毎の時間配分
・800点以上目標なら、part5と6に15分、part7に1時間
特にpart6は8分程度で解き終わるのが理想です。
・500点~700点目標なら、part5と6に20分、part7に55分
特にpart6は10分程度で解き終わるのが理想です。
いずれにしろ、
わからない問題はさっさと塗り絵(テキトーにマークを塗りつぶす)をして、次の問題に進む。
これを意識することで、時間配分は上手くなっていきます。
個人的には『part6は、part5に比べて、文脈からある程度正解が予想できる』ので、楽ですし速く解けます。
part6を速く解くために知っておいて欲しいこと
part6の性質
ご存知の通り、part6は大きな問題が4問、小さい設問がそれぞれに4問の
合計16問の構成です。
小さい設問4つの構成は決まっていて、
3問が、選択肢に単語が並んだ問題。
残りの1問が、選択肢に文章が並んだ問題です。
part6のややこしいところは、
選択肢に単語が並んだだけの設問でも、
本質は文脈を問う設問であったり。
文章が並んだ設問でも、文脈を問う設問ではなく、文法の知識を問う設問であったりと
見た目だけでは判断がつけられないところです。
part6は2016年の新形式への改定で、このように大きくその性質が変わったように思えます。
しかし、解決法はシンプルです。
選択肢を見ただけで判断しにくいのであれば、見た目で判断しなければいいだけです。
それを踏まえたうえで、
part6の問題は大きく2つに分けられます。
一つは、空欄の前後だけを見れば解ける問題。
もう一つは、空欄の前後だけでなく、一つ前や後の文章を読んで、文脈からヒントを得て解く問題。
part6のほとんどが、後者の文脈問題です。
空欄の前後だけを見て解ける問題は4問中1問程度です。
ただ、文脈問題だったとしても、記事の全体を把握していなければ解けない問題は少ないです。
ほとんどの文脈問題が、空欄の一つ前や一つ後の文の中にヒントがあります。
つまり、記事の全体を読む必要はなく、
まず選択肢を見てから空欄部分を確認して、
とヒント部分を徐々に拡大しながら探して解くイメージです。
part6の解き方のコツ
part6を素早く解くコツとしては、冒頭でも触れた通り、
まず初めに、問題の記事が ”お知らせ”なのか”メール”なのか”広告”なのか、
そして、それらが誰が誰に宛てたものか
を把握することです。
客からカスタマーサポート宛てなのか、
会社から従業員宛てなのか、
ビルの管理人から住人に対してなのか、
単なる求人なのか、
ほとんどの場合、
それぞれ、記事の冒頭と最後に記載されています。
問題によっては、設問を解き進めていくうちに、明らかになっていくものもあります。
なるべく早い段階で、誰から誰宛てなのかを把握するよう意識しましょう。
part6のほとんどが文脈問題なので、これを把握したうえで設問を解くと
非常に素早く、正確に解くことが容易になります。
これは必須のテクニックと覚えておいてください。
part6の時間配分 まとめ
以上がパート6の時間配分でした。
パート6は、全文を読まないと解けないように見えて、
実は、空欄を埋めるために必要なヒント部分だけを読めば、全体の内容がわかるようにできています。
それらのヒント部分を素早く見つけるためには、繰り返しの練習が必要ですので、
TOEIC用の問題集などで、パート6を繰り返し解いて慣れましょう。
問題数が多く掲載されているものが最適です。
パート6以外を速く解くことも含めて
公式TOEIC L&R 問題集や【スタディサプリ ENGLISH】などでの練習がおすすめです。
特に【スタディサプリ ENGLISH】は問題数が豊富です。

あなたの目標スコア達成をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。
よろしければ、また見に来てください。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)