英語が全くわからない。
中学英語を理解しているかどうかも自信がない。
それでも、今からでも英語を身につけたい。
あわよくばそのもっと上も目指して行きたい。
まずは手始めにTOEIC500点を目指したい。
そんな堅実な考えを持っているなら、今回の記事がおすすめ。
まずは”TOEIC500点レベルの英語力”を身につけるためのおすすめ勉強法と教材の紹介である。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
キチンとした順序で勉強を進めれば、TOEIC800点くらいなら意外とサクサク進むものです。
そもそもTOEIC500点てどのくらいのレベル?
TOEICテストの日本の平均点は毎回560点前後と発表されている。
TOEIC500点台となるとそれと同じくらいか少し低いくらいということになる。
500点台を取得するのに必要なスキルとしては、
●2~3000語くらいのボキャブラリー
●ゆっくりめの英語アナウンスで要点を理解するリスニング力
この3つ。
つまり、基礎的な英語の知識、標準的な学校英語の理解があれば取得可能。
英語を始めたてなら吸収力が高いので、3~4ヶ月もあれば勉強期間としては十分だ。
TOEIC500点のための勉強法
文法を勉強しながら単語を覚えていくといい。
易しめの英文法参考書を一冊終わらせてみよう。
その中で新しい単語が表れたらその都度覚えていく。
(覚えるべき具体的な文法としては、現在形、過去形、現在進行系、品詞の理解など基本中の基本のもの)
リスニングに関しては簡単な教材を使ってゆっくり確実に英語の音に慣れていこう。
TOEICのリスニング問題で練習してもいいが、
子供向けの英語版アニメや教育番組なども丁度よい難易度でおすすめ。
TOEIC500点のためのおすすめ教材
それでは上で解説した英語の基礎を効率よく勉強できる教材を紹介していく。
教材を選ぶ基準だが、なるべく勉強する内容をシンプルに考えることが大事。
『たくさんやることがあるから大変』
と混乱しながら勉強しても効率が良くない。
今、自分が英語の何のスキルを鍛えているかを把握しながら勉強しよう。
BASIC GRAMMAR IN USE
世界的に有名な英文法教材の初級編。
海外の語学学校でも教材として使われるほど優秀。
これ一冊終わらせるだけでTOEICに必要な英文法のほとんどを学べる。
オリジナル版は解説が英語で書かれているが、初心者のために日本語訳版もあるのでそちらがおすすめ。
特徴
●私達のような英語を学ぶ外国人のためだけに作られた英文法書。
●単元が細かく分かれているので、既に知っている文法は飛ばして進められる。
●カラーイラストが多く使われていて、文法を視覚的に理解しやすい。
●英語を本気で学びたいのなら、この教材を使わないという選択肢は無い。
使った感想
私が実際に英語初心者の頃お世話になった教材。
これから先、英語を学ぶうえでの基礎をしっかり固めることができるので、初心者にこそ特におすすめしたい。
私が中学、高校で使っていた英語の教科書が紙くずに思える内容。
英文法に関してはこれ一冊で十分だが、
TOEIC700点くらいになったら、これの中級編を進めて更に理解を深めよう。
ちなみに上級編は英語版しか存在しない。
マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)第3版 (Basic Grammar in Use)
実際に使った詳細レビューです↓

子供向けYOUTUBEチャンネル
みなさんご存知、YOUTUBEの動画を教材として使ったリスニング勉強法。
初心者のリスニング強化にうってつけ。
YOUTUBEに標準搭載されている字幕表示機能をONにすることでリスニング教材に早変わり。
日本語字幕はデタラメなことがほとんどだが、英語字幕機能はかなり正確に表示される。
字幕は自動生成されるのでほぼ全ての動画で利用可能。
特徴
●子供向けなので英語学習者にピッタリの難易度。
●今すぐ無料で始められる。
●スマホアプリでもパソコンブラウザでも利用可能。
●更新頻度が高いので内容に飽きない。
使った感想
英語の動画ならなんでも良いが、やはり初心者向けとなると教育チャンネルがうってつけ。
このYOUTUBEの字幕表示機能を使ってシャドーイングやディクテーションの練習をしよう。
内容が面白い動画なら継続するのも苦ではないはず。
一つの動画を繰り返し3回は観るといい。
観るたびに理解が深まっていくのが実感できる。
今すぐ気軽に始められるので、後回しにしないですぐに試してみて欲しい。
その他のおすすめチャンネル↓
逆輸入アニメ映画
ジブリ作品などが代表的な逆輸入アニメ作品。
あのお馴染みのアニメ映画の登場人物が英語で喋ってくれる。
易しく、ゆっくりな英語を喋ってくれることが多いので初心者に向いている。
リスニングを鍛える教材として利用しよう。
特徴
●DVD、ブルーレイなら英語字幕表示が可能。
●インターネット通販などで比較的簡単に入手可能。
●使われる文法や単語が簡単なものなのでTOEICの練習になる。
使った感想
一度日本語で観ている作品なら内容が頭に入っている分英語も理解しやすい。
シャドーイングとディクテーションの練習をしてリスニングを鍛えよう。
一度に2時間続けるのは疲れるので、30分程度を一区切りとしよう。
おすすめの逆輸入アニメや海外ドラマをまとめました↓

TOEIC 公式問題集
TOEiC本番と同じ品質のテストが2回分収録された公式の問題集。
新形式対応版だけでも5冊出版されている。(2019年現在)
500点を目指す方の中には、初めてTOEICを受験するという場合もあるだろう。
TOEICとはどういうテストなのかを知っておくために、一度はこれを解いておいたほうがいい。
特徴
●自宅でTOEIC本番の模試を何度でも受けることができる。
●本番での予想スコアをある程度算出することができる。
△解説が初心者に優しくない。
使った感想
TOEIC初心者から上級者まで、ずっとお世話になる教材。
目標スコア取得のカギは全てこの教材の中に眠っている。
一度解いたテストでも何度も繰り返し解くことで、TOEICのクセや頻出単語、正解になりやすい選択肢が徐々に理解できてくる。
2時間時間を計って、できるだけ本番と同じ環境で臨もう。
TOEICで目標スコアを取得したければ公式問題集を軽視してはいけない。
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
公式問題集の全問題を5段階で難易度分けしました↓。

TOEIC 500点おすすめ教材 まとめ
以上がTOEIC 500点のためのおすすめ教材 まとめだ。
初心者だからこそ不透明な部分が多く、英語の何から手を付けてよいのかわからないだろう。
自分で学習計画を立てて実行できるならENGLISH GRAMMAR IN USEから始めて、徐々にYOUTUBEなどでリスニングに慣れていく。
一方で、自分で計画を立てるのが苦手ならアルクの教材の購読を検討してみるといいだろう。
アルク教材ならこれ一つでTOEIC基礎の全てが学べるのでお手軽かつ効果的だ。
今回の情報があなたがTOEICで好スタートをきるのに少しでも役に立てば幸いです。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)