TOEIC600点は基本を理解できれば取れるスコアです。
なかなか伸びないからと、途中で勉強をやめてしまうのはもったいない、ちょっと時間をかければ取れるスコア。
初心者からでも、TOEIC600点は現実的な数字です。

30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました。
リスニングは満点です。aki(漢)と申します
今回は、TOEIC600点を取るための勉強法を解説していきます。
勉強時間の目安や、おすすめの参考書なども合わせて解説します。
この記事にたどり着いたということは、頑張ってTOEIC600点を取ろうとしてるんですね。素晴らしいです。

尊敬します!
ほとんどの人は、「やらなきゃ」と思っていても、実際に行動にうつせないもの。
その決意、応援します。

私も当時、初心者だったときには苦労しました。
初心者からでも取れます。ただし、それなりに頑張らないとダメです。
本来、英語って楽しいものです。
でも、初心者のうちは基本が大事だから、どうしても退屈な勉強になっちゃうんですよね。
目的のスコアをとって、英語を楽しむためにも、TOEICという退屈な敵をサクッと倒してしまいましょう。
ここだけの話ですが、実は600点って”その聞こえ”ほどには難しくないです。

600点の勉強法をなるべくかんたんに解説しますので、気負わずに、気楽に読み進めていってくださいね~
TOEIC600点に必要なこと
さて、TOEIC600点を取るのに必要なこととは何でしょう?
なんだと思いますか?

「知らんがな」って感じですよね…
600点を取るには大きく4つのものが必要になります。
一つずつ解説していきますね。

逆に言えば、これら条件を揃えれば、600点はチョロいです。果たして、全部に当てはまるかな?
1.具体的な目標 動機
まず、必要なのは動機、理由ですね。おそらくこれは、既にお持ちだと思います。
TOEIC600点を目標にしているんですから、何かしら理由がありますよね?
- 会社に取れと言われた
- 昇進に必要になった
- 転職に必要になった
- 大学で必要
- 将来、TOEIC600点は持っておきたい!
これらの動機を一つでも持っていれば大丈夫!
その動機が、大事な第一歩を踏み出させてくれて、さらに勉強を毎日の習慣にしてくれます。

すでに、この記事を読んでいる時点で、貴重な第一歩を踏み出しています!エライですよー
勉強勉強と言っていますが、楽しく、気楽につづけるのがイチバンです。

忘れないで。特に英語の勉強は楽しくできるものです~
2.TOEIC500点相当の英語力
TOEIC600点を目指すには、TOEICスコア500点前後。もしくは500点相当の英語力が必要です。
例えば、400点レベルの人がいきなり700点の勉強をしても、基礎の知識が無いから効率が悪くなるんです。

そもそも目標が高すぎると、なかなか目標スコアに近づかないので、無駄にモチベーションの低下を招きます。途中でやめちゃうことも…
なので、初心者→500点→600点→ と100スコアずつ目標を上げていきましょう。

いきなりTOEIC900点を目標にしてしまって苦しんだ、私のようにはならないで…
ちなみに、初心者からでも600点を狙える方法はありますが、方法が限定されてしまいます。その方法についてはあとで書きますね。
まずは、TOEIC500点を目指すことをおすすめします。
→TOEIC500点の勉強法まとめ

3.TOEIC600点に必要な時間
完全な初心者からTOEIC600点を目指す場合、やはり半年くらいが勉強期間の目安ですね。
一日に1時間くらい集中して勉強した場合です。

既にTOEIC500前後を取得しているなら、2~3ヶ月の勉強期間で取得可能です。
ちなみにこれが、TOEICのスコア別の勉強時間の目安です。(単位は時間)
出典:OXFORD UNIVERSITY PRESS, A Teacher’s Guide to TOEIC
4.教材とかにかかるお金
さて、何も無いところから、英語を学ぶのは無理があります。

本当なら、中学や高校で使った教科書だけで済めばいいんですけどね~
独学で進めればいちばん安く済みますが、TOEICを目指す場合、基本的にお金をかければかけるほど、短期間で600点が取れる良いサービスが受けられるというのが現実です。
その中でもなるべく安く、品質の良いものをあとで紹介します。
TOEIC600点に必要な知識って?具体的な勉強法は?
それでは、私が600点レベルになる際に、実際にやった勉強法を紹介します。
何度も言いますが、600点レベルは英語の基本を学ぶ段階なので、複雑なものはありません。
押さえるべきポイントは4つです。
大きく分けて、
- 英文法
- 英単語
- リスニング
- TOEIC試験への慣れ
この4つの勉強方法について解説します。

この4つのスキルを並行して伸ばしていくことで、スムーズにTOEICスコアを上げることができるんです!
1.基本の英文法を理解する
基本的な英文法をしっかり理解して、問題を解ける能力が600点には求められます。
具体的には、
500点に必要な英文法である

↑クリックすると、それぞれの文法の解説ページに飛びます。
これらに加えて、
が必要になります。
これらは、全て最低限理解しておくべき基本的な英文法です。
つまり、600点のためには、基本的な英文法を、広い範囲でカバーする必要があります。
そのためのおすすめ参考書としてはマーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)がおすすめです。
この参考書については、後でくわしく書きます。
特に、初心者から600点を目指す場合の英文法
初心者から、TOEIC600点を目指すなら、まず覚えるべき文法は
現在形、過去形、現在完了形、現在進行形、未来形
ですね。
過去形(I did ~.)
現在完了形(I have done ~.)
現在進行形(I am doing ~.)
未来形(I will do ~.)(I am going to do ~.)
↑大体こんな感じの文法です。
見たことありますか?
あとは、疑問文、比較級、関係代名詞、前置詞
などですね。
いかがでしょう?
難しそうですか?
2.頻出単語を覚える
TOEIC600点に必要な語彙数は約5000語と言われています。
参考:あなたに必要な語彙はいくつ?
ただし、この5000語の中には、
you, I, house, go, very
などの基本中の基本の単語も含んでいます。

これらの単語はご存知ですよね?
これらとは別に、TOEIC頻出の単語を覚えていくことが、スコアを上げるのに重要になります。

TOEICで特によく使われる単語っていうのが、いっぱいあるんですよ
英単語を覚える際は、どんなシチュエーション、どんな会話の流れで使われる単語なのかを一緒に理解するために、その単語を使った例文を見て覚えると記憶に残りやすいです。
また、リスニング対策として、その単語の発音も一緒に覚えると一石二鳥です。
できれば声を出しながら覚えましょう。

TOEICパート1がとても解きやすくなりますよ。
おすすめは、金のフレーズです。
TOEIC頻出単語がこれでもかと詰まった一冊で、非常に安価です。
コスパ最強。
特に、初心者から600点を目指す場合の単語
次に、基本的な英単語ですが、
中級者レベルまでに必要な単語全てが該当します。
例えば、初心者レベルなら
などの名詞
あとは動詞の
などです。
動詞は、過去形や過去分詞形も同時に覚える必要があります。
…と、書いていたらきりがありませんね。
これらについては、文法やリスニングの勉強中に現れた英単語を全て覚えていくしかありません。

これを習慣化しましょう。
3.集中!!して聴き取るリスニング練習
リスニングを伸ばすのにいちばん重要なことは
”集中して聴き取る練習”をすることです。
結果的に聴き取れなくても、聴き取ろうと集中することが大事です。
TOEIC600点を取得するには、リスニングセクションも全体の50%以上正解しなければいけません。

100問中、大体50問以上ね
今は聴き取るのが難しくても、適切な練習をすれば、ちゃんと聴き取れるようになるので、安心して、↓に書いたわたしのおすすめの勉強法を実践してください。
リスニングを伸ばすには、シャドーイング や オーバーラッピングという練習法が一番です。
オーバーラッピングは、字幕を見ながら音声と同時に自分でも発音する練習法です。オーバーラッピングのほうが初心者向けですね。
追いかけて発音していくうちに、聴き取るための集中が自然とできるようにます。
シャドーイングは、聴こえたままを発音すればいいので、まずは、答えのスクリプトや字幕を見ないで実施しましょう。
間違いを気にせずに、聴こえたままを発音してみるのがコツ!

私の発音も酷いもんでした。
その後、答え合わせのようにスクリプト(文字)を見ながら二回目のシャドーイングを行うといいです。
この練習で、文字とその実際の発音を頭の中で一致させることができます。
つまり、聴こえた英語を日本語に訳さずに
意味が理解できるようになっていきます。
”シャドーイングは英語を英語のまま理解する能力も同時に伸ばすことができます。”
実際の英語話者になりきるように自分で発音していくので、英語のセリフのリズムや、感情の乗った生の英語を自分で発音してアウトプットしていく
とても効果的な練習法です。
リスニングで聴き取れる音が増えていくので、スコアも上がっていきます。

想像してみてください
あの難しいリスニングが、簡単に聴き取れるようになるのを。
おまけに、この練習を続けていると、リーディングの問題を理解する力も上がっていくので、TOEICスコア全体を上げるのに、とーってもおすすめな勉強法です。
難し過ぎると伸びが悪いので
”聴き取れる部分の中に、部分的に聴き取れないところがある”
くらいの難易度の教材で練習するといいです。
シャドーイングが効果的に練習できるおすすめ教材については、後で紹介します。
特に、初心者から600点を目指す場合のリスニング
短いセリフを聴き取るリスニング力ですが、これは、TOEICのパート1とパート2のアナウンスを7割程度聴き取れるくらいのレベルです。
全体が聴き取れずとも、最初の喋り出しだけでも聴き取れればOKです。
例えば、
というセリフの
の部分だけでも聴き取れるかどうかです。
今はまだ難しそうですかね?
パート3とパート4はレベルが高いので、3割程度聴き取れていれば大丈夫です。
あくまで目安ですが、以上のスキルを身につければ、TOEIC600点のレベルに到達します。
4.TOEIC試験を知る 慣れる!
TOEICのスコアは、単純な英語力だけでなく、TOEIC形式の問題に慣れることでも上がっていきます。
いわゆる問題の傾向を知るというやつですね。
これができると、問題を一瞬見ただけで解答できるようになります。

英語力は必要なく、テクニックを覚えればいいだけなので、簡単だし
効果は絶大です。
速く解けるので、時間の節約になりますね。

所詮は4択のマークシート式試験ですからね、慣れてしまえば選択肢を見るだけで、どのパターンの問題なのか大体わかります。
さて、TOEIC試験に慣れるには、単純にTOEIC形式の問題をたくさん解くことで解決です。
そのためには、やはり公式TOEIC L&R 問題集を複数冊用意したり、【スタディサプリ ENGLISH】のように大量の問題が用意されているツールを利用して毎日、問題数をこなしていくのがベストです。
面倒くさそうですか?
生活に勉強時間を組み込んで、習慣化してしまえば、後は楽ちんです。
毎日の決まった時間、タイミングで勉強をし始める感じです。
慣れについてのおすすめ教材も後で紹介します。
おすすめ教材 自分のペースで地道に600点取りたい!
では、独学でTOEIC600点を取りたい場合のためにおすすめの教材を紹介します。
急がずにじっくり自分のペースで勉強をしたい場合に向いています。
スタディサプリ TOEICコース
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★★★ |
対象者 | 初心者~上級者 |
お値段 | 月額 ¥3278 |
勉強時間がなかなか取れず、忙しいならおすすめ。
有名なスマホ・パソコン用学習アプリ。
3分の空き時間さえあれば、スマホで気軽にTOEIC勉強ができる優れものです。
たっぷり時間がある時には、ガッツリ勉強もできるので、時間の有効活用をしながら勉強ができます。

初心者に優しい解説や機能が揃っているので、600点目標ならおすすめのアプリです。
特に、スマホならではの操作性の良さを活かした
”シャドーイング”と”ディクテーション”練習が魅力的で
集中してリスニングを伸ばす力に優れています。
”神授業”と言われる
プロのTOEIC講師の方の講義動画が、ほとんどのレッスンに用意されています。
”このパターンの問題を解くキーポイントは~”
”ここは、こういう文法を知っているかどうかが問われています”
のように、TOEICに関して詳しく丁寧に解説してくれています。
更に、TOEIC頻出単語を覚える単語帳の機能も用意されていて、例文と発音、両方を確認しながらボキャブラリーを鍛えられます。
収録されている問題数も膨大(4000問以上)で、しかもアップデートで少しずつ問題が追加されています。
なので、TOEIC試験への慣れに関してもスタディサプリさえあれば問題数には困りません。
スタサプのおすすめの活用法として
”TOEIC学習ノート”を作って
スタディサプリで勉強した内容を自分でまとめながらの勉強をおすすめします。

能動的な学習ができて、知識が頭に定着しやすくなり
より一層スタディサプリを活用できます。
無料登録期間中でも全ての機能、レッスンが利用できるので、興味があるなら登録して、使用感を試してみてください。
”リクルートID”というアカウントを取得する必要があり、ちょっと面倒ですが、、、
ちなみに、”じゃらん”や”HOT PEPPER”を利用しているなら、既にリクルートIDを持っていることになりますので、新たにアカウントを作らなくても登録できます。

ひと手間省けますね。

アルクのTOEIC通信講座 600点コース
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★★☆ |
対象者 | TOEIC500レベルの人 |
お値段 | ¥50,600 |
TOEICで600点を取るためだけに作られたアルクの通信講座です。

“アルク”って何?って感じですよね?
アルクと言えば、”TOEIC直前の技術”などで有名な老舗英語教材メーカーですね。
個人的に、担当者の方と直接お話をしたことがあって、好印象です。

欠点として気になるのは、教材に一度に払う金額としては高額なんですよね~
しかしその分、TOEICで600点を取るためだけの、3ヶ月間の学習計画が最初から組まれているので、他の教材は一切要りません。
即座に勉強を始めることができます。
一日の学習時間は、約一時間です。
教材の作りが
練習問題→確認テスト→週末テスト→月末テスト
のように、定期的に学習内容を確認するテストを挟んで、しっかりスコアを確認するように作られていて
自分の成長を確認しながら、弱点を見つけて更にスコアをスキマ無く上げていく。
という構成になっています。

とてもモチベーションを保ちやすく、最後(600点達成)まで勉強が続きます。
英語学習者を支え続けて50年以上の歴史を持つメーカーなので、とても丁寧な解説やTOEIC攻略のコツなどが満載で、安心して進められます。
<※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。>

金のフレーズ
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★★★ |
対象者 | 初心者~上級者 |
お値段 | ¥979 |
TOEICに必要な、重要な単語を覚えたいならおすすめの一冊。
お値段もとてもお手頃です。

サイズも小さいので持ち運びにも便利。
TOEIC600点レベルの単語→700点レベルの単語→800点レベル→900点レベル
のように重要度順、テストで表れる頻度の高い順に単語が掲載されているので、とても使いやすいです。
単語は、必ず例文と一緒に掲載されていますし、音声も公式サイトから無料でダウンロードできるので、発音も覚えることができます。
TOEICの単語に関しては、この一冊があれば十分です。

文法問題 でる1000問
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★☆☆ |
対象者 | 初心者~上級者 |
お値段 | ¥2530 |
TOEICパート5が苦手ならおすすめの一冊。
パート5の問題が、レベル別、問題の系統別に1000問収録されています。
”このパターンの問題はこの部分に注目すると数秒で解けます”
のように、問題の系統別に細かく攻略法が解説されているので
初心者にも非常にわかりやすい作りになっています。

それに加えて、練習問題がレベル別に1000問ですからね。
値段に対してのパフォーマンスは良です。
600点を目指す場合、パート5のいわゆる
”一目見ただけで解答できる簡単な問題”
をほぼ全問正解する必要があるので、この本で練習すると、スコアが底上げされて安定します。
そういったパターンの問題は、本番で毎回必ず出題されますからね。

ケンブリッジ英文法 Basic grammar in use
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★☆☆ |
対象者 | 初心者~中級者 |
お値段 | ¥3478 |
世界的に有名な英文法書で、難しい単語を使わない例文や、例題だけで解説してくれるので、まだボキャブラリーが不十分な段階でも、英文法をしっかり勉強できるように作られています。
これを一冊終わらせると、TOEIC700点に届くくらいの英文法の知識が手に入ります。
それに加えて、
おすすめです。
初級編→中級編→上級編
という三部作のうちのこれは初級編ですね。
ちょうど、初心者~TOEIC700点レベルまでの文法にあたります。
英文法の全てを網羅したような内容で、英語を身に着けようとする外国人のために作られた文法書です。
”イラストと、わかりやす例文で英文法を理解してもらう”
というコンセプトで作られているので、日本語に訳した理屈での文法ではなく、英語のニュアンスそのままで、直感的に文法を理解できます。
英文法に関しては、この一冊が本当に最強です。

TOEIC 公式問題集
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
お手軽度 | ★★★☆☆ |
対象者 | 初心者~上級者 |
お値段 | ¥3300 |
TOEICを勉強しているなら、必ず一冊は持っていたい必須教材です。
本番と同じ品質の模擬試験が2回分収録されています。
公式なので、本番に近い状態での模擬試験が自宅でできるのが最大の魅力です。
問題のページ数、文字の大きさ、どれを取っても本番と同じです。

他の教材と比べてみるとわかりやすいですが
ここまで本番と同じクオリティの問題集って無いんです。
でも、解説は不足気味なので、初心者がこの本だけでTOEICの攻略をするとなると難易度は高いです。
TOEIC試験への慣れを鍛えるのであれば、この教材を数冊購入して 何周もするといいです。
でも、やっぱりちょっと難しめですね。
初心者からこれで勉強をしないほうがいいです。
公式問題集を利用して、TOEICの単語を暗記する小ネタを考えつきました↓

おすすめオンライン講座 初心者からでも目指せる!とにかく最短で600点取りたい!
ここまでは、あくまで一人で勉強するための教材の紹介でした。
そしてこの項では、頼れる先生になんでも相談できる『TOEICのオンラインレッスン』のおすすめを、厳選して紹介します。

誰かと一緒に勉強すると、不思議と続くんですよ。
初心者に特におすすめのオンラインレッスンもありますよ。
600点取得の最終手段!もう諦めちゃいそうな人専用の奥の手 ”フラミンゴ マンツーマンコーチング”
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
お手軽度 | ★★★★☆ |
対象者 | 初心者~上級者 |
お値段 | ¥27,5000(※4ヶ月コース) |
それでも、やはり700点は実際に挑んでみると難しいです。
なかなか成果が出ないのが当然なので、心が折れそうになります。
そんな場合、TOEIC700点を諦めてしまいそうなら、最終手段としてこういう方法もあります。
『フラミンゴのマンツーマンコーチング』です。

『フラミンゴ』っていうのは、サービス名ですね
・あなた専属のコーチと二人三脚で学習を進めていく。
・コーチがあなたの学習計画を管理してくれる。
・困ったことや不明点があったら、コーチになんでも相談できる。
という特徴があるので、勉強中の不安やストレスが溜まりにくくなり、目標達成までやり遂げ易くなります。
どうしても、成果が出ないなら、これが最後の選択肢ですね。

「でも、お高いんでしょ?」って感じますよね。
はい、一対一なのでお高いです。

お高い分、目標達成はしやすいですけどね。
だから、”最終手段”なんです。
詳しく知りたいなら、”フラミンゴ”のマンツーマンコーチングについて取材してきましたので、よければ詳細レビューをこちら↓の記事からどうぞ。
フラミンゴコーチングの大まかな特徴としては4つあります。
1.”第二言語習得理論”に基づいた学習計画を提案してくれる
言語研究者たちの間で、何十年も研究されている理論
第二言語習得のための理論に基づいた、最も効率が良いとされている理論をもとに、あなたの目標に合った最適な学習計画を提案してくれます。
個人的にも、この理論は納得できる部分が多いです。

とはいえ、難しいことは考えなくていいです。『なんか科学的に根拠のある理論なんだな~』くらいの認識で大丈夫。
2.サービスを修了後も、ひとりで効率の良い勉強を続けていけるように習慣化を身に付けさせてくれる
ネイティブ並みに英語を使って活躍している日本人コーチと二人三脚で学習を進めていくことになります。
あなたの日常生活に学習を組み込むかたちで計画が組まれるので、学習の習慣化がしやすく、更に一人でも勉強を続けていけるように効率化してくれます。
3.あなたの目標と現状に合った最適な教材を柔軟に提案してくれる
提案してくれる教材は、市販のものから、無料で利用できるアプリなど様々です。
TOEICの高スコアが目的なら、フラミンゴのコーチには専門家の方が多く、『黒のフレーズ』、『スタディサプリ』や『Abceed』など、的確な教材を提案してくれます。
4.無料カウンセリングだけでも受ける価値アリ!
大まかな学習計画表は無料カウンセリング時にファイルにしてメール添付してくれます。
あなたの現状、目標を丁寧にヒアリングした後に、おすすめの教材と一緒に学習計画表をその場で作ってくれるので、これをもらうだけでもカウンセリングの価値はあります。

といった4つの大きな特徴があるサービスでした。
興味があれば、私の突撃取材記事で詳細を参考にしてみてください。
↓フラミンゴに取材してきて、どんなサービスなのかを分析しました。


私個人の『現状(910点)から、TOEIC満点を取るのに必要な勉強法』をカウンセリングしてもらいました
まとめ
以上が600点のための勉強法でした。
たくさん書きましたが、やはり最初に言った通り、手を伸ばせば届いてしまうスコアです。

始めたモン勝ちですね。
さて、そのための勉強法をまとめると、
独学で達成したいなら、↑でおすすめした参考書や、アルクの講座を使っての勉強を。
独学が不安、もしくは短期間で600点を取りたいなら オンラインレッスンを。
隙間の時間に、スマホで気軽に勉強をしていきたいなら【スタディサプリ ENGLISH】がおすすめです。
ご自分に合った勉強法を選んでください。
あなたの目標スコア達成をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。
よろしければ、また見に来てください。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)