TOEICに初めて挑もうと思っても、まず何から始めればいいかわからないですよね。
中学の英語もハッキリ覚えてないし、どこからやり直せばいいんだろう?

30歳ゼロから英語を始めて、TOEIC300→900。
歴は10年以上で、今は満点のために勉強中。aki(漢)と申します。
この記事ではTOEIC初心者がまずやるべきこと、勉強法を解説します
こんな悩み解決します
- 初心者がまずやるべき英文法を知りたい
- どんな勉強を進めればいいのか知りたい
- 初心者のための良い参考書を知りたい
TOEICは、新しいキャリアの第一歩として最適なチャレンジです。
認知度の高いTOEICテストで成果を出すと、貴重な人材として活躍できます。
初心者がまずやることって、ほとんど個人差はありません。
中上級者になって初めて、それぞれの得意不得意が見えてきてやることが変わってきます。

最初はみんな同じ道を通るもの
TOEIC初心者がまずやること
TOEIC初心者がまず最初にやるべきことは2つです。
- 英文法の基礎の再確認
- TOEICの模擬試験
中学英文法の基礎をやり直す
学校で習った英語って、わかったつもりでも理解が不足してることが多いです。
確認の意味で中学英文法を見直すことが最優先。
基礎中の基礎を、1週間くらいで再確認できるかんたんな英文法書を一冊読みましょう。
どの参考書を選べば良いかわからない場合は、おすすめ参考書の項目で紹介する本で実践してみてください。
中学英語くらい覚えてる方は、『TOEIC600点のレベルまで対応しているような、基礎英文法を網羅した英文法書』で英文法を完璧にしましょう。
※そのおすすめ参考書も、あとで紹介します。
英文法はなぜ必要?
TOEICは正しい英文法を問う試験なので、学校の教科書で習うような正しい文法を知らないと解けません。
そしてTOEICの問題は、基礎的な英文法を最低限知っていれば解ける問題がかなり多いです。

この2つの理由から、TOEIC初心者は”英文法”という土台を固めることが最重要なんです
失敗例:正しい英文法を知らないまま進めてしまうと…
ちなみに、正しい英文法を知らないまま無理やり実践に進むと、
あとで軌道修正ができなくなってしまいます。
たまに、「英語で友達と話しているだけで英会話できるようになった」という人を見かけます
ですが、そういう人の書く文章は文法が間違っていることが多いです
↑カナダに20年以上住んでいる移民の方から届いたメールです
「単語も文法も勉強しないで生活してきた」と仰っていました

You’re welcome. を You welcome と書いていますね。
forgot を for got と2つの単語と勘違いもしています。
私が『正しい文法じゃないのでは?』と疑っても
この方は『君は初心者だから何もわかってないんだよハッハッハ』
と絶対に自分の間違いを認めませんでした。
良い人でしたが、英語は手遅れでした。
これでは英語は話せても、TOEICでスコアを取ることは絶対にできません
自宅でTOEIC模擬試験をしてみる
模擬試験をして、試験形式を体感してから勉強を始めましょう。
TOEICがどんな試験なのか把握してから勉強を進めると、『今この勉強はTOEICの何のためにやっているのか』がわかるので、迷いなく進めることができます。

『なんでこれをやらないといけないんだろう?』と疑問を持ちながらの勉強は、モチベーションが保ちにくいですから
まずはこの2つから始めよう
基礎英文法の見直しと、模擬試験
とりあえず、この2つを最初にやれば間違いないです。
英語を勉強するうえで絶対に必要な土台の知識を再確認しつつ、TOEICがどういう試験なのかを把握できるので、
TOEIC試験への準備が効率よくできます。
この次の段階では、いよいよTOEIC形式の問題の攻略に入っていきます。
TOEICスコアが上がる仕組みを知ると、効率が爆上がり!
TOEICには、普通に受験しているだけでは気づかないスコアが上がる仕組みがあります。

TOEIC攻略の前に、一旦知っておいてほしい大事なことを解説します
TOEIC試験1回分の200問を分析してわかったんですが、
各設問が、それぞれキッチリ難易度分けされています。
この仕組みについて詳細に解説したTOEIC初心者用記事がありますので、あとで参考にしてください。
この仕組みを知ったうえで勉強を始めると、高レベルの問題を考える必要がないことがわかり、メリハリがつきます。
TOEIC初心者の勉強法|少しずつ確実に理解する
基本英文法と模擬試験の次は、本格的にTOEICの問題の攻略をしていきます。
初心者がまずやるべきことは、『TOEIC問題の中で、少しずつ理解できる部分を増やしていく』ことです。
一度にいろいろと覚えようとしても、だめです。
TOEICの攻略情報は、調べればいくらでも出てくるので、初心者では全てを処理できないからです。

TOEICの問題が少しわかるようになれば、次の小さな疑問に気づく→それを理解する→次の小さな疑問に気づく→
この繰り返しを意識しましょう
具体的には
- 各パート別のコツを学んでいく
- TOEICならではの表現、ボキャブラリーを覚えていく
この2つを、TOEIC用の教材を使って進めていくことになります。
各パート別のコツとは
先程説明した通り、TOEICには初心者でも解ける問題が含まれています。
つまり英語を一部でも理解していれば解ける、易しい問題があります。
これを解くために各パートのコツが必要になります。
例えばパート2
Part2で使える有名なテクニックとして
『アナウンスの冒頭だけ聞き取ればいい』
というのがあります。
例:
Where is my jacket?
→”場所”を応えている選択肢が正解
Who should I ask how to use the computer?
→”誰”を応えている選択肢が正解
※TOEICパート2は3択問題です。
このようにTOEICPart2には、冒頭だけを聞き取れれば正解できる問題が4割くらいあります。
でもこれって、パート2のこの特徴を前もって知らないと解けないですよね。
しかも知っているだけでは不十分で、練習してコツを身に付けていないといけません。
TOEIC各パート別の特徴コツをまとめました↓ あとで参考にしてください。
TOEIC 各パート毎の勉強法 コツ
Part1 のコツ勉強法 | Part2 のコツ勉強法 | Part3 4のコツ勉強法 |
Part5 のコツ勉強法 | Part6 のコツ勉強法 | Part7 のコツ勉強法 |
↑それぞれの攻略法記事に飛びます(パート1だけ準備中)
TOEICならではの表現とは
TOEIC試験でよく使われる単語や表現を覚えていく勉強が効率的です。
なぜなら、
英語という広い分野で見たら英単語は星の数ほどありますが、TOEIC試験では、よく使われる単語や表現がほぼ決まっているからです。
当然ですが、生活の中で頻繁に使うような基礎の単語や表現は覚えている必要があります。
それに加えて、TOEICに頻繁に出題される傾向がある単語や表現を覚えます。

↑こちらの表現は、初心者の方はあまり馴染みがないのでは? でもTOEICには頻出です。
どうやって覚えていこう?
これらボキャブラリーをどう覚えるかですが、
TOEIC教材の問題を解きながら、ひとつひとつ覚えるしかありません。
自分ノートを作ると覚えやすいです。
TOEIC用教材で問題を解きながら、自分用のノートにまとめていきましょう。
この際に、単語だけでなくその単語が使われた英文ごと書いておくと非常に効率よく覚えられます。

文脈と一緒に覚えられるので、頭に残りやすいんです
TOEIC初心者のための必須の参考書 ツール
『初心者のためのTOEIC勉強法』で解説した勉強をするための必須参考書&ツールです。
非常に優秀な参考書を厳選しました。
TOEIC L&R 公式問題集
模擬試験をする際に必ず必要です。
初心者から上級者まで、目標スコア到達の鍵は全てこの公式問題集の中に隠れています。
TOEICテスト2回分が収録されていて、別冊の解答解説冊子が付いています。
公式TOEIC L&R 問題集をAmazonで見てみる。
『公式』なので問題の難易度、出題傾向が本番のテストと全く同じ。
新形式対応版は、ナンバリングされた公式問題集1~9と、ナンバリングされていない無印の計10冊が出版されています。(※2023年8月現在)
公式問題集だけで勉強はできるけど、、、
独学の場合、時間的な効率は悪くなるかもしれませんが、この公式問題集だけでも高スコアは狙えます。
全部購入すると10冊以上、つまり本番と同じ品質の模擬テストが20回分以上。
各設問の解説まで掲載されているので純度の高いTOEIC対策ができます。
ただし、その解説が丁寧ではないので初心者には向きません。
アルク 新TOEICテスト 直前の技術
かなり有名な一冊です。
TOEICテストを受ける際に知っておくべき細かいテクニックが各パート毎に解説されています。
TOEICの勉強というよりは、『TOEIC慣れ』した人達が当たり前のように使っているテクニック、コツをわかり易く紹介しています。
TOEIC直前の技術をAmazonで見てみる→
1日少しずつ読んでも1週間で読み終わるよう構成されているので、まさに受験の直前にスコアの底上げを狙うのにうってつけです。
※2018年2月に新形式対応版が出版されました。

↑この本を実際に使ってみたレビューです。
でも、このブログでほぼ解説しています…
さきほどの『各パート別攻略』で解説している内容でも十分です。

当ブログ記事のほうが、もっとズルいテクニックを紹介しています。。。
TOEICの解答用紙のコピー
模擬試験に必須。
自宅で公式問題集などを使って模試を解く場合に重宝します。
『TOEIC 解答用紙』で検索するとたくさんヒットするので、プリントアウトして使おう。
TOEIC勉強に役立つ おすすめツール達
この項では、
『必ずこれじゃないといけない』というわけではないですがオススメという教材を紹介します。
金のフレーズ
非常に有名なTOEIC用単語帳。
これ一冊に、初心者~900点レベルまでのTOEIC用単語&表現 がまとまっています。
ポケットサイズで持ち運びに便利。しかも千円でお釣りが来るほど安価

TOEICの勉強してる人で、持ってない人いるの?ってくらい有名です
金のフレーズをAmazonで見てみる→
金のフレーズを実際に使ったレビューです。参考にしてください。
朝日新聞出版 新TOEIC TEST 特急シリーズ
人それぞれ、様々なTOEICの弱点克服のために細かく分野が分かれているおすすめシリーズ。

金のフレーズも、このシリーズの1つです。
時間の無い社会人向けに作られている点が嬉しい
毎日少しずつ確実に進められるよう問題が小分けになって載っています。
- 英文を読むスピードを強化するのに特化した『読解特急』
- 各パート毎の攻略に特化した『パート~特急』
などバリエーションは豊富。かつ値段も数百円。
私自身は『新TOEIC TEST 読解特急 5 ダブルパッセージ編』や『新TOEIC TEST読解特急3 上級編』でとてもお世話になりました。
『時間を計ってなるべく速く英文を読む練習をしなければ、読むスピードは鍛えられない』
とはこの本から学ばせてもらったこと。全くその通りであったと思います。
新TOEIC TEST 読解特急 5 ダブルパッセージ編をAmazonで見てみる→
実際に使ったレビューです↓

中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく
中学英語をサクッと再確認できる英文法書です。
2色刷りで見やすく、初心者に優しい文法書です
本のタイトルが示すとおり、中学で習う英語のやり直しができます
超初心者が、リスニング勉強を始める前に読んでおくのがオススメ
欠点は、特にないです
英語初心者が、最低限の基礎文法を身につけるための参考書です
これ一冊で、その役割は充分に果たせます

2週間もあれば読み終わるくらいのボリューム
参考にしてください
マークシート用ペンシル
マークシートを塗りつぶすスピードが速くなる、芯が太いシャーペン。
初心者のうちから使い慣れておくべき便利ツールです。
コツとしては枠の外側から内側に向かってぐーるぐると円を描くように塗っていくとよいです。
実際に比べてみたところ、鉛筆やシャーペンに比べて、一問あたり1秒ほど速く塗りつぶせました。
TOEICでは200問あるわけですから、1×200=200秒
なんと3分以上節約できる!

TOEICは時間との勝負ですから、3分の節約は大きいです。
お値段も2~300円程度だし、予備の芯も含めると一生かかっても使い切らないくらいのマークを塗りつぶせる余裕があります。
TOEIC以外のテストにも使えるので、まだ持っていないという場合は一本手元に置いておいて損は無いです。
をAmazonで見てみる→
マークシート用ペンの効果を時間を測って検証した記事です。参考にしてみてください。
結論:TOEIC初心者は基礎が大事…その基礎が何なのかを正しく理解しよう
TOEICに限らず、初心者は基礎が大事なのは当たり前ですね。
ですがその基礎が何なのか理解していないと、間違った勉強法のまま進んでしまいます。

その挙げ句、詐欺のような高額教材を買ってしまった知り合いも知ってます
つまり、中学校の英語の授業で習う内容が基礎にあたります。
非常に理にかなっていますね。
まずは基本的な英文法を再確認しつつ、英文法書を1冊始めてみるのをオススメします。
社会人ならではの強み!初心者でも勝てる勉強法
社会人からTOEICを始める場合、勉強時間が限られていてハードルが高く感じてしまいます。
ですが社会人ならではの強みを理解すれば、TOEICも怖くありません。
社会人の強み
- 勉強して自分を高めることの重要性を、経験から知っている
- 正しい情報を見極めて、正しい判断ができる
- 学生よりも経済的に余裕があり、好きな教材を選べる
このような武器を自覚すれば、TOEIC攻略もスムーズに進みます。
社会人ならではのTOEICの戦い方についてまとめた記事です。
勉強時間がなく忙しい方は参考にしてください。
TOEICの成功例|先輩たちから勉強法のヒントを得よう
ここからはおまけです。
実際に初心者からTOEIC高得点を取った人の勉強法を載せておきます。
非常に参考になるはずです。
aki(漢) がやっていたTOEIC勉強法
私が初心者~TOEIC700点台までやっていたのは
- 基礎英文法を一通り覚える
- 易しい映画でディクテーションをする
- 海外ドラマを使ってシャドーイング練習
- ひたすら公式問題集を解く
700点~900点台(リスニング満点)までやっていたのは
- 英文を読むスピードを上げる練習
- 『フレンズ』を使ってシャドーイング練習
- 公式問題集をひたすら解く
もちろん、単語は習慣的に暗記していました

今思うと、シャドーイングではなくリピーティングをすれば良かったなと思います。シャドーイングは難しいので…
TOEIC受験者”あさひさん”のリスニング勉強法 対策
私のTwitterフォロワーあさひさんに、成功体験を伺いました
半年で、TOEIC400点レベル~760点まで伸ばした人です
- リスニングのための基礎知識をつける(発音されない音がある、、など)
- TOEICの問題をたくさん解く
- リーディングも含めてTOEIC問題に慣れる
- イギリス訛りの英語を聴き取る練習をする

お話を伺って感じたのは、『とにかく勉強量が多い!』でした
おおおおおお
発表キテターーーー!!
こんなにドキドキしながら結果発表見たの、久しぶりです前回6月テストから70点アップ😭
次のテストで800点超も夢ではない!?
なんて都合よくはいかないかしら😆#TOEIC pic.twitter.com/Lavwl8MfnU
— あさひ@Webの書き物屋 (@dassaidou) September 28, 2022
↑実際のTweet。おめでとうございます!
Q&A|TOEIC初心者に多い質問と答え
TOEIC試験当日までの流れは?受験料は?
TOEIC受験料は
(2023年8月現在)7,810円(税込)
です。
TOEIC試験当日までの流れは
- TOEIC公式から申し込み
- 受験票が届く
- 試験当日
- 試験結果郵送
の順番です。
更に詳しいTOEIC当日までの流れや準備をまとめました。
参考にしてください。
失敗談|誰でも2ヶ月で800点!っていう教材を見かけたんだけど?
そのような実例があったのは本当でしょうが、再現性はありません。
たまたまその人はその方法で上手く行っただけです。
TOEICにテクニックはあっても裏ワザはありません。
時間をかけて、知識を積み重ねていくのが正攻法です。
誰でも2ヶ月で取れるスコアに価値なんてありません。
TOEIC800点は、履歴書に書ける価値ある資格です。
もちろんあなたも同じ方法で上手くいくかもしれませんが、オススメはしません。
留学でTOEICは上がる?
上がります。
ただし留学で得られる経験はTOEICスコア以上に価値がるものです。
海外で暮らすという経験は何にも変えられない財産になります。
私が30歳英語力ゼロでワーキングホリデーに行った経験についてまとめた記事です。
TOEICスコアが留学によってどの程度上がったのかを参考にしてみてください。