
どうも、aki(漢)と申します
30歳から TOEIC300→900点まで 6年かけて伸ばしました
リスニングは満点です
今回は、TOEIC初心者のための勉強法を紹介します。
TOEICにこれから挑んでいくって、本当に不安ですよね。
何をすればいいのか、どんな教材で勉強をすればいいのか、よくわかりません。
そんな場合に
・TOEICがどういうものなのか
・どんなことから勉強を始めれば間違いないのか
これらを、私自身の経験をもとに紹介していきます。
これを参考にしていただくことで、良いスタートをきめることができ、スムーズに勉強を進めることができるようになります。
さて、今回まず、初心者がTOEIC400点台を取れるようになるための方法という前提で書いていきます。
初心者がまず目指すスコアとして最適だからです。
TOEIC500点では覚えることが多すぎるし、300点では簡単過ぎます。
もしも、既に400点以上を取得したことがある場合は初心者ではなく、”初級者”と呼べるので、TOEIC500点を目指していきましょう。
TOEIC初心者がまず意識するべきこと
それではまず、TOEIC初心者が
勉強を始める際に意識するべきこと、知っておいて欲しいことを解説します。
初心者だからこそ、英語の基本を
TOEIC試験では、広い英語の知識が求められます。
TOEICは全部で7つの大きなパートに分かれていて、
最初のリスニングパート1では、現在進行形の理解や、日常的に使うような基本的な英単語の広い知識が求められます。
いきなり過ぎますよね?
つまり、最低限の基本的な英文法と英単語を知っていないと、
パート1からいきなりチンプンカンプンになってしまうということです。
初心者はTOEICの問題にもそこそこ慣れつつ、
とにかくまずは無理なく英語の基本からしっかり勉強していくことが重要になります。
そうすることで、TOEICスコアにも繋がるし、更に上のレベルに行った時にスムーズに伸びやすい基盤が作られます。
TOEIC600点までは英語の基礎固め
初心者は英語の基本から勉強を始めるべきです。
というのも、”400点がどの程度のレベルなのか、600点まではどういうものなのか”
これを理解すれば納得してくれると思います。
まず、TOEIC600点がどの程度のレベルなのかというと、
英文法や英単語、英語の基本的な知識をしっかりと理解して
これから応用的な表現の理解や、長文読解に挑んでいく準備ができた。
目安としてはこれくらいのレベルなのです。
つまり、TOEIC500点も、400点も、基本的な英語の知識を勉強している途中段階のスコアだということです。
この理由から、まず初心者がやるべきことが”基本的な英文法や英単語の理解”だということがお分かりになると思います。
英語の基本って具体的に?
具体的には、基本的な時制
難しい順に並べると、
その他の文法で言うと、
ですね。
あとは、知っている英単語数で言うと、1500語程度。
これらが基本的な英語の知識となります。
これらをしっかり理解すると、TOEIC600点程度の能力があるということになります。
それでも TOEIC公式問題集は大事
基本的な英文法、英単語を知ってからTOEIC形式の問題に取り組むほうがいい。
とは書きましたが、それでも一度は公式TOEIC L&R 問題集を自宅で解いてみることをおすすめします。
本番と同じ、きっちり2時間を計って。
最初なので、全く理解できないし、解けないです。 これは当たり前です。
まずは、どのような試験なのかを知れればこの時点では合格点。
目的は、TOEICがどんな感じの試験なのか、どんな形式の問題が出題されるのか、その流れを一度知っておくことです。
今後、基本的なTOEICの勉強を始めて行く際に、
”これはTOEIC試験のどの部分に役立つか” がイメージできるように、自分で納得して勉強をしできるように
それがイメージ出来る状態で勉強を進めたほうが、意欲が湧いて理解が深まり易いです。
ちなみに、間違えた問題の解説は軽く読む程度にしておいてください。
あまり深く考えても、今の時点では理解が難しすぎるものばかりになってしまいます。
考えすぎて頭が疲労してしまっては効率が悪いですからね。
具体的な勉強方法
まずは、基本的な英文法の理解のために、一冊英文法書を購入して終わらせましょう。
内容としては、先程述べた
現在形、過去形、現在進行系、過去進行形、未来形、
が最低限解説されているものが良いです。
そして、英文法の勉強中に出てきた英単語は全てメモして覚えましょう。
英単語を覚える際は、その発音も一緒に覚えましょう。
グーグルで英単語を検索すれば、意味とその発音を確認できます。
リスニングセクションでは、単語を知っていてもその発音が聴き取れなければ正解できませんからね。
基本的にはこの2つの勉強法を主軸に進めていくといいです。
英文法書を一冊終えたくらいには、TOEIC400点は取得できるようになっています。

TOEIC初心者におすすめの参考書
特におすすめの英文法参考書は、マーフィーのケンブリッジ英文法(初級編) (Basic Grammar in Use)です。
日本ではあまり知られていませんが、世界中で使用されている名書です。
英語を勉強する母国語が英語以外の人(つまり我々のこと)のために作られた英文法書で、
自分が理解の足りていない単元だけを、重点的に勉強し直すことができるよう作られています。
あえて難しい単語を使わない例文、例題だけで構成されているので、とても理解しやすいです。
ちなみに、そこそこのボリュームがありますが、これ一冊で中級レベルまでの英文法が網羅できます。
一冊終わらせれば、TOEIC600点レベルになります。
また、英単語の勉強についてですが、
金のフレーズがおすすめです。
英文法書に出てくる単語だけでは補えないTOEICの頻出単語を効率よく覚えることができます。
簡単な英単語から順に覚えることができるので、初心者~上級者まで、幅広いレベルの方の強い味方です。
TOEIC初心者が各パート別に気を付けること
それでは、初心者が実際にTOEIC形式の問題を解いたり、
TOEIC本番を受験する際に、気をつけた方がいい点、
初心者がまず考えるべきポイントを、各パートごとに紹介します。
これらを知っていると、
上級者以外は悩まなくて良い問題などがわかり、不正解だったからといって不安になることが無くなります。
つまり、”上級者や中級者が悩むべきことに、今時間を使う必要はないよ。”
ということです。
パート1
写真を見て、その写真を正しく記述している選択肢をアナウンス聞いて選ぶパートですね。
気を付けるべきポイントとしては、
写真を見つつ、アナウンスを聴く際に、アナウンスの全てを聴き取ろうとせずに、アナウンスの中で聴き取れる”名詞”だけを聴き取ることです。
いきなり全文を聴き取るのは難しいですからね。
例えば、
という選択肢が流れたとします。
もちろん考えるべきは、この選択肢が正解なのかどうか、
問題の写真を正しく記述したものなのかどうか?
ですよね。
注目すべきは computers という名詞です。
パート1では、写真に写っていない名詞が含まれている選択肢はまず不正解です。
逆に言えば、正解の選択肢に含まれる名詞は必ず写真にも写っているということです。
つまり、↑の例の場合、写真に computers つまり複数のパソコンが写真に写っているかどうかで判断しましょう。
もしも写真に複数のパソコンが写っていたら、その選択肢が正解の可能性は非常に高くなります。その選択肢をマークしてしまいましょう。
このように、文法の理解がまだ浅くても、聴き取れる名詞の数さえ増やせば、
パート1は正解できます。
もちろん、それだけでは正解できない問題も出題されますが、
それはもう少し勉強を進めてから考えればいいのです。
パート2
短いアナウンスを聞いて、それに対する自然な受けこたえをしている選択肢を3択から選ぶパートです。
コツとしては、アナウンスの冒頭だけを聴き取ることです。
冒頭部分さえ聴き取れれば、それ以降の部分は聴き取れなくても今は大丈夫です。
例えば、
というアナウンスの、
How long
の部分だけは聴き取るように注意しておきましょう。
How long ~?
つまり、何かの長さを聞いているわけですね。
コレに対しての自然な答えとしては、
~センチだよ、~分だよ、
のような、距離や時間を答えているものですね。
つまり、距離や時間を答えている選択肢が正解の可能性が非常に高いです。
マークしましょう。
もちろん、
”知らないから、他の人に聞いて”
など、ちょっとひねった応答が正解になる問題も出題されますが、それは今は考えなくても大丈夫です。
パート3 パート4
パート3と4はそもそも初心者には難しいパートです。
ほとんど正解することはできないので、気楽に取り組むといいと思います。
パート3では複数の男女の会話を聞いて、会話の内容に合致した選択肢を選ぶ設問が3つ用意されています。
例えば、”彼らは何について話していましたか?”
などのような設問ですね。
パート4は複数人の会話ではなく、一人の演説や留守番メッセージについての設問が3つ用意されています。
例えば、”彼はどんな要件で電話をかけてきましたか?”
のような設問です。
初心者はパート1と同じく
”聴き取れた名詞と、選択肢にその名詞が含まれているものがあるかどうか”
を気にすればいいです。
同じ、もしくはほぼ同じ意味の単語が含まれている選択肢があれば、それが正解の可能性は高いです。
しかし、やはり長い会話の中から、特定のキーワードだけを聴き取るというのはレベルが高いです。
パート3と4が全く理解できなくても、気にする必要はありません。
パート3と4の計69問のうち、数問正解できれば、TOEIC400点は到達できます。
パート5
英文法やボキャブラリーを試されるパートです。
基本的な英文法や英単語を理解していれば解ける問題も2割程度出題されるので、初心者でも解ける問題が多めのパートですね。
英文法の勉強をしっかりしておきましょう。
その英文法、英単語を知っているか、知らないか。
その点に尽きるので、少し考えてもわからない問題は、そもそも問われている知識を知らないということです。なので、
少し考えてもわからなかったら、潔く次の問題に進むのがコツです。
これは上級者になっても大事なコツですね。
パート6
メールなどのちょっと長めの記事を読んで、空欄に当てはまる語句を4択から選ぶ設問が4つ出題されるパートです。
パート5とパート7の中間のような能力が問われます。
初心者にとってはかなり難易度が高いパートですので、ほとんど解くことができないでしょう。
それでも数問だけでも解くコツとしては、選択肢を先に見て、
”選択肢が短くて、簡単な単語だけの設問を優先して解くこと。”
ですね。
それらはパート5と同質の問題なので、パート5と同じ感覚で解くことが出来ます。
空欄の前後に注目して考えましょう。
パート7
パート7も、難易度がとても高いパートです。
初心者では、いくら考えても解けないように作られています。
それでも、実は簡単な問題がパート7の中には存在します。
初心者に求められるのは、それらをしっかり正解することです。
簡単な問題は、パート7の前半の比較的短い記事の問題や
後半の長い記事の問題の1つ目の設問などですね。
これらは時間をかけてじっくり記事を読めば、正解がわかったり、
正解がわからずとも、選択肢を4択から2択まで絞ることができたりするので、
初心者は制限時間いっぱい使って、全力でパート7に臨んでください。
制限時間5分前になったら、まだ埋めていないマークシートを全部テキトーに埋めてしまいましょう。(通称、塗り絵)
テキトーに塗っても25%で正解できますからね。
うまく勉強を始められるか不安?
ここまで、初心者のTOEIC勉強について書いて来ましたが、いかがでしょうか?
それでもやはり、不透明な部分が多く、不安ですか?
そういう時はやはり、わからなくてもとりあえず始めてみる。
のが正解です。
一度始めてしまえば、具体的に何がわからないのか?が徐々に明確になっていきますし、そうなれば、あとはその部分の理解を深めていけば、知識として定着していきますからね。
その繰り返しでTOEICスコアはアップしていきます。
それでも、自分で教材を選ぶのは、やはりいきなりハードルが高いかもしれません。
その場合はアルクのTOEIC超入門コースがおすすめです。
初心者と同じ目線で、とても丁寧に解説している通信講座なので、安定したスタートをきることができます。
※アルクTOEIC講座は、2022年11月に販売休止になりました。

↓実際に私が使ったレビューです

TOEIC 初心者の勉強法 まとめ
以上が、TOEIC初心者の勉強法、アドバイスまとめです。
やはり、第一に大事なのは、始めてみることです。
次には良い教材選び。
教材選びといっても、難しいと思います。
やはり、初心者に限っては、初心者専用に作られた教材で易しく導いてもらうのがおすすめです。(例えば、アルクのTOEIC 超入門コースのような良質なものですね)
まずは、一人で立てるようになってから、TOEICという世界に挑んでいく。そんなイメージですね。
そうやって一歩ずつ着実に進んでいった方が、やる気が長続きしますし、伸びるのも早いです。
まずは、始めてみてください。
当ブログにも様々なTOEICお役立ち情報を載せてあります。
あなたの目標スコア達成をお祈りしています。
このブログでは、このようにTOEICに役立つ情報を発信していきます。
よろしければ、また見に来てください。
今回は以上です。お疲れさまでした!
Twitterでも情報更新してます。aki(漢)のついったー
Twitterでしか呟いていないマル秘攻略情報もあるので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

※フォロワーさん 2800人 突破しました!ありがとうございます!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
aki(漢)